初回は3年生委員に選出されたSO伊藤大祐(スポ3=神奈川・桐蔭学園)、CTB岡﨑颯馬(スポ3=長崎北陽台)、フッカー川﨑太雅(スポ3=東福岡)の対談をお送りする。昨年の全国大学選手権(大学選手権)は準々決勝敗退となったが、2年生ながら赤黒に袖を通し、チームに貢献した3人。上級生となった今、3人は何を思うのか。昨シーズンの振り返りや今年の『荒ぶる』への想いを語っていただいた。
※この取材は3月19日にオンラインで行われたものです。
プライベートの3人
――はじめに他己紹介をお願いします
伊藤 (川﨑選手は)僕のイメージでは地味なことでもしっかりとできる選手です。きつい場面にそういう選手は必要だと思います。そうした地味なプレーができるというところと、私生活においてはみんなから愛されている人というイメージが強いです。
川﨑 岡﨑選手は早稲田に欠かせない選手。ディフェンス面でもすごく声を出してFWの面もしっかり整えてくれますし、頼りになります。私生活はしっかりルールを守って規律正しくて、本当にいろいろと助かっています。
岡﨑 伊藤選手は、オンとオフが切り替えすごくできる選手で、ラグビーが人一倍大好きな選手です。ラグビーのことについてよく考えているし、試合の大事な場面でしっかり力を発揮してくれる選手だと思っています。オフの時はただ楽しいことをひたすらやっているという感じですかね。後輩を結構かわいがっていて、先輩とも仲良くて誰とでも話している印象があります。
――普段から仲が良いのですか
伊藤 仲良いんですかね。なんか僕と颯馬(岡﨑)は仲良いのですが、太雅(川﨑)はちょっと(笑)。
川﨑 なんでそんなん言うん(笑)。仲良いです(笑)。
――部活動で一緒に活動を始めてから3年目に突入しますが、始めの頃とお互いに印象の変化はありますか
岡﨑 伊藤選手は私生活でもオンとオフの切り替えがなく、ずっとラグビー一筋みたいな人だと僕は思っていました。でも実際は、オンとオフの切り替えがあって、良いなと思います。
伊藤 僕は颯馬と太雅と小学生の頃から九州で一緒で、颯馬のチームと練習試合をしたり、中学の時に太雅のチームと試合したりということがあったので、その時からなんとなくは知っていました。大学に入ってからさらに仲良くなって、楽しくプレーできる仲間という関係です。
川﨑 大祐(伊藤)が言った通り、小さい頃から一緒に(試合を)やっていたメンバーが大学で集まってプレーできて、寮生活も一緒になって、より仲が深まったというか。すごく(二人は)明るい印象です。
――オフの日は何をされているのですか
川﨑 僕は部屋にこもってNetflixやTVerの動画を見ていることが多いです。基本オフの日は部屋にいます。
伊藤 僕は基本的には寮にいなくて、どこかで軽く遊んでいる感じですね。
岡﨑 僕もルールの範囲内で遊びに行っています。帰ってきてからは、大祐と一緒にトレーニングしてます。
――他大学で意識している選手はいますか
伊藤 僕はいないです。
岡﨑 僕はポジションは違うのですが、明治大学の亀井茜風です。高校の同期で一緒にずっとやってきたので、彼が活躍するのはうれしいですし、彼が活躍していると自分も負けたくないなと思います。
川﨑 僕もあんまりいないですかね。
岡﨑 (川﨑は)帝京大学の江良楓選手です!
伊藤 (川﨑が)意識しまくっています。
川﨑 確かに、江良楓選手は同世代のフッカーの中で1番強いと思います。すごすぎてライバルとは言えないのですが、超えたいなという意識はあります。
委員就任の経緯
喜びをあらわにする川﨑
――委員に選出された経緯を教えてください
岡﨑 4年生のリーダーの人たち指名していただきました。
――伝えられたときはどう思われましたか
岡﨑 上級生になったという気持ちと、チームのリーダーとして頑張らないといけないという思いがより強くなりました。
伊藤 僕は正直やりたくなかったです。
川﨑 僕もやりたくなかったです。
伊藤 ウソつけ!太雅はやりたいって言っていました(笑)。
川﨑 言ってないよ!
