【連載】新体制特集『Tough Choice』第2回 SH小西泰聖×フランカー植野智也×CTB平田楓太

ラグビー男子

 第2回は4年生委員による対談をお送りする。4年生委員として、寮長にはSH小西泰聖(スポ4=神奈川・桐蔭学園)、委員にはフランカー植野智也(法4=東京・早実)とCTB平田楓太(スポ4=福岡・東筑)が選出された。最終学年となり、チームの中核を担う3人が抱く思いはどのようなものだろうか。昨シーズンの振り返りを踏まえ、ラストシーズンにかける想いを語っていただいた。

※この取材は3月25日に行われたものです。

昨シーズンを振り返って

――部としては全国大学選手権(大学選手権)準々決勝敗退という結果に終わってしまいました。改めて昨シーズンを振り返っていかがですか

植野 個人としては試合に出ることもできましたし、非常に貴重な経験をした1年だと思ったのですが、チームとしては準々決勝敗退という結果に終わってしまったので、今年自分たちの代で『荒ぶる』に向けてもう一度頑張らなければならないと思いました。

小西 今までラグビーに対してプレイヤーとして、とにかくラグビーをするという関わり方しかしてこなかったのですが、初めてそれ以外の関わり方をする中で見えてきた景色というか自分の中にも成長があったと思います。逆にその自分の成長を止めたくもなかったし、そう努力してきたつもりでいるので、昨年1年を振り返ってそこの最低ラインは達成することができたのかなと思うと同時に、試合に出ている皆を見て、自分も何かしたい、赤黒を着たいという思いもまた強くなったので、今年1年はなんとしてももう一度グラウンドに立ちたいです。

平田 僕も昨年は対抗戦に出させていただいて非常に貴重な経験をさせてもらったと思っているのですが、シーズンが深まるにつれて自分のコンディションの管理が悪くて最後はグラウンドに立っていられなかったので、そこに対しては個人として今年フォーカスしていきたいと思っています。昨年のチームを見ていると年を越せずにあそこで負けてしまうチームではなかったので、チームとしてはそこの原因(敗因)を突き止めて今年は絶対に『荒ぶる』を取れるように頑張っていきたいと思います。

――昨年のチームで『荒ぶる』に足りなかったところはどんな部分にありますか

植野 (今年の)ファーストミーティングで監督から言っていただいたのですが、『1/1000のこだわり』というところで、一つ一つのプレーに対しての突き詰め方というか、ミスに対しての指摘やルーズボールへの反応、一つ一つのタックルで相手を前に出させないというような、そういう誰にでもできるような細かいところを突き詰めれなかったのかなという部分が一番の要因だと思います。

小西 正直、中に入って戦術を聞いたり、選手がどういう気持ちでやっていたかは知らないので、何が足りなかったのかというのは僕から言える話ではないと思います。ただ、僕自身プレーはできないけど、チームが勝つために何ができるかということはやったので、個人軸で見たらやれることはやったのかなと思います。チームとして何が足りなかったのかというのは、当然昨年を振り返って見つけなければいけないと思いますが、今年何ができるのかということにフォーカスして考えてみても面白いんじゃないのかなと考えています。

平田 二人が言ったこととかぶってしまうのですが、昨年は取り切れるところで取り切れなかったというところからファーストミーティングであったこだわりという部分につながってくると思うので、今年自分たちのチームでしっかり何にこだわっていくのかということをしっかり明確にしたうえで、今シーズンは取り組んでいかないといけないなと感じました。

――昨シーズンを振り返ってご自身が成長した点、個人の課題点を教えてください

植野 昨年のチーム方針としてブレイクダウンを強化するということが大きくあったので、練習中から体を当て続けるということを意識していました。そこはすごく成長できたのかなと感じています。課題点としては80分出場し続ける力というのが自分としては少し足りないと思ったので、体を当て続けながら80分出続ける力というものを今年はつけていかないといけないし、そのための体をもっとつくっていきたいと思います。

