最終回は学生スタッフを統括する川下凛太郎主務(法4=東京・早大学院)と木下美花子副務(国教4=東京・成蹊)による対談だ。責任が重く多忙を極める中、多方面に目を向け、チームや選手を支えるお二方。春シーズンの振り返りやラストイヤーに向けた思いなどを幅広く伺った。
※この取材は7月29日に行われたものです。
選択肢
――お互いのことを紹介してください
川下 木下美花子さんです。4年生のマネジャーで現在は副務を務めています。難しいな(笑)。甘いものが好きな人で…
木下 え、そこなの(笑)。学部とか言った方がいいんじゃないの。
川下 国際教養学部の4年生で、高校は成蹊高校出身です。僕の高校最後の試合で成蹊高校と対戦して、その試合に負けて引退したので因縁の相手ですが、大学では仲良くやっています(笑)。
――木下さんは高校でもラグビー部のマネジャーをされていたのですか
木下 そうですね。成蹊高校ラグビー部のマネジャーをやっていたので、(川下のことは)知らなかったのですが、顔は見てたかなという感じです。
――川下さんから見て、木下さんはどのような方ですか
川下 真面目で責任感が強いので、すごく頼りにしています。
木下 ありがとうございます。
川下さんの紹介をお願いします
木下 法学部の川下凛太郎です。ラグビー部では主務を務めています。(川下は)レフリーもしていたので、学生スタッフとして1年生の時から仲良くやっていました。今は主務になっていろいろな責任を負いながら頑張ってくれています。
――お二方がラグビー部に入部した理由を教えてください
川下 小学生の頃から早稲田のラグビー部を見てきて、当時から早稲田でラグビーをしたいとずっと思っていました。(早大付属の)早大学院中に入学して、高校から大学に上がる時にラグビー部に入りたいとは思っていましたが、選手として入るか学生スタッフとして入るか自分の中で考えた時に、4年間通して部に貢献したいと思って、最初はレフリーとして入部しました。
――スタッフの種類が数ある中でレフリーを選んだ理由はありますか
川下 小学生の頃からラグビーをやってきて、大学でもグラウンドの中で選手と関わりたいと思っていた中で、学生レフリーの先輩が学院の試合をレフリーしに来てくれた時に学生レフリーの存在を知って、学生レフリーやってみたいなと思ったのがきっかけです。
木下 私は高校で3年間ラグビー部のマネジャーをやって、これで十分だなというか、もう飽きていた部分もあったので、大学では違うことをやろうと決意していました。ただ、3月に(早大)ラグビー部の学生スタッフ説明会があって、聞いてみることに損はないということで一応行ってみたら、マネジャー候補が私だけで。入らない選択肢もあったとは思いますが、他のサークルに入って他の人でもできるような役目をするくらいなら、自分にしかできない役目をやろうということで、最終的には入部を決意しました。
――入部した時に抱いた第一印象は
川下 僕が初めて練習に行った時に思ったのが、大学生はでかいなということですね(笑)。この中で4年間やっていく人たちは本当にすごいなと感じたことを覚えています。高校ではあり得ない体の大きさだったので。
――ずっと憧れていた早大ラグビー部にやっと入れた感慨深さみたいなのはありましたか
川下 最初の頃はそういうのも考えられないくらい学生スタッフの忙しさや新鮮さの方が大きかったのですが、対抗戦(関東大学対抗戦)の時に校歌を歌ったり、みんなで応援したりした時に、早稲田のラグビー部に入ったんだなという実感がありました。あとは有名な選手が早稲田はたくさんいるので、学生スタッフが仕事をしている寮の一室に選手が来た時に「岸岡さん(岸岡智樹、令元教卒=現クボタスピアーズ)だ」とか「直人さん(齋藤直人、令元スポ卒=現東京サントリーサンゴリアス)がいる」みたいなのはありましたね。
――木下さんはいかがですか
木下 組織の大きさですかね。高校の時は30人くらいの部活でやっていたのですが、大学は150人以上いて、高校の時はマネジャーが2人しかいなかったのに、大学は学生スタッフだけで30名近くいて。(一般的に)マネジャーといえば手に水を配ったりテーピングを巻いたりということを想像されると思うのですが、私が入部した時に教わったのが部の財政や部外の方とのやり取りのような、グラウンドから離れたところでの仕事だったので、組織が大きくなると学生スタッフ内でも分担して動かなければいけないんだなというのが私の最初に抱いた印象でした。
――その中で1年時のご自身の役割はどういったものでしたか