――川﨑選手は前に立ちたいタイプなのですか
岡﨑 そうですね。結構目立ちたがりです。
川﨑 いやいや(笑)。そういうのはよくない。
――委員の仕事内容を教えてください
岡﨑 金曜日と月曜日に委員会があるのですが、みんなで分担してチームがどうだったかを話し合います。
伊藤 ちょっとしたスキル練習のときに、委員になってしゃべりやすくなりました。BKの委員が少なくて、リーダー的な役職の人が4人しかいないので、颯馬と僕が中心となってやれているのでそれは試合でも生きるかなと思います。
川﨑 フロントローは引っ張っていきたいです。スクラムが今の一番の課題だと思うので、セットプレーの強化というのは僕から言って頑張っていきたいなというのはあります。
「自分たちの代と思って日本一を」(岡﨑)
――委員としてチームにどう関わっていき、何を心がけていきたいですか
川﨑 フロントローを引っ張っていきたいと思います。
伊藤 10番や15番といった、いわゆるセンターポジションをやると思うので、とにかくチャンスメイクできるように、試合をコントロールできるように、委員としてというよりはいちプレーヤーとして、そこをひたすら1年間貫きたいなと思います。
岡﨑 選手としては、12番や13番といったCTBでのプレーは一番コンタクトをするポジションだと思うので、そこで逃げない引かないというのを意識してやることと、委員としてチームのリーダーになるので、練習の雰囲気をよくできるように、声掛けであったりコミュニケーションを取るための中心になれればいいなと思います。
――上級生として何にこだわりたいか、周囲に何を求めるかを教えてください
岡﨑 昨年は長田さん(長田智希、令4スポ卒=現埼玉パナソニックワイルドナイツ)というアタックで前に出て勢いを与えてくれる選手がいてとてもやりやすかったので、今度は僕がその役割を担っていかないといけないというのがあります。コンタクトの場面で、一歩でも数センチでも前に行くというこだわりを持ってやりたいなと思います。また、日本一を経験している代が、今の4年生しかいないので、今年の日本一がないと、僕たちの代の日本一もないと思うので、自分たちは関係ないのではなく、自分たちの代だと思って日本一を目指していきたいなと思います。
伊藤 委員になったので、グラウンド外の私生活のところをしっかりして、何も指さされないような生活を送っていきたいというところが強いです。今の3年生は流されやすいところがあるので、度が過ぎないようにしっかり颯馬中心にまとまっていければいいかなと思います(笑)。
岡﨑 度が過ぎるのは伊藤くんなので、彼が意識してくれれば直ると思います(笑)。
川﨑 FWの委員としてスクラムやモールといったFWの武器をつくっていきたいなと思っています。僕はフロントローを引っ張っていく役なのかなと思っています。
昨シーズンを振り返って
敵のタックルをかわしゲインする岡﨑
――部としては、大学選手権ベスト8敗退という結果に終わってしまいました。改めて昨シーズンを振り返っていかがですか。
岡﨑 目指してきた結果には届かなくて悔しい思いが強いです。勝てる試合だったというなかで負けたということは、ミスもありますがどこか足りなかったところがあると思います。そういうところもしっかりとできているチームが日本一になるのだなと気づかされたシーズンでした。
伊藤 もっとできる、もっといけると思っていた試合だったので、それだけに僕がミスを何回かしてしまい、悔しい思いをしました。10番ならミスをしてはいけなかったと思っていますし、そのミスをしたことが結局の敗因になったと思うので、ミスをしたら負けるのだなという厳しさを痛感したシーズンでした。
川﨑 BKがミスをしたと言っていますが、FWとしても負けを痛感して、もっと強いFWにならなければならないといけないなと強く感じました。今年は、何か一つの武器を持って後半で勝負できるようなチームになりたいと個人的には思っています。
――昨シーズン、2年生ながら3人全員、赤黒に袖を通したと思います。昨シーズンを振り返って、ご自身で成長できたと思う部分はございますか
