【特集】学生スタッフ特集『Be the best』【第1回】REF石郷岡史弥×REF古瀬健樹×TR庄司菜々子

ラグビー男子

 第1回は、3年レフリーの石郷岡史弥(教3=東京・早実)、古瀬健樹(商3=東福岡)、3年トレーナーの庄司菜々子(商3=埼玉・早大本庄)の対談をお送りする。常にグラウンド外に出て、身近で選手を支えているお三方。上級生に仲間入りした3人が思うラグビーの魅力とは――。チームの勝利のために心掛けていること、今シーズンの意気込みを伺った。

※この取材は7月13日に行われたものです。

早稲田ラグビーとの縁

――はじめに他己紹介をお願いします

石郷岡 (古瀬は)日本トップレベルのレフリーで本当にすごいです。

庄司 東福岡高校出身の商学部3年の古瀬くんです。最年少でA級レフリーを取得して、今後の活躍を期待できるトップレベルのレフリーです。性格は、別に良くないです(笑)。

古瀬 良くないって何(笑)。

――庄司さんについてはいかがですか

古瀬 庄司さんです。3年唯一の学生トレーナーです。

庄司 以上?!(笑)。

一同 (笑)。

石郷岡 家が近いので、結構よく話します!

庄司 内容は(笑)。

石郷岡 動物の人形が大好きです。みんなから好かれる存在です。(スタッフ間での)誕生日プレゼント交換で、去年はイルカで、今年はシャチをみんなであげました。

庄司 それが小さいサイズじゃないんですよ。コストコとかイケアとかにあるようなサイズを二年連続。ベッドのスペースが本当にないです(笑)。動物の人形が好きなわけではないです。

古瀬 違うんかい(笑)。

――石郷岡さんについてはいかがですか

庄司 石郷岡くんは、早実出身で高校まではプレーヤーで、大学からはレフリーをやっています。すごく変わっている子です。さっきもありましたが、家が近くて。私の…

石郷岡 推し?

庄司 推しではない、マブダチです(笑)。すごく優しくて、いい子です。

古瀬 彼も同じ学生レフリーで、今年はB級にチャレンジするみたいなので期待してます。

――早稲田ラグビーで学生スタッフをやろうとおもった理由は

石郷岡 早実の時から早稲田のラグビー部に憧れがあって、レフリーにももともと興味があったので、やれる環境があるのなら挑戦してみようと思いました。

――選手として続けようとは

石郷岡 危ないので(笑)。

庄司 私は早大本庄でマネジャーをしていまして、早稲田ラグビーが身近と言ったら失礼なのですが、高校のときからよく見ている場所でした。(高校のときの)2個上のマネジャーの先輩もトレーナーをやっていて、その先輩がいるということもありましたし、自分も早稲田ラグビーのトレーナーに憧れを持っていて、(入部を)迷っているときに早稲田出身で本庄のコーチの方がすごく勧めてくれて、こう勧めてくれているし、(ラグビー部に)入れるという環境がある中で、入らなかったら一生後悔するなと思ったので入部しました。

古瀬 僕は高校の時からレフリーをやっていて、たまたま早稲田に入学することが決まって。最初から早稲田ラグビーに憧れがあったとかそういうのはあまりなくて、ただ、日本一に輝いた次の年というのもあって魅力的な組織だなと思い検討しました。コロナ禍という中でしたが、入部してレフリーをやろうという気持ちがありました。

仕事内容を説明する石郷岡レフリー

――レフリーとトレーナー、それぞれの仕事内容について、練習と試合中の両方の面において教えてください

庄司 トレーナーは、練習前は選手のテーピングから始まります。練習中は選手の水を補給したり、グラウンドに出ているスタッフの中で選手が使うものや選手が途中で巻きたいもの、手が滑らないようにするものを持っているのがトレーナーしかいないので、そういうものを渡したり、あとは選手がケガをした時に対応します。練習後は、最近はあまり多くはないのですが、ケアをしている人やケガをした人の評価をしたり、そういう感じで一日を終えます。試合の時は、公式戦とかで言うと、ロッカーに選手が来たときに着替えだけをできる状態に、選手が何かをしなければならないということにならないようにロッカーの設営をします。そして選手が来たらテーピングを巻いて、選手を試合に送り出します。試合中は基本的にはロッカーの片付けをしていて試合に直接関わることは公式戦ではほぼなく、基本的には試合もそんなに見られるわけではないですね。それがトレーナーの主な仕事です。