木下 1年生の時マネジャーは雑用がメインで、例えば試合の時に選手が飲むドリンクのラベルを選手がどれくらい飲んだかわかるようにするために剥がすのですが、何試合も続く時は数百本くらいひたすら剥がしました。「こんなことまでやらなければいけないんだ」と思っていた記憶があります(笑)。
「選手のために何が一番必要か」(木下)
ラストイヤーとなる木下
――元レフリー、元マネジャーだったお二方が、それぞれ主務と副務に就任した経緯は
川下 2年生から3年生に上がるタイミングで、学年で話し合いをして将来的に主務になる副務を決めるのですが、その話し合いの中で自分が副務になったのがきっかけです。
木下 マネジャーの仕事が主務の仕事にかなり似ていて、業務内容はマネジャーとしてやっていることと変わらないのですが、副務という肩書きが必要な業務が増えた時に、それが使えるように4年生のマネジャーが副務になるというような形の伝統がありまして。例年は学年にマネジャーが2人いたり、マネジャー以外の女性が副務になったりということが多かったのですが、今年はマネジャーが私1人だけで、女性が副務になるという状態だったので、私1人だけで男性陣の委員会の中にいるって感じです(笑)。
――それぞれの役職の具体的な仕事内容を教えてください
川下 準備の段階から試合の運営に関わったり、近隣の商店街の方とのやり取りであったり、夏合宿や北風祭のようなイベントの運営などがあります。その他にも、学生が生活をしていく中でコロナのことや練習環境を整えることも主務の仕事かなと思います。
木下 マネジャーとしてやっていることはいろいろあるのですが、例えば、秋の試合のチケット販売の管轄や、会計などの事務的な仕事、男性の主務・副務のサポートもマネジャーの仕事です。4年生になってからはマネジャーの統括という形で、本業務にあまり関わらずに下級生がうまくやれているかという統括や、副務としてのサポートですかね。
――学生スタッフを統括という立場で大変なことはありますか
木下 学生スタッフと一括りに言っても、その中にはアナリストやマネジャー、トレーナーなどそれぞれの部署があって、それぞれで自分の役割を考えて選手のことを思った時に、立場が相反することがよくあります。監督・コーチ陣や主務からスタッフに指示が降りてきた時に意見が対立することもありますが、選手を100%支えるためには学生スタッフが同じ動きをしないといけないと思っているので、全員が納得するかたちでまとめるということは今でも苦労していますね。
川下 今全部言ってくれたのですが(笑)。モチベーションの向きが選手と違う部分が大きいですね。選手は自分にフォーカスして自分がトレーニングして上手くなれば、チームの勝利に貢献できるというのが選手のモチベーションの向き方だと思いますが、学生スタッフは自分の成長がチームの成長につながりはしますが、それでも直接的に達成されるわけではないというか、自分の仕事がいくらできるようになったからといって、チームが勝利できるわけではないので、そのようなところでどうしてもチーム全体で同じ方向を向いていくことが難しい部分もあります。そのような部分を、会話などを通して、みんながどういう風に考えているのかを常に把握しておかないと、全然違う方向に行ってしまうなというのは思いますね。
――活動していく中で何か大事にされていることはありますか
木下 マネジャーの皆にも言っていることなのですが、選手のことを最初に考えるということです。事務方の仕事をしている中で、こうすればもっと効率良いのにとか、私たちの手間が省かれるのにということはあるのですが、それでも、私たちが何のためにここにいるのかということや、私たちが何をすれば選手のためになれるのかということを考えた時に、効率や手間がとかではなくて、選手のためには何が一番なのかということを念頭に置いてから行動するというのは、自分にも言い聞かせていますし、後輩にも伝えています。
川下 あまりそういうことを考えたことがなくて(笑)。自分の中では早稲田ラグビーのためにということや、同期のためにということですね。レフリーから離れて裏方でマネジャーのような立場で仕事をするのは2年目で、グラウンドに立っていないとチームのことも見えてこないですし、自分がなんのためにやっているのか見失いがちになってしまうので、『荒ぶる』のためにとか、早稲田ラグビーのためにということは自分の中で大事にしています。
――やりがいを感じる瞬間はありますか