岡﨑 僕は、パスは成長できたし通用したなと実感しています。バックスリーにすごく良い選手がいたなかで、外側でブレイクしたり崩したりすることも多かったと思います。そういった面でパスを通すために、しっかりと練習後にもトレーニングしましたし、それが結果としてつながったので、パスがすごく成長したのではないかと思っています。
伊藤 僕は、すべてのスキルにおいてもうひと段階上がったなという意識はすごくあります。外のスペースを攻略するにあたっても連携を取っていい形でボールを動かせたり、自分の一番の武器だと思っているランに関しても何回もラインブレイクできた試合もあったので良かったなと思っています。いい勝負できたところもあったので、そういったところは、当たり前ですが、年々よくなってきているなと思っています。
川﨑 セットプレーでのこだわりですかね。昨年1年間を通して強くなりましたね。セットプレーで負けているとやっぱり負けてしまうというのを実感してセットプレーの大切さというのを改めて感じました。個人としては、ディフェンスの面で集中できたと思います。
――また、足りなかったと感じる部分はございますか
岡﨑 コンタクトの強さが足りなかったなと思っています。強みとしているパスはできたのですが、パスできない状況で自分がキャリーしなければならないときに前にボールを運ぶことができなかったですし、強い相手になればなるほどそこでの勝負が勝敗を分けることになると思うので、少しでも前にいく力をもっとつけなければならないと思います。それをつけることでもっと自分の武器ができるのかなと思っています。
伊藤 ゲームコントロールの部分です。大学選手権の早明戦などで、キックを蹴ってもよかったなと後から見て思った部分もありましたし、もっとこうやってボールを前に出してあげればよかったなと思うところもあります。あとは、FWとの連携についても、いかにFWを前に出すかという点は工夫の仕様があったなとすごく思ったので、そのためのスキルをもっとつけるとともに、色んな引き出しを持ってやっていかないと苦しみながら戦うチームになってしまうと思うので、10番として大事なところが足りていないなというように感じました。
川﨑 先ほどからずっと言っているセットプレーが足りなかったなと思います。1年生の頃からこだわってセットプレーの練習はしてきたのですが、負けた試合ではセットプレーから負けていました。BKはトライを取ってくれていても、セットプレーで負けたら意味がないのでセットプレーの精度が足りなかったなと思います。
――印象的だった試合はありますか
岡﨑 関東大学対抗戦(対抗戦)の帝京大戦です。タックルで入ることができていても倒すことができなかったり、押し返されたりしたというのをすごく感じて、もっと強さを身につけないといけないと痛感させられました。
伊藤 僕が出た試合ではないのですが、夏合宿のBチームの帝京大戦や明大戦です。あとはジュニア選手権の帝京大や東海大との試合もです。僕はケガしていたのですが、同じポジションで仲の良い久富連太郎(政経3=島根・石見智翠館)のプレーを見ていて、勇気づけられたというか、すごく刺激になったので、そういった意味で印象に残っている試合はそういう試合でしたね。
川﨑 大学選手権の明大戦です。僕はリザーブだったのですが、セットプレーで出るなかで、セットプレーが強かったら出れたんじゃないかなとかこういうプレーができたんじゃないかなと思ったりした部分がありました。後半の残り少ない時間で押されたというのがすごく悔しかったので、とても印象に残っています。
――伊藤選手にお伺いします。昨シーズンは主にSOとして起用されていましたが、今年はSOとしてどこに力を入れていきたいですか
伊藤 どこのポジションをするのかは明確には決まっていませんが、委員にもなったということで、自分が一番プレーで引っ張るくらいの実力を見せて、日本一に貢献していきたいと思っています。
――ポジションはまだ決まってないのですか
伊藤 多分、SOを軸としてやっていくと思うのですが、どこのポジションをやってもしっかり活躍できるようにベーシックスキルを磨いていきたいと思います。
――岡﨑選手にお伺いします。昨シーズンに初めて赤黒を着て、対抗戦、大学選手権という大舞台に立ちましたが、どんな気持ちでしたか