――ロッカーを設営する中で、これまでですごいなと思った競技場はありますか

庄司 私が1年生の時に行ったのですが、国立(国立競技場)はやっぱりすごかったですね。ロッカーの中にミーティング室があって、選手もトレーナーも一番いい状態のロッカーを作りやすかったです。何かを省かないといけないとかそういうことがなくて、これをしたいっていう要望がすごく叶ったロッカーだなと感じました。あとは札幌ドームもすごかったです。普通におお、すごいなって思いましたね(笑)。

石郷岡 レフリーは、練習中は試合形式の練習であったり、スクラムやラインアウトのセットプレー練習で実際に試合になるべく近い状況を作れるようにレフリーとして入ってやっています。試合の時は、公式戦は応援します。練習試合はレフリーで実際に入ることもありますし、横のタッチジャッジであったり、アシスタントレフリーとして入ることもあります。

――その中で初めて笛を吹いた試合は覚えていたりしますか

石郷岡 大学1年生の秋の早実戦かな。早実と下のチームが練習試合をしたのですが、多分それです。

古瀬 覚えてないですね(笑)。

――それぞれの役職で、選手と関わる上で一番大切にされていることは何ですか

庄司 もちろん個人対個人だったら普通に喋るのですが、トレーナーと選手というふうになると健全な状態でトレーナーが関わることはあまりないので、ちゃんと選手の話を聞くということかな。そのケガが正確にどうかとかは正直お医者さんとかに行かないとわからないのですが、選手がどういうふうにすると痛いとか、どういう状態に違和感があるとかを、ちゃんと聞くということは意識しています。あとは1、2年生の時とかはあんまりだったのですが、そもそもちゃんと言ってもらえるように日頃からコミュニケーションを取るというのを、3年生になってすごく頑張ろうとしているところです。

古瀬 基本的に選手のそばにいるのが僕らの仕事は多いので、選手と密にコミュニケーションを取ります。やっぱり試合の中でもレフリーとのコミュニケーションはすごく今大事な要素になってきているので、僕らがしっかりとコミュニケーションを取るというところは大切にしています。あとは選手もメリハリを持ってやっているので、僕らもそこにメリハリを持って、彼らがオフの時には僕らもフレンドリーに話すとか、彼らにスイッチが入ったら僕らもスイッチを入れてやるとか、そういったメリハリを大事にしながらコミュニケーションを高めていくように気をつけています。

石郷岡 結構ジュニアのAD(アタック&ディフェンス、試合形式練習)とか入ることが多くて、そうすると反則への理解度が低くて反則がどうしても増えてしまうので、そこに対して丁寧に、どういう反則だったよというのをきちんと説明するというのを心がけています。

――レフリーの石郷岡さんと古瀬さんにお伺いします。80分間走り続ける体力というのはどのように維持されていますか

石郷岡 たまに朝、走っています。(笑)。

古瀬 僕は水曜日に授業がないので、練習は大体16時とかなのですが、基本的に13時、14時くらいにグラウンドに来て、人工芝を使ってフィットネスのトレーニングをやるという感じですね。あとはジムに行って、ジムでトレーニングしてという形で今やっています。大体週4で行っています。

庄司 そうなんだ。知らなかった(笑)。

――トレーナーの庄司さんにお伺いします。トレーナーとしての仕事をする上で、選手と歳が近いことに対するメリットは何かありますか

庄司 やはり選手の中でも、特に上のチームの人はちょっとの違和感でもすぐ大人のトレーナーに言える人が多いのですが、下のチームになると、「ちょっと痛いけど動けるは動ける」という段階の時に、大人のトレーナーにいきなり言うというのを遠慮しちゃう選手も多くて。それは同級生とか1個下1個上だと、「一回学生トレーナーの方にこういう状態なんだけど」って言ってもらうというように、その間に入ることはできます。その中でこれは大人のトレーナーに見せるべきだなとか、見せなくても平気なくらい私たちの中でできそうだなというところとかも分けられるので、その間に入れるっていうのは大人のスタッフとの違いなのかなと思います。

