何度でも前を向く 仲間を想って
何度も 試練に苦しめられた4年間だった。ケガに泣かされ、選手としての夢は、儚くも散った。それでも、早稲田の「団結力」が揺るぎない物となったのは、ロック鏡鈴之介副将(法=東京・早大学院)の存在があったからだろう。下級生、下のチームの「希望の星」として、誰もが頼れる「副将」として、チームを繋ぐ「架け橋」として、早稲田ラグビーを支え続けた鏡副将の4年間と、その想いに迫る。
鏡がラグビーを始めたのは高校生のとき。もともと中学まで野球をしていたが、兄の影響で興味を持ち、ラグビー部へ入部した。その後、監督や先輩の言葉に励まされ大学でも競技を続けることを決意。関東大学対抗戦(対抗戦)で優勝経験のある早大は、とにかく強いというイメージしかなく、「自分は全く通用しない世界で、正直もっと下のチームにいるのだろう」と思っていた。さらに同期は、高校時代から全国に名をはせる精鋭ぞろい。花園出場経験のない鏡にとって赤黒はどこか夢のようなものだった。
3年時、関東大学春季大会東海大戦でプレーする鏡
予想通り1年目は下のチームで練習に励む日々、秋になっても体づくりに専念していた。その一方で、チームは全国大学選手権(大学選手権)で優勝を果たし、『日本一』へと上り詰める。歓喜の輪をスタンドから眺めていた鏡は、チームと自分の現状のギャップに悔しさを覚え、「自分もその輪の一員になりたい」と強い決意を固めた。
ラグビー経験が少ない自分が赤黒を着るために必要な点とはーー。とにかく体を当てることだと考えた。まず、当たり負けない体を作るために、ウエイトトレーニングに注力し、体重を増加。また、2年生になってからは、コンタクト練習にも精力的に取り組んだ。経験豊かな先輩たちに刺激を受けながら、全体練習後には1番遅くまで残り、練習に励むことも。その努力は、2年時の夏合宿で初めて実を結ぶ。タックルに入った時、今までに感じたことのない手ごたえを感じた。「自分の強みが明確になった」。
そしてその年の秋、ついに待望の瞬間が訪れる。対抗戦・筑波戦で赤黒デビュー。出場時間はわずかだったものの、目指してきた場所にたどり着き、秩父宮の大観衆に囲まれ見た景色は、今でも鏡の心に焼き付いている。「またここでプレーするためにも頑張ろう」。この瞬間が、鏡を動かすさらなる原動力となった。
仲間のトライを喜ぶ鏡
3年生になると、スタメンの獲得だけでなく、委員やラインアウトリーダーを務め、精神的にもチームを引っ張る立場になった。だが、主力定着へ順調に歩みを進めていた矢先、春シーズン最後の試合でケガを負った。宣告された完治の時期は半年後の12月。1シーズンを棒に振るうえに、度重なるリハビリと手術に何度も心が折れかけた。だが「ここで腐って何もアクションを起こせないのは嫌だった」。もう一度気持ちを新たに、再起に向けたスタートを切った。すると早期回復を信じて徹底的に準備を重ねた甲斐もあってか、予定より少し早い10月に復帰を遂げる。一番下のチームからのスタートとはなったが、仲間とともに切磋琢磨(せっさたくま)し、関東大学ジュニア選手権に出場した。
今度こそ赤黒定着へ、鏡の最後の挑戦が始まった。シーズン初期には、懸命に努力を続ける姿や、誰にでも気さくに接する人柄が評価され副将に就任。最初は歴代の偉大な副将たちを見て「自分の身の丈に合わない」と感じていたが、下のチームから這い上がってきた鏡だからこそ「下のチームや非強豪校出身選手の希望になれる」と、自らの姿で示し続けた。そして春シーズンが始まるころには、Aチームに復帰。チームの代表としてラグビーをすることが、何よりも楽しく、「今年こそ赤黒を着て大学選手権決勝の舞台へ」と強く誓った。
だが悲劇が再び鏡を襲う。不動のロックとして歩みを始めていた春、アキレス腱(けん)を断裂し、全治6カ月の大けがを負う。何度這い上がってもどん底に突き落とされる残酷な現実に、目の前が真っ暗になった。それでも復帰を目指し懸命にリハビリに取り組んだ、だが、無情にも秋を目前にした夏合宿明け、「復帰は間に合わない」と医師に告げられた。選手として思い描いていた未来は閉ざされ、今度こそ完全に希望を失った。「正直、自分が思い描いてた未来はもうないので、優勝してもしなくても、大喜びしないし、そこまで悲しくもならないかなと思っていました」。しかし、そんな鏡を勇気づけたのが『日本一』を目指して日々奮闘する仲間の姿だった。今の自分はみんなの力になれているのか、副将としてチームに貢献できているのか、と仲間の姿に心が動いた。仲間に夢を託し、鏡は再び前を向く。対抗戦期間には、対戦相手のセットプレーを分析し、緊張しているメンバーへ積極的に声をかけた。自分にできることを全うする中、「真剣にみんな聞いてくれて実行してくれて。そういうところにもすごく救われた。」
副将として常にチームを気にかけてきた鏡
12月25日、秩父宮ラグビー場。早大は大学選手権準決勝進出をかけ、大きな山場となる明大と対戦した。去年年越しを阻まれた相手だけあって一層気持ちが入り、入場時に目に涙を浮かべる選手もいた。時はさかのぼり、前日のジャージプレゼンテーション。鏡は大田尾竜彦監督(平 16 人卒=佐賀工)からメンバーを激励する機会を与えられていた。選手として活躍できなくなってもチームの一員として受け入れてくれた感謝、そして「自分にできることを精一杯やってきてほしい」と心からのエールを贈った。それぞれの想いが重なり合い、チームは宿敵・明大を撃破。「誰かのためにという気持ち」が、チームを一つにつないだ。試合後、鏡は満面の笑みで「今までで一番想いのこもったプレーが見れた。それが嬉しかったし、感慨深かった」と語った。その後チームは、準決勝で京産大を僅差で破り、決勝へと駒を進める。決勝では、帝京大の強さに屈し大敗を喫することにはなるが、「悔いはない」。そう強く言い切る鏡の眼差しには、一点の曇りもない。
卒業後は一般企業に就職し、新たな舞台で挑戦する。この4年間を、「人間としての成長」と振り返る。『日本一』に向けて、仲間とともに切礎琢磨(せっさたくま)した日々。何度も高い壁に阻まれ、その度に感じてきた苦悩。目標を達成したときの充実感。その全てが鏡自身を成長させてくれたかけがえのない宝物だ。周囲に支えられ、自身も仲間を思い続けた4年間。その恩返しを誓い、鏡は次なる未来へ羽ばたく。
(記事 戸祭華子 写真 大滝佐和氏、谷口花氏)