この記事には関東大学対抗戦3試合終了後の選手コメントを掲載しています。
関東大学対抗戦の記事はこちらから
新しい力が躍動! 対抗戦初戦で快勝を収める/立教大戦(9/12)
開幕2連勝! 計14トライを挙げ日体大を完封/日体大戦(9/25)
序盤のヤマ場 筑波大戦を1トライ差で勝利!/筑波大戦(10/9)
ロック大﨑哲徳(文構4=東京・国学院久我山)
――対抗戦3戦を振り返って、今の心境を教えてください
この前の筑波戦は、今までの2戦と比べて自分たちがやりたかったことができなくて、反省点が多かったゲームだったのかなと思います。FWとしてはミスもあり、成長してきている中でまだ結果が出きっていないのかなと、まだまだかなというのが感想です。
――初戦ではPOMを取りましたが、予想はしていましたか
いえ、全くしていなかったです(笑)。まさかという感じでした。僕がもらっていいのかなというのが感想で。みんなのおかげでもらえたものだなと思います。
――2戦目の日体大戦ではラインアウト、筑波戦ではスクラムが好調だった印象でした。それぞれFWとしての評価はいかがでしたか
1戦目の立教戦では、自分たちのミスも多く、やってきたことにフォーカスできなかった、練習ではできていたことができなかったというのが大きな反省点でした。2戦目は、ラインアウトに関しては100%取れたというところで自信になりました。筑波戦では相手のFWのレベルも上がりましたが、準備をしっかりしてきた部分に関しては全部出せたかなと思います。でもそこプラス、もう少し先のところがやりきれていないかなと思います。しっかり準備をすればできるというのは自信にはなったので、全部やりきるというのがこれからの課題だと思います。
――具体的には何に一番こだわってやってきましたか
ラインアウトに関しては、使うサインをあらかじめ決めて、自分たちのスキルにフォーカスしてやりきろうと思っていました。そこは全てできたという感じです。
――大﨑選手自身はこの3戦に向けてどのような目標を立てて臨んでいましたか
それぞれの試合で、特にセットプレーが大事だというところは意識していて、FW全体でも話し合っているので、ラインアウトに関しては100%取るというつもりで準備してきました。
――4年生として何か心がけていることはありますか
それこそ筑波戦では、厳しい状況になった時にどれだけ周りに声をかけられるか、鼓舞できるのかというのは、試合が始まる以前からもそうですが、今年1年通して意識している部分ではありました。そういった意味では、厳しい局面で意識できていたと思います。
――対抗戦後半に向けて、今チームにはどんなことが必要だと考えていますか
それはもう、FWのセットプレーですね。
――最後に、次戦への意気込みをお願いします
前回の筑波戦ではFWがうまくいかなかったところがあったのですが、そこを全て修正して、青学戦に向けてしっかり良い準備をして、帝京、慶応、明治とシーズンが深まっていくので、良いゲームにしていきたいなと思います。
CTB岡﨑颯馬(スポ2=長崎北陽台)
――初赤黒でしたが、心境を教えてください
まず入部した時からの目標である赤黒に袖を通したことは素直にうれしかったです。初戦の立教戦では良いパフォーマンスができたと思うのですが、次の日体、筑波とあまり自分が目標としているプレーには届いていないと思うので、そこをもっと突き詰めてやっていかないとと思っています。
――最初の立大戦では2トライを挙げて、部内のMVPにも選ばれていましたが、トライシーンを振り返っていかがですか
外にスペースがあるというのを分かったうえで、裏に出た選手のサポートをしっかりするというところができたと思います。2トライ目は、自分のテンポと自分たちのストラクチャーが組めた状態で良いアタックができていたので、サポートのコースと(ボールの)もらい方を意識したら、河瀬さん(河瀬諒介、スポ4=大阪・東海大仰星)の裏に出て(ボールを)もらえたので、瑛人くん(槇瑛人、スポ3=東京・国学院久我山)と河瀬さんに感謝したいと思います。
――MVPに選ばれた時はどんな心境でしたか
大田尾さん(大田尾竜彦監督、平16人卒=佐賀工)から評価されたことは、すごくうれしかったです。これからどんどん続いていく対抗戦にずっと出て、チームの勝利に貢献できるようにしていきたいと思いました。
――今のチームのディフェンスの良い面と課題を教えてください