――それぞれの仕事で大変なことは何ですか

古瀬 練習で大変なことはあまりないのですが、個人的なフィットネスの部分だったりというのはもちろんきついですし、やりたくないなって思う意味では大変っていう感じですね。練習はそんなに大変ではないです。試合に比べたら楽だしね(笑)。

石郷岡 大変ではないね(笑)。

庄司 トレーナーとして大変なことというのはあまりないですね。でも他の部署と違うのは、試合になると荷物がすごく多くなるっていうのがあって。トレーナーはすごく荷物が細かいので、その荷物をミスなく揃えるっていうのは下級生の時は大変だったかな。季節は大変です、冬は寒いとかですかね(笑)。レフリーと違って基本動かないので(笑)。

「反則一つが試合のカギを握る」(古瀬)

帝京大C戦でフィールドに立つ古瀬レフリー

――春シーズンを振り返って大変だったことは

古瀬 試合が多かったことですね。1日に3試合とか結構あったので。A戦でアシスタントとして旗振って、B戦も旗振って、C戦ではレフリーと、1日でそういうことがあって。80分3本、240分ずっと何かしているというのはすごくきつくて、それは春特有というか試合がキツキツに詰まっていたので、そういった意味ではきついな、大変だなと思いましたね。

――ご自身の役職の魅力について教えてください

古瀬 僕は、最近のラグビーは反則一つで結果がすごく変わっちゃうなと思っていて。選手のレベルが上がってくると、どのエリアで反則をしても何かしら確実に点数につなげてくるので、そういった意味ではやっぱり反則一つが試合のカギを握ると思っています。そこを減らしていく役割である僕らというのは、やっぱり反則が減った時には(僕らが)いて良かったのかなっていうところで嬉しくなりますね。そこが魅力かはわからないのですが、そういうところがあります。

庄司 私の性格的なところもあるかもしれないのですが、レフリーは反則に対して厳しくいなければいけないところとか、S&Cは筋トレや体力づくりに関して結構厳しくいないといけないところがあるなかで、トレーナーは、できるのに痛がっている人を厳しく送り出すというところはあるのですが、選手がしんどい時に言いやすいというか、トレーナーの部屋は選手が吐き出しやすい環境になるのかなと思います。あとは試合の時に選手が入場する直前までその様子を見ることができることとか、逆に勝った試合とかは一番喜んでいる状態の選手を見られるとか。それはやっぱりトレーナーの魅力かなと思います。

石郷岡 学生レフリーがいる大学はあまりないので、そこのところで練習の質をより試合に近づけられるというのが魅力だと思います。

――ラグビー部で良かったと思った瞬間について教えてください

庄司 去年の対抗戦(関東大学対抗戦)の明治戦で勝った時ですね。私は秩父宮のロッカーに入っていて、その試合の担当でした。初めて自分が率先して試合のために色々と準備してきた中で、明治に(対抗戦で)勝って、泣いて喜ぶ選手もいれば、ロッカールームに早く帰ってきたコーチがすぐに握手をする瞬間とかも見られたりして、すごく嬉しかったですし、(トレーナーを)やっていて良かったなと思いました。

石郷岡 早明戦、早慶戦とかは本当に特別なものなので、試合前の雰囲気とかも他の大学では味わえないものかなと思います。

古瀬 僕はこの早稲田ラグビーで普通に生活している環境っていうのがやっぱりすごいなと思うし、この環境は早稲田ラグビーにしかないというのをすごく感じました。都心から近いエリアに天然芝一面持っていて、人工芝も半面あって、これだけのカテゴリーがあってシーズンを通して活動していることとか。僕がもし入っていなければトレーニングする場所もなかったし、僕がレフリーを続けるっていう意味でもすごい環境が整っていて、自分の役割を絶対否定せずにサポートしてくれるというのは早稲田ラグビーに入って良かったなって思います。

庄司 いいところ持っていかれたな(笑)。

プライベートの3人

仲良く話す3人

――オフの日はどのように過ごされていますか

庄司 1週間オフの時は部活のことは考えずに、友達と遊びます。選手はトレーニングをすると思うのですが、よっぽどのことがない限り、私はラグビーに関することは何もせず遊んでいます。旅行に行ったり、夜ご飯食べに行ったりとか、大きい遊び小さい遊びを詰め込みます。

石郷岡 運転が好きなので、どこか遠くにドライブにいきます。

古瀬 僕はオフがあまりなくて… この間、春シーズンが終わってから早稲田ラグビーはオフだったのですが、僕は日本代表の合宿の方に行かなければなかったので。オフがないですね。

庄司・石郷岡 オフがあったら何がしたい?