小西 足りなかったことからいきます。今までやっぱりアスリートとして『強さ』というところをすごく問いかけてやっていて、それなりに自分もいろいろと経験して他の人よりは強いだろうと思っていたのですが、昨年、コンディション不良でプレーできなかった状況に置かれて、そのつらさというのを同期であったり、仲間に影響を与えちゃうというか、自分の問題なのに自分のなかで処理できない弱さというのはすごく感じて、それこそ他の人とも距離を取るようになってしまって。でも今ならもう少し強くやれると思うので、昨年足りなかったところはそういうところ、自分の弱さを見つけたというところです。唯一伸びたところは、料理と文字が綺麗になりました!(笑)

平田 昨年試合に出させてもらって、そこで評価されたところはユーティリティ性というところだったと思います。逆に最後なぜ出られなかったのかは突出した何かがなかったからだと思うし、この組織で出るということは何か突き抜けていなければならないと思ったので、そういったところは課題点に感じたので、今年はそういうところにフォーカスして取り組まないといけないなと思っています。

 

3人それぞれについて

昨季対抗戦の立大戦でボールキャリーする平田

――それぞれの他己紹介をお願いします

植野 楓太(平田)は学年のお兄ちゃんというか、お父さんのような存在です。練習以外のミーティングとかの場でも仕切ってくれる、常に頼れる存在です。いるだけで安心するような存在です。泰聖(小西)に関しては、本当に強いの一言です。本当に軸がブレずに前を見続けています。誰よりも強い信念を感じますね。

小西 楓太は1、2年の頃にはケガに苦しんでいましたけど、諦めなかった姿や器用なプレースタイルはとても尊敬できます。智也(植野)は、献身的なプレーで分かりやすくチームに影響を与えるし、見ている人にも感動を与えられる凄い尊敬できるプレーヤーです。ミーティングとかでも自分自身の意見を必ず持っているところも頼れる面だと思います。

平田 泰聖は、ラグビーにかける思いや早稲田ラグビーに対する思いがすごいと思います。自分がどのような形でチームに貢献できるのかを常に考えている印象があります。4年生でもう一度泰聖とラグビーがしたいです!智也は、彼のプレーを見ればわかりますが、見てる方が心配になるくらい体を張る選手です(笑)。だからこそ彼がいるからこそ安心するし、その姿を見て自分も頑張ろうと思うことができます。プライベートでもいろいろ面白いです(笑)

――3人は仲が良いのでしょうか

小西 仲良いですよ。僕は楓太とメイド喫茶に行ったことがありますよ(笑)。

一同  (笑)。

平田 コロナ前にね(笑)。今はコロナで外出がなかなかできないので、寮内で部屋の行き来をしたりしています、仲良いです(笑)

植野 コロナで外出できなかったので遊びに行きたいです。落ち着いたら、とりあえず飲みに行きたいです(笑)。

――普段オフはどのように過ごされているのですか

植野 クロスバイクを買ったので、サイクリングをしていろいろな公園を回っています。そこで本を読んだりしています。

平田 寮にいるときはYouTubeをみたり、少し離れた公園に行ってキャッチボールをしたりしています。

小西 僕は基本コーヒーが中心に回っています。居心地が良いカフェを探して長居したり、自分の部屋でも煎れたりしています。

――それぞれに対して自分がかなわないと思う強みを教えてください。まずは小西選手についていかがですか

植野 泰聖はとにかくラグビーに対する思いが強いことです。常にラグビーにつなげるための行動ができていると思います。

平田 (小西選手は)圧倒的な足の速さと、ラグビーに対する執着やこだわりの部分はかなわないと思います。想いに関しては次元が違うと思います。

――平田選手についてはいかがですか

植野 2つ年上ということもあり、人生経験が豊富だと思います(笑)。自分では思いつかないような考え方を持っています。

小西 僕は猪突猛進なところがありますが、彼は一旦立ち止まって考えられる冷静さがあると思います。それは人生経験が豊富だからかはわかりませんが(笑)。プレー面ではユーティリティプレイヤーである点を尊敬しています。

――植野選手についてはいかがですか

小西 プレーも発言もとにかく真っすぐな点がかなわないと思います。

平田 彼は自分をすごく持っていると思います。プレー面では体格が小柄でも、ひるまずに体を張り続けるところはかなわないと思います。

――お三方から見て、新4年生はどんな学年ですか

植野 個性が強くて、それぞれが芯を持っています。一方で発言をする人が少ないので、それらを解決すればより一体感が生まれるのかなと思います。

平田 まとまりがない部分もあるかもしれないですが、よく言えば個性的だと思います。新シーズンになってからは、練習中の会話を増やそうという試みをしています。個人個人が自分を出したり、もっと意見を積極的に出すようになればもっと強くなれると思います。

