ノーサイドの笛
長田智希(スポ=大阪・東海大仰星)がついに早大から巣立つ。4年間、日々チームの第一線で戦い続け、全国大学選手権(大学選手権)の決勝に2度出場。チームの酸いも甘いもかみ分けてきた長田が語る4年間とはーー。
ラグビーを始めたのは小学4年生のころ。友達に誘われたことがきっかけだ。体を当てることが楽しく、すぐに魅了されていった。中学校ではラグビー部を選び、高校は強豪の東海大仰星高に進学。1年時からレギュラーとなり、3年時には主将として花園優勝の立役者に。高校日本代表にも選出され、華々しい経歴を引っさげ早大に入学する。
早大を選んだのは「自分のやりたいラグビーをやっていた」から。高校時代の恩師、湯浅大智監督にも背中を押され、早大進学を決断した。入学後は持ち前の能力を遺憾なく発揮。1年生ながら関東大学対抗戦(対抗戦)の開幕戦にスタメン出場を果たすなど、レギュラーを勝ち取った。しかしながら当時を「ただ出させてもらっている感覚だった」と振り返る。そして2年時、レギュラーの座を強固なものにした長田は、不動の13番として活躍。この年、チームは『荒ぶる』を獲得した。それでもこの偉業に対しても「うまい先輩たちがそろっていた」と自身の出来に慢心することはなかった。徐々に自身の中で手ごたえを感じつつあった3年時、チームは2年連続の大学選手権決勝に駒を進める。だが天理大に敗北し、連覇を果たすことはできなかった。
4年生になった今季、主将に就任した。高校時代には主将を務め、チームを花園優勝に導いた経験がある。しかし「みんなが思い描いているようなリーダーシップはない」と自身の評価は高くない。今度は自分たちの代で『荒ぶる』をつかみ取るため、言葉だけではなく、長田が選んだのは「自らが行動で示すこと」。グラウンド内ではもちろんのこと、私生活の部分でもチームの変革のために奮闘。「ラグビー以外にもこだわれるチームこそ、日本一にふさわしいチーム」。この高校時代の教えが、長田の指針となったのである。
早慶戦でボールキャリーをする長田
迎えた日本一への最後の挑戦。初戦は明大だ。勝つ自信はあった。夏合宿、対抗戦ともに明大に勝利を収めていたためだ。「前半は自分たちのやりたいかたちでトライを取れた」と振り返るように、リードして前半を折り返すことに成功。しかし後半は明大のペースに。スクラムで劣勢になる時間が多く、早大の時間はなかなかやってこない。そのなかで「今は我慢の時間だから、自分たちが攻められるときに攻めきろう」とチームを鼓舞した。しかし、無情にも試合終了を告げる笛が会場に鳴り響く。ノーサイドの笛だ。『荒ぶる』を目指すうえで、誰も想像していなかったベスト8での敗退。長田はこの試合を「悔しさで振り返ることができていない。この結果はリーダーの責任で、主将としては40点」と自身のふがいなさを嘆いた。だが、長田を責めるものは誰もいないだろう。それは誰より『荒ぶる』ための努力をし、早大ラグビー蹴球部を愛する姿を皆が見てきたからだ。
長田は卒業後、埼玉パナソニックワイルドナイツに入団する。同じCTBのポジションには各国の代表選手候補が在籍し、激しいポジション争いが展開されるだろう。それでもあえてこのような挑戦を選んだのは自分にとって一番厳しい環境だから。簡単に試合に出られるとは思っていない。だが、この一筋縄ではいかない環境が長田を奮い立たせるのである。見据える先にあるのは日本代表。日の丸を背負い、W杯で活躍することが目標だ。幼き頃の夢をかなえるべく、長田の新たな挑戦が幕を開けた。
(記事 森田健介、写真 横澤輝氏)