手応えで言うと、筑波戦までは無失点で抑えられていて、筑波戦も前半は相手が半分くらいアタックしている中で0点に抑えられたことは、すごく良いことだと思います。その中でも、チームを通して取られる感覚がないのが、ディフェンスが良い状態だと言えると思います。課題で言うと、接点での激しさは、これから相手がどんどん強くなっていく中で大事になってくると思うので、常に接点で激しく戦えるように今のうちにやっていかなければと思います。
――取られる感覚がないとは具体的にどういうことですか
ディフェンスで、毎フェーズ良い準備ができていて、自分たちで相手のアタックに対して圧力をかけられているので、(相手に)トライを取られる感覚がないということです。
――試合中に積極的に声を出している姿が印象的でしたが、対抗戦3戦を通してコミュニケーションの上で意識していることはありますか
意識していることは、チームの士気をあげること、チームを盛り上げることで、自分のモチベーションも実際に上がるので、チームが良いプレーをした時や、良くない流れの時は声をかけるようにしたいと考えています。
――ご自身のプレーで手応えを感じている部分はどこですか
2戦目まではアタックの面で、ラインスピードを上げることに手応えを感じていました。しかし、この前の筑波戦で自分の(ボールの)もらい方でアタックをうまく引っ張ることができなかったので、今まで感じていた手応えが感じられていないというのが現状です。これからもっと突き詰めて、2週間青学戦に向けて、そして帝京、慶応と良い感じになっていければいいなと思います。
――筑波戦の反省と課題をどう生かして次戦に臨みたいか、意気込みをお願いします
筑波戦で早稲田のアタックラインを加速させること、引っ張ることが僕の役割で、それがあまりできていなかったと思います。これからの試合では僕がどんどんアタックを引っ張って、紘さん(吉村紘、スポ3=東福岡)やハーフ団と一緒にトライを演出できるようにしていきたいのと、アタックを加速させて勢いづけられたらと思います。
SH宮尾昌典(スポ1=京都成章)
――初めての赤黒、対抗戦の感想はいかがですか
うれしかったです。ずっと夢で追いかけてきたものなので、1年生の最初から着させてもらったのは自分のモチベーションにもなりました。
――初戦では開始2分でトライを決めました。その時のお気持ちはいかがでしたか
素直にすごくうれしかったですね。
――2戦目の日体大戦でも2トライを挙げられていますが、トライシーンを振り返っていただけますか
ああいうかたちでサポートについてトライを取れたというのは、SHとしてのランコースだったり、意識だったりがしっかり合ったうえでのプレーができたということので、それはこれからの試合でも継続していきたいなと思っています。
――SHとしてゲームの中で一番意識していることは何ですか
テンポを出すというのもそうですが、一番は判断を早くするというのを自分の中で心がけています。筑波大戦では僕の判断が間違っていた時もあったので、早い、なおかつ正確な判断をこれから少しずつでも身につけていきたいなと思います。
――拮抗(きっこう)した筑波大戦ですが、その中で手応えを感じた部分はどこにありますか
それは前半最後までずっと無得点で競っていて、(前半の)ラストにトライを取って終われたところだと思います。あのような拮抗(きっこう)した試合の中で最後まで粘れたのが良かったです。
――3戦を通して、1年生でも物怖じしないプレーが印象的です。それについてはいかがですか
緊張はすごくしています。緊張はしていても消極的にならないように自信を持ってやろうというか。リラックスした状態で最初の2戦はできたかなと思います。
――3戦目については
3戦目は、ああいう試合になるというのは分かっていたのですが、焦るというか、自分の中でも違うなというのがありました。そういう時にチームを立て直せるプレーヤーになりたいなと思います。
――今の自分に必要なことは何だと思いますか
3戦目でも課題として出たのですが、やはり判断の部分ですね。自分たちがうまくいっている時の判断は良いのですが、行き詰まった時やしんどくなった時にいかに正確な判断ができるかというのは課題だと思います。
――最後に、次戦への意気込みをお願いします
一戦一戦頑張っている中で、3戦目の課題が結構出たので、そこをしっかり修正して、一段階成長した姿でプレーしたいと思います。