小西 僕らの学年はリーダーがいないと思います。いい意味で言えば、それぞれが個性を確立していて個人で動ける。でもチームとしてまとまれるかどうかはまだわからない段階だと思います。だからこそ委員としてリーダーを目指し、チームを変えていかなきゃいけないと思います。チームを勝たせるリーダーがいるかどうかはとても大事で、他大学に勝つためには絶対に必要だと思います。

 

4年生委員の選出経緯

2020年度関東大学対抗戦の青学大戦でゲインする小西

――小西選手が寮長になった経緯を教えてください

小西 ・・・わからないです(笑)。どうやってきまったんだろうな、キャプテンと副キャプテンの二人が決めたのかな、知らないですね(笑)。

植野 昌彦(相良昌彦主将、スポ4=東京・早実)と鏡(鏡鈴之介、スポ4=東京・早大学院)と紘(吉村紘、スポ4=東福岡)が話して決めたんじゃない(笑)。

小西 だよね。多分そうだよね。(笑)

植野 3人とも(委員に選出されたのは)多分そう。

――小西選手から見て現在の寮の雰囲気はどうですか

小西 今は部内でADとかもない時期なので、緊張感が足りないと感じる部分はあります。比べる対象がないからこそ緊張感を持てという方が難しいと思うのでそこはしょうがないかなと思います。当然ラグビー選手であるし、ラグビーでしか緊張感というのは生まれないので。ただ、緊張感を持って秋冬を想定して過ごせるかが最後勝てるかどうかにつながってくると思うので、めちゃくちゃ厳しくするつもりはないですが、寮内の雰囲気をより高いレベルにしていきたいと思っています。

――植野選手、平田選手は委員として何を心掛けていきたいですか

植野 1年の間で新しいことを始めようということは自分としては無理だと思っているので、今自分が持っているもので何ができるかというと、やっぱりプレーの面だと思います。自分の強みとしては体を当てることなのでグラウンドで誰よりも先に体をあてて、誰よりも痛いことをして、誰よりも多くタックルしてというように背中で見せることが自分にできることなのかなと思っています。

平田 僕は二人に比べると下のチームにいた期間が長かったですし、つい最近まで外勤という立場だったので、下のチームの人は外勤生という面で分かり合える部分があるところが、リーダーの中で僕に一番求められていることだと思っています。ですので、そういう人たちともしっかりとコミュニケーションを取って、部員全員で同じ目標をもって、同じ情熱を捧げるようなチームづくりに励んでいきたいなと思っています。

 

「ラグビー部である以上は、部員全員がリーダーシップを発揮しないといけない」(平田)

――お三方は委員となったことで何か心境の変化はございますか

植野 委員としてではなくて、4年生でラスト1年ということもあるので、自分のできることを全てやらなければならないという思いの方が強いですね。

小西 全く同じです。どの一年でもその一年しかないので、1年生になってあと4年あると思ったことは一度もないですし、どの一年も勝負の一年だと思っています。そこに今回は少し責任がついてきたというだけのことなので、ついてきた責任に対しては真剣に取り組み、個人的に特別に何かが変わるということはないとは言い切れないですが、大きく変わることはないです。

平田 僕も同じです。リーダーとしてチームを引っ張っていかないといけないなと再確認したくらいですね。ラグビー部である以上は、部員全員がリーダーシップを発揮しないといけないと思っていますし、4年生になったからより一層頑張らないといけないと思ったくらいで、これといったものはないですね。

――それでは委員として周囲に対して何を求めていきたいですか

植野 グラウンド内で誰でもできること、規律の部分であったり、ルーズボールへの反応であったり、どんな選手でも才能がなくてもできるところを求めたいと思います。

小西 チームが始まる時に、寮内活動や部内のルールを作ったのですが、そのルールをつくることを目的にするのではなく、智也も言った通りに当たり前のことを当たり前にやってほしいなと思います。僕は早稲田に対する思いが強いと言われますが、それは自分の行動が、早稲田ラグビーが良いものにも悪いものにも転ぶということを考えて行動しているので、今回作ったルールをきっかけに部員一人一人が常に問いただして、早稲田ラグビー部というものを常にいいものに更新していけるように考えていってほしいなと思いますね。

