スクラムで成長を実感(相良)/春季インタビュー集3

ラグビー男子

この記事には関東大学春季大会を終えた選手のコメントを掲載しています。

関東大学春季大会の記事はこちらから

明大に惜敗も、実りある一戦に/明大戦(5/1)

強力FWの前に力及ばず、春季大会二敗目/東海大戦(5/6)

今季初白星! 62―14で大東大に快勝!!/大東大戦(5/22)

帝京大の攻撃を抑え切れず 悔しい敗戦に/帝京大戦(6/5)

雷雨で一時中断も日大に勝利 最終節を白星で飾る!/日大戦(6/12)

※最終節の日大戦記事にも春季振り返りインタビューを掲載しておりますので、併せてご一読ください。

関連記事はこちらから

「強くなって戻ってくる」(鏡)/春季インタビュー集1

「常に自分らしく」(前田)/春季インタビュー集2

 

スクラムで成長を実感

NO・8相良昌彦主将(社4=東京・早実)

――オフはどのように過ごされましたか

 仲の良い同期と沖縄に行ってきました!

――春シーズンを振り返って

 チームとしては、春シーズンに取り組んできたスクラムとかセットプレーの部分は収穫が得られたのかなと思っています。一昨年、昨年とスクラムがずっと押されていた中、今年は明治に対して、押されなかったスクラムも押すことができたスクラムも両方あったので、そこは良かったかなと思います。ディフェンスの部分は課題が多く残ったなと思っています。東海大戦、帝京大戦と点数を多く取られて、ディフェンスラインがほとんど機能していなかったので、夏合宿で秋シーズンに向けて修正していかなければいけないなと思いました。

――個人としてこだわってきた部分は

 個人としてはワークレートを上げて、チームの先頭で戦うことを意識していました。ワークレートの部分は、良かったと思うのですが、チームを勢いづけるようなプレーや流れを切るようなプレーがあまりできなかったので、まだまだです。

――春にフィジカルが強い大学と戦ってきた中で、鍛えてきたフィジカルの面で手応えを感じた部分は

 フィジカル強化の手応えを感じたのは、スクラムですね。フィジカルのベースの部分が向上したからこそ、スクラムで、重さなどで相手を優位にしなかったので。そこは本当に成果が出たかなと思います。でも体重が増えた分、みんなフィットネスが落ちてディフェンスが機能しなかったところはあったのでフィジカルも大事ですが、あとはフィットネスの強化が必要かなと思います。

――現在のチームの状態は

 オフが明けてからまた練習が始まりましたが、今雰囲気が良くて。自分たちの掲げたスローガンをみんな体現しようと妥協せずに、練習を頑張っています。結果は後からついてくると思うので、状態は悪くないかなと思います。

――夏合宿では主将としてどんなチーム作りをしていきたいですか

 夏合宿までにきついことをみんなで乗り越えて、きついことをみんなでやれば自ずとチームワークという部分も上がってくると思うので、みんなで助け合って頑張っていきたいです。まだまだ部内競争はありますし、試合のない期間にチーム内で争っていければチーム全体の力も上がると思うので、夏合宿に向けて『Touch Choice』して頑張りたいと思います。

――夏合宿、秋シーズンに向けての意気込みを!

 自分が一番成長するんだという気持ちで夏合宿、秋、自分のパフォーマンスを含めて早稲田に期待してもらえればと思います!

 

新たな決意

フッカー佐藤健次(スポ2=神奈川・桐蔭学園)

――オフはどのように過ごされましたか

 大誠(守屋、政経3=東京・早実)の家に行ったりして、遊んでいました!

――常に笑顔で登場することが印象的ですが、試合の入りで意識していることはありますか

 特に意識はしていなかったですが、何か楽しいことがあったんだと思います(笑)。

――春シーズンからフッカーに転向されましたが、春シーズンを終えてみていかがですか

 体重が増えた分、フィールドプレーの強さが去年より出たと思いますし、ゲインできる回数もすごく上がってきているので、それは良かったと思うのですが、やっぱりスクラムのところが帝京大であったり、明治大、東海大を相手に組み勝っていけなかったので、そこは課題です。スローは最初の明治戦以外、まあまあ獲得率もいいのでそれは評価できる点かなと思います。