古瀬 一人で暮らしているので、何かしらの予定があった方が過ごしやすいかなと思います。もしお金のこととかも考えなかったら、旅行に行きたいです。実家が福岡にあるのですが、福岡にも帰りたいですね。

庄司 同期たちと遊びたいでしょ?(笑)。

古瀬 ディズニーランド行きたいね。やはり、ラグビーから離れたいというのはみんなあるかなと思います。

庄司 そうだね。

――仲の良いスタッフや選手はいますか

古瀬 レフリーは、アナリストと部屋が一緒なので、彼らとしゃべったりご飯に行ったりとほとんどの時間を一緒に過ごしています。だから仲が良いです。

庄司 もちろん同期のスタッフは仲良いですが、最近は1個下のS&Cスタッフの原田くん(原田琉宇、スポ2=東京・本郷)や、選手だと1個上の金井奨さん(人4=群馬・太田)や同期の藤井将吾(スポ3=大阪・早稲田摂陵)は最近よく話しますね。トレーナーの先輩と後輩はもちろん仲良いです。

石郷岡 高校の同期と後輩は特別仲が良いです。

――一番選手と関わる機会の多い役職だと思いますが、普段の練習から印象的な選手は

庄司 伊藤大祐(スポ3=神奈川・桐蔭学園)が3秒前までヘラヘラしているのに、急にバッと切り替わるところがすごいです。さっきまでのテンションは?というくらいに切り替えがすごく印象的です。

古瀬 紘さん(吉村紘、スポ4=東福岡)かな。高校も一緒で、いつでも自分に厳しく、常に試合をイメージしてゲームライクという言葉をずっと意識していて、一つの目標に対して努力を惜しまないというところがすごいなと思います。

石郷岡 宮尾(昌典、スポ2=京都成章)です。僕も選手の時はSHだったので、自分と重ね合わせるではないですが、とても気になる存在です。スペース感覚や周りの見え方がすごいなと思います。

「安心感のある存在になりたい」(庄司)

東大との試合で選手の様子をうかがう庄司トレーナー

――3年目となりますが、これまで最も印象的だった試合などはありますか

庄司 北海道の明治戦(関東大学春季大会初戦)です。勝ちたかったなあって。総じて早明戦です。

古瀬 僕は(2020年度全国大学選手権決勝戦で)負けた天理との試合です。1年間早稲田がやってきたことがああいう結果で終わってしまい喪失感というか、惜しい試合でもなかったので、これだけやってきてこの結果かという悔しさを通り越して、(自分たちの)やってきたことを否定されたような感覚になりました。

石郷岡 昨年の大学選手権(全国大学選手権)の時の明治戦です。紙一重のところで負けてしまって、その負けた要因としてスクラムでの反則があったので印象に残っています。

――お三方が思うラグビーの魅力はどんなものですか

石郷岡 得点方法がいっぱいあるところは他のスポーツにはなかなか無いと思うので、その戦略が他のスポーツにはない魅力だと思います。

庄司 私はフォワードもバックスも動きながら瞬時に状況を判断して、攻め方を考えて全員が意思疎通できて動くというのがすごいなと思います。

古瀬 初めて見る人は分からないかもしれないですが、駆け引きがすごく多いなと思います。相手の動きを見てそれに合ったプレーをするという、その駆け引きが僕の中では面白いなと思います。

――『日本一』を目指すにあたって、どんなレフリー、トレーナーでありたいですか

庄司 私はどの局面においても安心感のある存在になりたいです。楽しい時でもきつい時でも、グラウンドにいて安心感あるなとか、疲れた時にも喋って安心感あるなとか。良いコミュニケーションの取り方をもう少し頑張らなきゃいけないのですが、最終的に目指すのは安心感のあるトレーナーでいたいなと思っています。