川下 先日の北風祭は開催することに意味があったのですが、そういったイベントや試合でファンの方や子供たちが喜んでいる姿を見ることができるのはモチベーションになっていますし、嬉しく思います。今年は時に人材育成の取り組みに力を入れていて、いろんな場所に出向いて練習指導や訪問学習をさせていただいている中で、早稲田ラグビーをもっと知っていただいたり、「応援してるよ」という声をいただけたりした時は嬉しいなと思っています。
木下 私たちマネジャーの立場からは部外の方と接点を持つというのが一番の特徴だと思っていて、ホームページへのお問い合わせの管理や、チケットを売る時にチケットブースに立つのもマネジャーの仕事なので、たとえば試合に負けても「頑張れ」とか「応援してる」といったお言葉をいただけることですね。早稲田ラグビーを愛してくださっている方たちの言葉がすごく届きやすい立場にあるなと感じていて、そのような言葉が私たちのところに届いた時にこの仕事をやっていてよかったなと思いますね。
春シーズンを振り返って
――春シーズンの取り組みを振り返っていかがですか
川下 今年から主務になって、昨年の副務とは責任の重さが全く違って。その中で春シーズンを通してまだまだ甘かったなと思うことがあったので、秋に向けてもう一回自分に焦点当てて見つめ直したいなっていう春シーズンでした。
木下 私たちはコロナ前の部活を経験している最後の代なのですが、その時にはあった有観客での上井草の試合や招待試合、北風祭などを私たちの代でしっかり復活させて機能させている状態で継承しないと次の代が苦労すると思っていたので、しっかり開催できて、裏方のシステムを確立できたことはちょっとだけ誇りに思います。
――北風祭でお二人はどんなことをされていましたか
川下 小西泰聖(スポ4=神奈川・桐蔭学園)が実行委員長ということで、実行委員の運営の本部みたいなところに僕と木下はいたのですが、オンラインでの前夜祭の開催に携わったのが一つ大きな仕事としてありましたね。気づいたら僕が前夜祭の司会にさせられていて、台本もないままとりあえずしゃべってくれという感じで、あんま慣れないことをさせられました(笑)。当日は運営面で商店街の方やいろいろな方に協力していただいていたので、その関係の仕事や、企画も一つ持っていたので運営にも携わっていました。
木下 私はあまりオンラインの方には携わっていなかったのですが、北風祭という大きなイベントで多くの来場者の方がいらっしゃるので、どのような感染対策をしながら入場を認めるかということや、再入場はどうするかといったシステム面の仕事を主にしていました。当日に関しては、企画は選手がメインなので、私たちは予算のことや安全性など監督役みたいな仕事をしていました。
――春シーズンを通して印象に残った部員はいますか
川下 僕はキャプテンの相良昌彦(社4=東京・早実)ですかね。昨年までとは全然違いますね。昌彦(相良)の良さを残しつつもキャプテンになったなという。僕もしっかり支えていかなければいけないなと改めて思いました。(相良は)昨年は委員会に入っていたのですが、そこまでチームをまとめるという感じではなかったかなと思っていて。今年はチームや周りに目を向けてしっかりまとめられていますし、なおかつ言いたいことは言っているなと感じるので、昌彦かなと思います。
木下 一人というよりは同期ですね。自分の学年に対する印象が、個が強いというか、正直に申し上げますと、3年生の時点では団結力がチームを引っ張る力というのがものすごく秀でているというわけではないなと思っていて。そういった状態から4年生になった時にどう変わっていくかなというのを3年生の時に思っていたのですが、リーダーである相良昌彦を中心に全員が「このチームを引っ張るのは自分だ」という自覚が芽生えていたり、責任感が増していたりとか、今まで感じられなかった部分の進歩がすごいなと思いました。
オフの過ごし方
仕事内容を話す二人
――オフの日の過ごし方は
川下 僕は基本寝てますね(笑)。いつまでも寝られるので、結構ずっと寝てます。あとはコーヒーを飲んだりとか、甘いものを食べたりするのが好きなので、そんな感じでリフレッシュしてるという感じですかね。最近は自動車学校にも通ってます。早く免許が取れるように頑張ってます(笑)。
木下 私は割と部活以外ではアウトドア派ではなくて、インドア派なので、漫画やアニメを読んだり見たり、ゲームをしたりして、結構家の中で一日過ごすことが多いかもしれないです。
――オフの日に部活について考えることは
川下 オフらしいオフはないというか、普段より長く寝たりはするのですが、基本的にオフの日は次の週の準備をしたりして、なんだかんだ常に60%くらいで部活のことをやるというのがオフの日ですね(笑)。