――前回のNO・8(エイト)の経験が生きていることは

 走力とか、そういうところではエイトの経験が生きていますし、エイトとフッカーは真逆のポジションなので、その二つを経験することによって、バックローの時はフロントローにこう動いてほしいなとか、フロントローになった今は、僕だったらバックローでこう動いていたなと二つの気持ちが分かるので、プレーしやすいのかなと思います。

――今のチームに必要なことは

 自主練する人が今は増えていますが、結局はチームスポーツでも、個が強くないと日本一というところには届かないと思います。個人個人が、自分を追い込んで、自分にどう矢印を向けられるかが大事なのかなと思います。

――日本一を目指すために夏合宿ではどのようなチーム作りをしていきたいですか

 夏合宿は、負けても内容が大事とか言われるのですが、僕はそんな風に思わなくて、やっぱり勝たないといけないですし、練習試合でも負け癖がついてしまうと対抗戦(関東大学対抗戦)や選手権(全日本大学選手権)の大一番で、その負け癖が出て、いつものパターンで負けちゃうと思ってしまうので、試合は全部勝ちにこだわって自分たちが勝ち癖をつけられるようにしていきたいというのがあります。試合以外のところでいえば、寮生活とはあまり変わらないですが、色々なところでコミュニケーションを取れる時間になるので、しっかりコミュニケーションを取ってチームが一つの方向に向いていければいいかなと思います。

――夏、秋に向けての意気込みをお願いします

 夏、秋は僕個人としてやっぱり負けてしまった帝京戦とか明治戦、東海戦で個人としてはゲインできるところはゲインして、ディフェンスでは良いところはあったのですが、チームを勝たせられなかったというところが自分の中の改善ポイントなのでしっかりチームを勝たせられる選手になるというのが大きな目標です。チームがしんどい時には一番体を張り、チームがうまくいくように泥臭いプレーをしなくちゃいけないと思いますし、僕がボールを持ったら絶対ゲインしなければいけないという気持ちを持ってプレーしていきたいと思います。

 

弱みの克服

ロック池本大喜(文構3=東京・早実)

――オフはどのように過ごされましたか

 長崎や、福岡の川﨑太雅(スポ3=東福岡)と永嶋仁(社3=東福岡)のところに遊びに行きました。その後は実家に帰りました。

――春シーズンは後半戦からスタメン出場となりましたがご自身のプレーを振り返っていかがでしょうか

 鏡さん(鏡鈴之介、法4=東京・早大学院)がケガでその代わり出場というところで、いきなりだったのでプレッシャーもあったのですが、自分の強みと弱みの部分で、強みであるセットプレーのラインアウトでは後半戦もいい感じで、アタックもディフェンスもできていたと思うのでそこは良かったと思います。でもまだ弱みであるコンタクトの部分で前に出られていない部分があったので、そこは課題です。

――ラインアウトに関してはいかがですか

 ラインアウトは、テンポがあったり、BKがやりやすいようなかたちを考えたりとか結構自分なりにも考えて組み立てたりしたのですが、フッカーの佐藤健次(スポ2=神奈川・桐蔭学園)のスローもとても良かったのでそこが大きかったです。

――Aチームとしての試合で何か手ごたえはありましたか

 ラインアウトの部分が通用するなというところと、ボールキャリーで前に出られたシーンもあったのでそこに手ごたえはあります。

――春シーズンを終えた今、個人としてフォーカスしている点は

 まだAチームで戦うにしてはフィジカルの部分が足りていないので、今は体重を増やしたり、筋力アップを目指してウエイトトレーニングをしています。

――現在のチーム状況はいかがですか

 まだ全然発展途上というか、未完成なチームなので、夏合宿、秋に向かっていいかたちになれるように頑張っていきたいと思います。

――夏、秋に向けて意気込みをお願いします

 鏡さんが復帰した後にもポジションを取り返されないように、自分の弱みであるコンタクトの部分や強みの部分をさらに伸ばしていきたいです。そこで鏡さんに負けないように頑張っていきたいと思います!