石郷岡 反則を減らすことが試合の勝利に直結してくるので、普段の練習からレフリーの質を落とさないことを意識していきたいです。

古瀬 個人としてレフリーを極めたいというか、日本一のチームに日本一のレフリーがいたらいいなと思います。反則があった時に言うことは誰でも出来ると思うのですが、レフリーの実力がある人が言うことで説得力が増すと思うし、その存在がチームにいることの影響は大きいと思うので、個人でのレフリーのレベルを上げたいと思います。

――今年の早稲田の注目ポイントや期待の選手は

石郷岡 バックスのアタックです。元々早稲田の代名詞だと思うのですが、タレントが揃っていて、それは今年の強みでもあると思います。

庄司 バックスは1年生から出ている選手も多いのですが、フォワードは、浪人している選手や有名ではない高校出身の選手が多いです。注目選手は、藤井くん(藤井将吾)かな。1年生のまだ下のチームだった時に「高校のネームバリューじゃないことを僕が証明します」と言った彼が、今はA戦のリザーブとして出場している、私はそういうのでどんどん活躍している姿を見てほしいです。

古瀬 昨年はキープレーヤーが出揃っていた中で、今年はチームが一体となった早稲田を見てほしいです。あとは集中力です。昨年はスクラムが課題と言われていた中で、多少はスクラムを改善できたと思うので、チームとして昨年の課題に対する取り組む姿勢は集中力が高い、チーム一丸となって勝利を目指すのが今年の早稲田かなと思います。その中で僕の注目選手は佐藤健次(スポ2=神奈川・桐蔭学園)です。スクラムも強いので、彼がキーになるのかなと思います。

――最後に今シーズンへの意気込みをお願いします!

庄司 トレーナーはレフリーと違って、例えばペナルティを減らせば勝利ということがないので、安定したトレーナーの体制を作ることが選手の安心感につながると思います。今は4年生にトレーナーが3人いて、3年生は私一人しかいないので、秋シーズンが終わったらその3人は引退すると、私一人と後輩という体制になります。この秋シーズンで3人が安心して引退できるように、選手にも不安を与えず安心してもらえるように私が成長すること、トレーナーの体制を守ることが、私が卒業するまでのやるべきことだと思うので、秋シーズンはもうひと回り成長したいなと思います。

石郷岡 夏にB級へのレフリーのランクアップの試験があるので、個人の目標にはなりますが、個人の成長がチームに還元できると考えているのでまずはそこを頑張りたいです。

古瀬 各部署がベストを尽くすことが日本一になるために重要な中で、僕達は反則を減らすこと、一つ一つの反則に練習中からこだわっていきたいです。

――ありがとうございました!

(取材・編集 谷口花、永留琴子、濵嶋彩加)

今シーズンの目標を書いていただきました!

◆石郷岡史弥(いしごうおか・ふみや)(※写真左)

2001(平13)年4月25日生まれ。東京・早実高出身。教育学部3年。オフの日はドライブに行くというほど車が好きな石郷岡レフリー。高校時代は選手としてラグビーをしていましたが、現在はレフリーとして憧れの早稲田ラグビーに関わっています。新たな挑戦として掲げるB級昇格に向けて勝負の夏に挑みます!

◆庄司菜々子(しょうじ・ななこ)(※写真中央)

2001(平13)年6月4日生まれ。埼玉・早大本庄高出身。商学部3年。持ち前の明るさと柔らかい笑顔で場を盛り上げてくださった庄司トレーナー。最近は、茶葉からストレートティーを美味しいミルクティーにして飲むことにハマっているそうです。3年生唯一のトレーナーとして責任感を持ち、溢れる笑顔でチームを支えます!

◆古瀬健樹(ふるせ・かつき)

2002(平14)年1月25日生まれ。東福岡高出身。商学部3年。最年少でA級レフリーの資格を持ち、多方面で活躍を収める古瀬レフリー。「日本一のチームには日本一のレフリーを」。慎重に言葉を選びながら抱く思いを語ってくださいました。志を高く持って挑戦し続け、チームに貢献する姿に目が離せません!