岡﨑 緊張もありましたが、赤黒を着て秩父宮でプレーできることに対する楽しみの方が大きかったです。やはり赤黒を着て、グラウンドに立つ覚悟や歴史、重みを感じました。
――川﨑選手にお伺いします。昨シーズンのセットプレーでのご自身のプレーを振り返って総評はいかがですか
川﨑 昨年の帝京大戦まではスタメンでしっかり出場できて、そこで自分のセットプレーでの質が悪いということに気づき、そこから頑張ってきました。やはりBKにばかり頼っていても試合には勝てないので、FWがスクラムやラインアウトを強くしていけば、BKの展開力がもっと生きるのではないかと思っています。
「セットプレーへのこだわり」(川﨑)
――新体制になり、チームの雰囲気はどうですか
岡﨑 細かいミスというのは皆がすごくこだわるようになっていて、そこのミスに対する厳しさというのも出てきたので、その点に関しては、昨年のシーズンから生きているなと感じています。一つ足りないと感じているのがベーシックのスキルの面で、全員がまだまだレベルアップできると思いますし、レベルアップできればチームとして成長できると思っています。
伊藤 基本的なプレーのレベルが少し低いなというのを正直実感しています。僕自身のスキルもそうですが、赤黒を着ている人は練習して確実にうまくなって試合に出ていると思いますし、周りのことを気にしても仕方がないと思うので、とにかく一人一人が春シーズンに向けて頑張っていくべきだと思います。
川﨑 スクラムのこだわりというようなセットプレーの意識は上がっていると思います。セットプレーに対する意識はフロントローで上げていきたいなと思っています。
――新3年生の同期間の雰囲気はいかがですか
岡﨑 僕たちの同期はすごくまとまりがあると思いますし、やるとなったときはすごくやる学年だと思います。毎回の練習で常にそれができているかといえばまだまだ足りないと思うのですが、皆が赤黒を着たい、上に上がりたいという強い思いを持ちながら、一つ一つの練習ができていると思います。
伊藤 同期では仲の良い選手が多いと思うので、そのオンとオフをしっかり使い分けられたら、すごく良いチームになるのではないかと思います。
――チーム内で求められているご自身の役割についてどうお考えですか
岡﨑 80分間同じクオリティであり続ける、ムラがないというところが、僕が昨年立たせてもらった要因の一つでもあると思っています。そういった面では毎回の練習で良い日があったり悪い日があったりしないように、コンスタントにやることを意識する、その中でより良いプレーをすることが僕の役割だと思っています。
伊藤 とにかくチャンスメイクです。常に日本一を目指してやっていく中で、的確なプレーを選択し続けて、相手や味方の状況を見ながら試合をつくりあげていくことができたらいいなと思います。何度もできるプレーではないと思うので、自分で見極めてここでいくべきだとかというように、どこのポジションをやるにしても見極めることを大事にしながら、自分の得意なプレーをどんどんやっていけばチームが必ず勝つと思うので、目指していきたいです。
川﨑 個人としては、フロントローながら運動量が多い点を強みとしているので、攻守の切り替えというところでディフェンスだったらすぐ戻ったりとか、そういう細かいところを頑張っていきたいなと思います。
「こいつがいないとだめだという一番の存在になりたい」(伊藤)
大学選手権の明大戦で敵を振り切る伊藤
――チームとしての目標と個人の目標をお聞かせください
岡﨑 チームでは対抗戦優勝、大学選手権優勝というのが目標で、個人としてはアタックに重心を置いて強いプレーができる存在になりたいと思います。アタックでは少しでも前に出て、プレーで勢いを与えられる選手になることが僕の目標です。
伊藤 チームは颯馬が言ったところで、個人の目標としては中心としてこいつがいないとダメだという一番の存在になって、そういう責任のなかでの状況を楽しんでチャンスメイクをして、自分も楽しくできるようなプレーをやっていきたいです。
川﨑 個人の目標としては、BKに信頼されるFWを目指してやっていきたいです。そこでスクラムやラインアウトの面をもっと頑張っていきたいと思います。
――まずは春シーズン、意気込みをお願いします!