 

がむしゃらに

CTB野中健吾(スポ1=東海大大阪仰星)

――オフはどのように過ごされましたか

 大阪に帰って、大阪の地元の人たちと遊んだり、時々練習したりしました。

――入部して3カ月が経ちました。春シーズンを振り返っていかがですか

 何も分からない、毎日起こることが初めてのことばかりの中で、先輩たちが良い環境をつくってくれて、そこで自分のプレーを100%発揮できたというところが良かったかなと思います。

――1年生ながらに春季大会後半は先発出場されましたがご自身のプレーを振り返っていかがですか

 チームのことというよりは、思い切ってプレーすることが自分の1年生らしさというところで大事だと思っていたので、そこを心がけていました。

――初めて先発として出た慶大戦の時の心境は

 あの日は緊張の方が大きくて、最初の方は緊張して体が動かないというのもあったのですが、14人の先輩方が体を張っているのを見て、また、声をかけたりしてもらっている中で思い切ってプレーすることができたのかなと感じています。

――大東大戦では初トライを決められました

 まさか自分がトライするとは思わなかったので、率直に嬉しかったですし、トライした後に先輩たちが駆け寄ってきてくれてとても嬉しさを感じました。

――入部式のときに「タックルにこだわりたい」とおっしゃっていましたがその点はいかがですか

 タックルに関してはまだまだの部分が多くて、春シーズンの課題がそこだと感じています。一番上のグレードでそこの部分に課題が出たことは自分の収穫でもあると思うので、秋シーズンに向けて克服していきたいと思います。

――ご自身のチームの役割は

 1年生ということもあって、がむしゃらに目の前のプレーを一つ一つ全力でしていくことが自分の役割だと思っているので、それを継続してやっていきたいと思います。

――夏合宿でこだわっていきたいところは

 タックルの部分の精度を上げていくというところはもちろんですが、初めての夏合宿なので毎日全力を出し続けて自分にとっても良い合宿にしたいです。

――春シーズン全体を振り返って印象に残っている試合は

 帝京大学戦ですね。大学での体の大きさというのが自分たちとは差をすごく感じましたし、そこの物足りなさのレベルの低さもまだまだだと感じたので、そこをシーズンに向けて一番(の課題)にしようと思っています。

――夏、秋に向けて意気込みをお願いします

 日本一というか、目の前の一瞬一瞬というところに全力を注ぎながら、自分自身の一番上のカテゴリーで活躍してチームに貢献していけるように頑張っていきたいと思っています。

 

最後の夏へ挑む

FB小泉怜史(文構4=東京・早実)

――オフはどのように過ごされましたか

 完全に休もうと思って同期と遊びに行ったり、気分転換に自然の場所に行ったりしました!

――昨シーズンの敗戦からご自身でフォーカスされてきた部分は

 僕の中ではディフェンスの部分で、FBの一対一のディフェンスでなかなか止められるところが多くなかったので、夏、秋にかけてそこを止められるように、しっかり後ろで守って前に安心感を持たせられるようなプレーができたらと思っていました。

――後半はFBとしてスタメン出場されましたが、ご自身のプレーを振り返って

 アタックの部分で、シンプルにアタックをして外側にいる選手にボールを回すことでゲインを取れたりだとか、トライにつながるプレーができたのでそれはすごくよかったのかな。アタックもチーム的にも個人的にも成長できたのかなとも思いますし、これからもっともっと伸ばしていきたいと思っています。

――どんなアタックを目指していきたいですか

 早稲田としてテンポの速いラグビーというのを求めているので、それにあたってブレイクダウンの質であったり、パススキルやラインコントロールというのをより的確にしていかなければいけないかなと思います。

――4年生として心掛けていることは

 気づかないところで、後輩たちはプレーや私生活の部分を見ていると思うので、そういうところで模範になれるようにということと、ラストイヤーということで選手権(全日本大学選手権)の決勝で、しっかり赤黒で先発として試合に出るということに価値があると思っているので、それに向けて今自分に何が必要なのかというのを逆算して考えていこうと思っています。

――日本一に向けて、この夏に磨いていきたいことは

 アタックに関してはチャンスメイクのパスに徹底していたので、夏、秋に向けては自分でボールキャリアのところでゲインが取れるようにしていくことと、ディフェンスの部分では一対一のところでしっかり止められるように、後ろから安心感を出せるようにというところを心掛けていきたいです。

――ラストイヤーとなりますがどんな夏にしたいですか

 一番厳しい夏になると思うので、4年生から引っ張っていって、春に負けた帝京大にしっかり勝てるように良い夏を過ごして、いいかたちで秋につなげられるようにしたいです。

――最後に夏、秋に向けて意気込みをお願いします!

 夏合宿を通して個人としてもチームとしても成長していくことが第一で、秋に向けては負けることなく全部勝って大学選手権で日本一を獲れるように頑張っていきたいと思います!