平田 早稲田は、他の大学に比べてスター選手や才能に優れた選手が多いとは言い切れないと思います。それでも、泥臭さや誰でもできることへの厳しさ、貪欲さというところが早稲田の強みになると思うので、そういうところをしっかりとやっていきたいです。また、要求し合うということを大切にしようということで、一つ一つの細かいプレーに対してお互いに情報を発信して相互理解を深め、みんなで同じビジョンを見れるようにしていきたいと思います。

――チーム内で求められている自身の役割はどのようなものでしょうか

植野 (昨シーズンに)何を評価されたかというとタックルのところで、(求められているのは)一貫性を持ってグラウンドで体を当て続けるということだと思っています。また、昨シーズンが終わったときに、監督に「発信力が足りないから周囲にもっと発信しよう」ということを言われたので、今シーズンはそこを意識していきたいと思います。

小西 チームとしても視野が狭くなってしまう人が多いのと、誰かの意見に対して何でもYESと言ってしまう人がいるので、リーダーとして僕に求められているのは、その答えが正解だとわかっていても、一旦NOと言えるというような反応ができることだと思います。うっとうしい存在ではあると思うのですが、いいチームにするためにはそういう人が絶対必要ということが僕自身の経験としてあって、そういう人たちに出逢ってきたので、それが今年の僕の役割だと思っていますね。監督との面談でもラグビー面において求められる部分も言われたのと、自分が選手であるということをまだまだ覚えてもらっていたので、しっかりと期待に応えられるように、自分にできることからトレーニングを重ね、何としても復帰したいなと思います。

平田 部員全員とのコミュニケーションを取りやすい存在であるというのが僕だけのリーダーシップの発揮の仕方だと思うので、みんなで同じ目標をもってそれを負い続けられるチームにしたいと思います。また、ミーティングなどの場で一歩引いて的確に物事を捉えられるところが僕の強みというか、生かしていきたいところだと思うので、そういうところを発揮してチームに貢献していきたいと思います。

 

「言うまでもなく『荒ぶる』以外目指していない」(小西)

――ラストイヤー、どんな一年にしていきたいですか

植野 個人としては対抗戦全試合に出て、『荒ぶる』まで大学選手権を一試合も欠かさず出たいという気持ちがあります。チームとしては、昨年の準々決勝敗退の結果を超えるとともに、一体感を持って、皆で『荒ぶる』に向けて頑張っていきたいと思います。

平田 チームとしては絶対に『荒ぶる』を取りたいですし、個人としては対抗戦から全試合出場したいです。小さい頃から憧れた早稲田ラグビーというところがあるので、次は自分が多くの人に憧れられてもらえるように、チーム一丸となって『荒ぶる』を掴みにいきたいと思っています。

小西 僕は、11月23日の早慶戦をターゲットにしています。とにかく早慶戦、早明戦に出たいという一心だけで頑張っています。そこの目標はブレていないですし、ジャージへの思いもブレていません。そのための一年にしたいなと思っています。チームとしては、言うまでもなく『荒ぶる』以外目指していないので、そのために自分が戻るというのも、一つのアクションになるでしょうし、何かしらの形でチームに良い影響を与えられたら良いなと思っています。

――それは早慶戦にかける思いは強いという意味での決意でしょうか

小西 そうですね。僕が初めて試合を観に行ったのは早明戦というのは当然あるのですが、早稲田に入ったら早慶戦、早明戦はやはり他のどの試合よりも特別じゃないですか。盛り上がり方とかが独特ですよね。特別なものという認識があるので、そこへのチャンスを手にできる一年にしたいです。選手としては、小さい頃から毎年ずっと見てきた試合でもあるので、そこに出たいという思いがあります。また、(出身校の)後輩とかが見てくれる試合でもあるので、道しるべをつくるという意味でもあります。あとは対戦相手に約束した人がいるので、そこに出席するという形です(笑)。欠席するわけにはいかないので、そこに戻りたいという一心です!

