関東大学対抗戦(対抗戦)を3位で締めくくった早大。ここから始まる全国大学選手権(大学選手権)は、対抗戦とは異なったトーナメント形式であり、一つも落とすことは許されない。前節の黒星で見つかった課題を修正することが『荒ぶる』への道に必要不可欠だ。
前節の明大戦は、得意とする展開ラグビーにより、大外で待つWTB槇瑛人(スポ4=東京・国学院久我山)、FB小泉怜史(文構4=東京・早実)らへとパスをつなぎトライを獲得したものの、素早い攻撃展開と強固なディフェンスの明大を前に、一歩届かず。しかし、相良昌彦主将(社4=東京・早実)など第一線の選手たちがコンディション不良により離脱する中、チームの連携で得点を取れたことは収穫であろう。また、ルーキーであるSO野中健吾(スポ1=東海大大阪仰星)やフランカー栗田文介(スポ1=愛知・千種)も存在感を示し続けた。
明大戦、敵陣でプレーするプロップ井元
数々の強豪校と対戦してきた早大は、ここまで着実に成長を見せている。ゲームキャプテンを務めるCTB吉村紘副将(スポ4=東福岡)らが引き出す強みの展開力、そしてプロップ井元正大(文4=東京・早実)を中心に奮闘するスクラムなど、洗練されたプレーで相手にプレッシャーをかける。他にも、SH宮尾昌典(スポ2=京都成章)の素早いテンポに始まり、初スタメンを勝ち取ったロック藤井将吾(スポ3=大阪・早稲田摂陵)、NO・8村田陣悟(スポ3=京都成章)らFWのインパクトある攻撃やブレイクダウンは、東洋大にとって脅威となるに違いない。また今試合は、ケガからの復帰を果たす伊藤大祐(スポ3=神奈川・桐蔭学園)もリザーブメンバーとして名を連ねた。途中出場ながら伊藤の持つダイナミックさで相手を翻弄(ほんろう)させることだろう。FW、BK双方が持ち合わせた強力な武器で、80分間圧倒できるか。
一方の東洋大は、今勢いに乗っている。今年度29年ぶりに関東大学リーグ戦1部へ昇格し、その勢いのままに大学選手権初出場を決めた。逆転勝利を収めた東海大戦、日大戦で目立った、規律ある粘り強いディフェンスが東洋大の強みの一つである。また、高さとインパクトを兼ね備えた外国人留学生を擁するFWのセットプレーからのアタックにも注意が必要だ。早大と東洋大のAチームは今季は初の対戦。相手の戦力が未知数であるため、明大戦で課題となった「試合の入り」が勝利のカギとなることもあり得るだろう。
ボールキャリーでチャンスメークするCTB岡﨑
絶対に負けられない戦い。選手たちの緊張と勝利への執着はさらに加速していく。かつてない勢いで迫り来る、新進気鋭の東洋大に対し、早大の意地を最後まで示すことはできるか。大学選手権第一戦目、チーム全員が目標とする『荒ぶる』に向けた早大の全身全霊を止める事はもはやできない。
(記事 長野恵治、写真 谷口花)
早大メンバー | |||
---|---|---|---|
背番号 | 名前 | 学部学年 | 出身校 |
1 | 井元 正大 | 文4 | 東京・早実 |
2 | 安恒 直人 | スポ2 | 福岡 |
3 | 亀山 昇太郎 | スポ2 | 茨城・茗渓学園 |
4 | 藤井 将吾 | スポ3 | 大阪・早稲田摂陵 |
5 | 池本 大喜 | 文構3 | 東京・早実 |
6 | 栗田 文介 | スポ1 | 愛知・千種 |
7 | 永嶋 仁 | 社3 | 東福岡 |
8 | 村田 陣悟 | スポ3 | 京都成章 |
9 | 宮尾 昌典 | スポ2 | 京都成章< /td> |
10 | 野中 健吾 | スポ1 | 東海大大阪仰星 |
11 | 松下 怜央 | スポ4 | 神奈川・関東学院六浦 |
12 | ◎吉村 紘 | スポ4 | 東福岡 |
13 | 岡﨑 颯馬 | スポ3 | 長崎北陽台 |
14 | 槇 瑛人 | スポ4 | 東京・国学院久我山 |
15 | 小泉 怜史 | 文構4 | 東京・早実 |
リザーブ | |||
16 | 佐藤 健次 | スポ2 | 神奈川・桐蔭学園 |
17 | 山口 湧太郎 | スポ1 | 神奈川・桐蔭学園 |
18 | 川﨑 太雅 | スポ3 | 東福岡 |
19 | 前田 知暉 | 社4 | 東海大大阪仰星 |
20 | 粟飯原 謙 | スポ1 | 神奈川・桐蔭学園 |
21 | 島本 陽太 | スポ3 | 神奈川・桐蔭学園 |
22 | 磯崎 錬太郎 | 商3 | 徳島・城東 |
23 | 伊藤 大祐 | スポ3 | 神奈川・桐蔭学園 | ※◎はゲームキャプテン、監督は大田尾竜彦(平16人卒=佐賀工) |