木下 他の学生スタッフに比べて、マネジャーと主務、副務に関しては事務方での仕事が多く、グラウンドに出る仕事はないので、家でもできてしまうという面がございまして(笑)。 基本的にいつ連絡がきても、部の運営事情にオフだったりは関係ないので、そのときにやらないと終わらないっていうことがあれば、オフの日でもやらなければならないので、彼(川下)はちょっと特殊な例ほどやっていると思うのですが、私たちマネジャーも基本いつでも携帯だったりパソコンだったりは触れる状態にしておくというのは考えています。
『Touch Choice』
――今年のチームの印象はいかがですか
川下 去年に比べて選手中心のチームなのかなと思います。やっぱり去年は長田さん(長田智希、令4年卒=大阪・東海大仰星)という圧倒的なリーダーがいた中で、それにみんなでついていくというような感じだったんですが、今年は『Tough Choice』とか『要求』ということをテーマにして、全員で意見しあいながら、求め合いながらチームを作っていくというところがひとつあります。あとはやっぱり戦術的なところでも、去年よりも選手に対して自由に委ねているところが多いのかなというふうに個人的には思うので、そういった部分で去年よりも、より選手が主体となったチームづくりがされているのかなという印象です。
木下 同じような印象です。しいて言うなら、下級生が試合でのパフォーマンスを引っ張ってくれてるのかなという印象です。私はあまりラグビーのことについて語るあれはないのですが(笑)。でも例えばプレーを見ていても1年生が、新人早明・早慶戦で頑張ってくれたり、何年かぶりに勝利したりだとか、あと試合の中心メンバーを見ていても、かなり下級生が活躍している例が多くて、そういった面でも下から突き上げる力があるっていうのは、すごくチームにとって重要なことかなと思うので、そういった点はすごくいいなと思います。
――川下さんの下級生に対する印象は
川下 今木下が言ってくれた通り、下級生のパフォーマンスが良くて、その中で4年生が引っ張っていかなきゃいけないというところで、シーズン中にも(4年生間で)どうしようかっていう話もあったのですが、下級生はみんな元気がいいというか、下の学年は下の学年で個性が爆発してるので、それはいいことかなと思いつつ、それを4年生がまとめていかなきゃいけないというところは、自分たちをはじめ4年生に求められているところかなと思います。
――今シーズンの注目選手を教えてください
川下 全員と言いたいところなんですが、やっぱり早大学院(学院)出身の選手には注目してほしいです。鏡(鏡鈴之介、法4=東京・早大学院)をはじめ、今はまだあまり出てきていないですが、いっぱい学院出身の選手がいますし、ラグビーだけじゃなくてちゃんと勉強もして入ってきた人たちなので、注目してほしいですね(笑)。
木下 そうですね、注目選手はいろいろいますが、ラストイヤーなのでやっぱり同期には頑張ってほしいなと思います。
――尊敬している選手やスタッフはいますか
川下 学生に限らず言うと、コーチ陣の皆さんは週末、仕事をしながら時間を割いて練習に来ていただいているので、すごく尊敬しています。やっぱり監督をはじめフルタイムのスタッフの方も自分の仕事を1回辞めてから来られている方もいらっしゃるので、自分たちもそれにちゃんと向き合わないといけないというか、しっかりやらなきゃいけないなという意味で尊敬しています。選手でいうと、やっぱり選手はみんな辛い練習を毎日毎日何時間もやっているので、1年生の時からずっと選手のことは尊敬しています。みんな尊敬しています。
木下 私は川下君ですかね(笑)。
川下 えっ僕ですか(笑)。
木下 これは副務に決まるまでのプロセスにもあったのですが、はじめ学生スタッフをやっていた人が主務になるっていう例はかなり珍しいんですよね、私たちの部の歴史の中でも。選手出身の人がなることが多いので。選手出身の人たちは、中に入っていた経験があるから分かることもあって、そういった部分は主務になるにあたって重要かなと思うのですが、彼はレフリーとして入ってきて、大学ラグビーの選手としての経験がない中で、選手と学生スタッフ、監督、コーチ陣との懸け橋にならないといけません。学生スタッフとして学年が上がっていく度に、主務の大変さは実感してきましたし、どれだけの業務を年中やらなきゃいけないのかだったり、調整が難しかったり、板挟みになったり、そういったところを各代の主務をマネジャーとして見てきているので、今主務として頑張っている彼のことは尊敬しています。