――委員として特にこだわっていきたい部分はありますか

植野 昨年と変わらずタックルをさらに強化していきたいです。抽象的にはなるのですが、自分のするタックルで見てくれる人に何かを感じてほしいという思いがあるので、部員もそうですしテレビで見てくれる人など、色んな人に自分のタックルで影響を与えていきたいと思いますね。

小西 ラグビー面では、足が速いことが武器だったのですが、昨年一年何もできなかった結果、筋肉がなくなってしまって、そこからつくりあげるとしてもパワーもスピードもマックスには戻りません。だからといってラグビーができなくなるというわけではないので、違う戦い方というか、もしかしたらそういう武器が見つかるかもしれないので、こだわりという意味ではラグビーに取り組むのが楽しみです。これ以上ないというくらい今やっているつもりなので、生活リズムにおいても本来ならやらなくていいこともありますが、自分のためにそこをやり続けるということにこだわっていきたいです。

平田 正直、これといって固まった一つのこだわりというものはないのですが、みんなとコミュニケーションをとるということで一つの強いチームにしたいという思いがあります。そのために僕が体現していかないといけないと思うので、グラウンド場でフィットネスなどのきついトレーニングをしたときに僕がそれだけ周りを見ることができるか、周囲の人が自分の背中を見てどう感じてもらえるかということにこだわっていきたいなと思います。

昨季大学選手権の明大戦でスクラムを組む植野

――主将の相良選手はどんな方ですか

植野 自分がやらないといけないことを昌彦にやられちゃうというか、やってくれるというか、グラウンドのなかでとても頼りになる存在で、あいつがいれば安心感があります。口下手で、他人への要求とかそういうのはうまくないところはあるのですが、背中で見せてくれるのでそういうところにみんながついてくるのかなと思います。

小西 まず背中で見せるタイプです。それができるリーダーというのはそもそも少ないですし、大学スポーツではそういうリーダーが強いなと思っているので、それができるリーダーはこのチームには昌彦しかいないと思います。智也も言った通りに、器用ではないですが、周りがどう支えていくかでどうにかなる問題なので、昌彦が何も気にせずに昌彦らしくリーダーシップを発揮してくれれば、僕らは支えますし昌彦についていくつもりでいます。

平田 昌彦は誰よりも頼りになるプレイヤーだと思うし、グラウンド内外の彼の人間性というのはどこか支えたくなるようなところがあります。二人が言うように、不器用なところもありますが、そういうところは僕たちが支えていくべきだと思っていますし、彼を支えて日本一のチームにしていきたいなと思います。

――期待している同期や後輩はいますか

植野 僕は、全員に期待しています。今のチームには、サイズが小さい人が多いのですが、皆体を張る選手ばかりなので、自分が先にやらないといけないという意味で良い影響をもらっています。

小西 難しいですね(笑)。FWはポジション変更もあり、セットプレーの部分がどう変わっていくのかというのは、チームメイトとしても見どころなんじゃないかなと思います。BKは、個人的にはさとし(小泉怜史、スポ4=東京・早実)ですね。さとしがキーになるというか、大事なポイントになると思いますし、彼はさらに活躍すると思います。

平田 僕は期待しているとかではないのですが、同期の金井奨(人科4=群馬・太田)です。1年生のときの新人早慶戦で12、13番と二人でCTBをやったので、4年生になってまた一緒に二人で赤黒を着たいなと思います。

――他大学で意識している選手はいますか

植野 いないというところが正直な気持ちですが、プレーが印象的でこんな選手になれたらいいなと思ったのは、京都産業大学の三木皓正選手ですね。そんなにサイズがない中でのフランカーの理想形なのかなと思います。

小西 他大学で高校の同期がキャプテンやらリーダーになっているのは嬉しいという反面、やっぱり意識はしているので、全員倒します!