岡﨑 チームとしては全部勝つというのを目標にしていかなければならないと考えていて、そのなかで僕個人としては求められていることをすべての試合で成し遂げられたらいいかなと思います。
伊藤 春シーズンはしっかり戦う、自分が出場するというところが目標で、どんどんチャレンジしていきたいです。勝ち負けも大切なのですが、自分は何ができるのかという立ち位置をしっかりと知ることができたらもっと努力の仕方とか、どういう風にどこを伸ばせばいいとかが分かると思うので、ミスを恐れずに自分の立ち位置を知れるように、そして一番いいプレーヤーになれるように頑張っていきたいと思います。
川﨑 セットプレーの質を上げていくことと、ディフェンスで前に出て相手を止められるような、体を張っていけるプレーヤーになっていきたいです。
――ポイントとなる試合はどこだとお考えですか
岡﨑 今シーズン最初の明治戦です。どれだけ自分ができるかを知ることができると思うので、そこに向けて頑張りたいと思います。
伊藤 後の方にある帝京大戦などもそうですが、スタートが明治だと思うので、しっかり(大学選手権での)借りを返してから始まるといいなと思います。
川﨑 明治戦です。そこで僕自身がどれくらいできるかをイメージしながら頑張っていきたいと思います。
――最後にファンの方々にメッセージをお願いします
岡﨑 日本一に向けて頑張ります。そして、チームとして日本一を目指していくなかで、僕個人としても強い選手であり続けたいと思うので応援よろしくお願いします。
伊藤 プレー面で引っ張って日本一に貢献したいと思っているので、応援よろしくお願いします。
川﨑 セットプレーの面でチームを引っ張っていけるような存在になりたいと思っています。昨年は負けてしまったのですが、今年は勝てるように頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
――ありがとうございました!
(取材・編集 中村凜々子、冷水睦実、山田彩愛、谷口花)
今季の抱負を一言で書いていただきました!
◆岡﨑颯馬(おかざき・そうま)(※写真右)
2001(平13)年11月20日生まれ。177センチ。88キロ。長崎北陽台高出身。スポーツ科学部3年。昨季赤黒デビューし不動の13番として活躍を見せた岡﨑選手。今季も強みとするパススピードでチームのアタックをけん引し、展開ラグビーを見せてくれることでしょう。岡﨑選手のさらなる「進化」に目が離せません!
◆伊藤大祐(いとう・だいすけ)(※写真左)
2001(平13)年7月15日生まれ。179センチ。89キロ。神奈川・桐蔭学園高出身。スポーツ科学部3年。質問には丁寧に、時に面白く答えてくださった伊藤選手。試合中とは異なった一面もあり、フレンドリーな姿が印象的です。常に上を目指すチャレンジ精神を生かして、日本「一」まで駆け抜けてくれることでしょう!
◆川﨑太雅(かわさき・たいが)
2001(平13)年5月10日生まれ。171センチ。103キロ。東福岡高出身。スポーツ科学部3年。セットプレーにかける強い思いを語ってくださった川﨑選手。最近のおすすめは千鳥さんが出ている『トークサバイバー』という番組だそう。早大のFWをリードする川崎選手の献身的なプレースタイルに注目です!