川下 ありがとうございます(笑)。はじめて言われました(笑)。
「常に自分とチームに矢印を」(川下)
学生スタッフを統括する川下
――お二人が思うラグビーの魅力はいかがですか
川下 分かりやすいのに分かりづらいところがいいところだなと思っています。分かりやすさというのは、ラグビーはコンタクトスポーツなので、体をぶつけでどれだけ前に出られたかで勝負が決まるというのは誰が見てもその激しさや熱さみたいなのは伝わると思うのですが、その中で、やってないと分からないことやルールの複雑さなど、どんどん人を沼にハマらせていくような奥深さがあるというか。やればやるほど、見れば見るほど好きになるというのがラグビーの魅力かなと思います。
木下 ラグビーそのものというよりは早稲田ラグビーということになるのですが、伝統があるからこそロマンがあると思うんですよね。今でも語り継がれる名勝負があったり、私たちが背負わなければならない早稲田のプライドだったり、そういったものをたった4年間しかない中で背負って戦うことができるというロマンを魅力に感じます。
――ラストイヤーをどのような一年にしたいですか
川下 毎年のことだと思うのですが、『荒ぶる』を歌いたいです。それが自分たちのやってきたことを肯定してくれるものだと思うので。歌えなかったからといってやってきたことが否定されるわけではないのですが、最後に勝って終わることで得られるものがあると思っています。負けた時と勝った時とでは全然違うなというのをこれまでの経験から思いますし、やはり最後は勝って終わりたいので、そのために自分に何ができるのかを考えて行動したいなと思っています。
木下 私はマネジャーからの立場になるのですが、過去のマネジャーを見ていて、負けた代はやりきれなくて悔しかったという人たちが多くて、勝敗に関わらず自分はやり切ったと肯定できる一年にできたらそれが一番いいのかなと思います。もちろん『荒ぶる』を獲るという私たちがずっと掲げている目標がブレることはないのですが、自分としては勝敗に関わらず自分を肯定できたらいいなと思います。
――今年『1/1000の拘り』ということがあると思いますが、どのようなことにこだわっていきたいですか
川下 自分は常にチームに矢印を向け続けなければいけない中で、それをし続けるために自分と向き合い続けなければいけないと思っています。目の前の仕事や自分とチームの状況に向き合い続けるということに注力していきたいと思います。
木下 私の1000分の1のこだわりは、マネジャーの下級生全員が自分の業務をミスなく遂行できるようにサポートすることです。そのことが裏方の運営がうまくいくことにつながって選手を支えることにつながると思うので、そこを絶対に逃さないようにするということですね。
――最後に今シーズンの意気込みをお願いします
川下 コロナ禍で現在も感染者数が増えている中で、活動を継続させていただけていることに感謝しながら、昨年以上に活動の制限は少しずつなくなってきているので、より多くの方に競技場にお越しいただいて、最後は優勝する姿をお見せできるように、主務としてできることを精一杯やっていきたいと思います。
木下 今年の秋は全試合フル観客でやるという話が出ていて、昨年以上に観客やファンの皆様に選手の姿を見せることができると思うので、必ず選手たちが120%の力を出し切って勝てるように私たちはサポートを続けていくだけです。その選手の様子をご覧いただけたらなと思うので、応援のほどよろしくお願い致します。
――ありがとうございました!
(取材・編集 安齋健、権藤彩乃、谷口花)
今シーズンの意気込みを書いていただきました!
◆川下凛太郎(かわした・りんたろう)(※写真右)
2000(平12)年9月15日生まれ。東京・早大学院高出身。法学部4年。コーチ陣と部員の架け橋となりチームを支える川下主務。小西泰聖選手とはオフの日も一緒に過ごすほど仲が良いそうです!「自分とチームの状況に向き合い続ける」。主務として、目の前の業務を丁寧にやり遂げ、周囲と向き合いながら日本一に貢献します!
◆木下美花子(きのした・みかこ)
2000(平12)年9月7日生まれ。東京・成蹊高出身。国際教養学部4年。木下副務。しっかり者で責任感が強い、縁の下の力持ちの木下副務。常に周囲を見わたし、選手や後輩スタッフ思いな様子が印象的です。4年唯一のマネジャーである中、最上級生としての自覚を持ち、『120%のサポート』を全うします!