平田 強いて言うならば、慶應の鬼木崇選手と東洋大の神田悠作選手です。二人は僕と同じで二年浪人してラグビーをするために大学に入っているので、同じ境遇の選手に負けたくないという気持ちがあります。特に慶應の鬼木選手には、早稲田は慶應に当たると負けられないので、個人としてもチームとしても絶対に負けたくないと思います。

 

「一つ一つの練習で全力を出して、自分の強いところをアピールしていく」(植野)

――春シーズンに向けて意気込みをお願いします

植野 一つ一つの練習で全力を出して、自分の強いところをアピールしていく、そこをしていくだけかなと思います。どの試合に出たいとかじゃなくて日々の練習の積み重ねとして試合という練習ができると思うので、日々の練習に全力で取り組んでいきたいと思います。

小西 焦らず、自分にできることだけをとにかく積み重ねていこうと思います。いろいろな制限がある中で、こうして生活を送ることができるということにしっかりと感謝していきたいです。本当に些細なことですが、グラウンドで走れる、ボールを触ることができる、ご飯も食べられるということ、それをさせてくれる人がいる、応援してくれる人がいる、待ってるって言ってくれる人がいるということに感謝して、そこだけを見て、地道にトレーニングをしていこうと思います。チームに対しては、僕自身ができることといえばチームビルディングや北風祭などがあります。100人を超えるチームだとどうしてもバラバラになってしまうところがあるので、なにかしらの形で一つのチームになれるような取り組みを企画する、運営するということは、昨年同様にきっと僕にできることなのでいろいろな人と話し合いながら取り組んでいきたいと思います。

平田 春シーズンであっても早稲田にいる限りは負けていい試合など一つもないので、『荒ぶる』に向けて、個人としてもチームとしても厳しく、貪欲に一つ一つのプレーにこだわっていきたいと思います。

――最後にファンの人へのメッセージをお願いします

植野 タックルで色々な人に影響を与えたいと思うので、自分のタックルを見てください。チームとしては『荒ぶる』のためにチーム一丸となって頑張っていくので、今後とも応援よろしくお願いします。

小西 まずは、昨年一年いなかったにも関わらず、色々な形で「グラウンドに立つのを待っています」「応援しています」というメッセージをたくさんいただきました。本当にありがとうございます。戻るために戦う姿、戻った後戦う姿、その後の僕の生き方というのでしっかり恩返しをして、僕の生き方で勇気を与えるという感謝の返し方をしていきたいと思っているので、ラスト一年応援よろしくお願いします。

平田 まずは、いつも応援してくださりありがとうございます。個人としては昨年の桑田さんのように二浪してもどれだけ大きいケガをしようとも、自分が目標を持ってどういう思いを持って取り組むか次第で絶対に這い上がっていけるという姿を、僕を通して、応援してくれるファンの方々やこれから早稲田を目指してくれるような選手に対して伝えていきたいです。チームとしては、僕たちが1年生のときに取った『荒ぶる』の感動は何事にも代えがたいものであり、今年は絶対に『荒ぶる』を取りたいと思っているので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

――ありがとうございました!

(取材・編集 阿部健、谷口花)

今季の抱負を一言で書いていただきました!

◆植野智也(うえの・ともや)(※写真右)

2000(平12)年8月22日生まれ。167センチ。85キロ。東京・早実高出身。法学部4年。何事にも真っすぐな考え方が印象的な植野選手。丁寧に言葉を選びながら、一つ一つの質問に対し慎重に答えてくださいました。FWに一体感をもたらし、持ち前のタックルで多くの人を魅了する姿に注目です!

◆小西泰聖(こにし・たいせい)(※写真左)

2000(平12)年9月1日生まれ。166センチ。66キロ。神奈川・桐蔭学園高出身。スポーツ科学部4年。溢れる笑い声で場を楽しくしてくださった小西選手。色紙は細部にこだわり、丁寧な字で『完全燃焼』と力強く書いてくださいました。戦友と交わした約束を果たすべく、今季は復帰に向けて闘志を燃やします!

◆平田楓太(ひらた・ふうた)

1998(平10)年10月31日生まれ。182センチ。89キロ。福岡・東筑高出身。スポーツ科学部4年。昨季念願の赤黒に袖を通した平田選手。優しい口調で、今季の『荒ぶる』に対する熱い想いを語ってくださいました。武器であるユーティリティ性を生かし、ラストシーズンに挑む平田選手のさらなる飛躍に期待です!