SO吉村紘(スポ3=東福岡)
――3戦を終えて今の心境を聞かせてください
最初の2戦はプレッシャーが少ない中で、100パーセントではないものの自分たちがやりたいラグビーができました。3戦目の筑波戦では個人的にダメなパフォーマンスをしてしまったのでそこを修正したいです。
――2戦目の日体戦ではキックの成功率が高くトライも取り、POMを獲得されました。その時のお気持ちを教えてください
ゴールキックは初戦の立教戦でたくさん外してしまっていたところを修正できたので安心しました。MOMについてはそこまで気にしていなくて、日体大戦のトライの取り方は理想的なものだったのでよかったです。
――先ほど筑波大戦は思うようなプレーができなかったとおっしゃっていましたが、アタックする中でSOとして何を意識していたか教えてください。
一番意識していたのは常に相手にプレッシャーをかける選択をすることを意識していました。しかし前半それがうまくいかずパニックになってしまって、相手のディフェンスのプレッシャーがかかっている所にボールを運んでしまっていました。そのミスが大きかったと思います。
――チームとして、個人として、3戦を終えて手応えを感じている点をそれぞれ教えてください
自分たちのいつも通りのスタイルを出すことができれば勝つことができるということは自信につながりました。いかにその状態まで持っていけるかが自分自身の課題だと思います。
――後半に向けてチームに必要なことと、今の練習でどんなことにフォーカスされているか教えてください
チームに必要なのは、相手のレベルが上がっていく中で想定外の状況でもいつも通りのパフォーマンスを出すための対応力が必要だと思います。パワフルな相手に負けない接点の強みを意識したいです。練習においては、個人的に春先から強化してきたディフェンス面を見つめ直したいです。チームとしては15人全員がスペースを見つけて相手に常にプレッシャーをかけられるアタックをできるようにしたいです。
――最後に、次の青学戦の意気込みを聞かせてください
筑波戦ででた課題を一つ一つ潰して強い早稲田を見せたいと思います。
フッカー川﨑太雅(スポ2=東福岡)
――対抗戦前半の3試合を振り返っていかがですか
立教大戦はラインアウトのところでミスが多かった分、日体大戦でラインアウトの成功率が100%だったところは良かったです。しかし、筑波さんという強い相手と当たった時に、自分たちが持っているスキルを100%出せなかったことは反省だと思います。
――今年の対抗戦は全試合2番で出場されています。それについてはどのように感じていらっしゃいますか
本当にありがたく思っています。また、早稲田の2番としてセットプレーを安定させることやフィールドプレーで前に出ることを意識しながら試合に臨んでいますね。
――日体大戦では監督からMVPに選ばれました。心境はいかがでしたか
一番はMVPに選んでもらえたことが嬉しかったです。しっかりチームに貢献するプレーやパスにつながるプレーもできていたので、そこは良かったと思いました。
――日体大戦のラインアウトはなぜ良かったと思いますか
自分たちのやってきたスキルにフォーカスしてやれたことが成功率100%につながったのではないかと思います。
――自分たちのスキルとは具体的には何でしょうか
スロー、ジャンプやリフトなど一人一人がやることを100%出せたからこそ、成功率100%という結果になったのではないかと思います。
――では、筑波大戦におけるラインアウトの反省点は何でしょうか
日体さんよりもラインアウトのプレッシャーがあったということはあると思います。その中で自分たちが少し焦ってしまったことで100%の力が出せなかったのではないかと思っています。
――その反省を生かして、今はどのようなことにフォーカスしてラインアウトを練習されていますか
一つ一つのプレーで100%の力を出すことにフォーカスして練習しています。
――筑波大戦はスクラムが好調でしたが、その要因は何でしょうか
今年大田尾監督になり、スクラムコーチが仲谷さん(仲谷聖史スクラムコーチ)になってから、8人でスクラムを組むということにフォーカスしてやってきました。8人で組むことを意識した上で、マイボールもヤンボールもアタックマインドを持ってスクラムを組めたところが、今回スクラムが良かった理由ではないかとは思います。
――ワークレートがアピールポイントとおっしゃっていましたが、そこは発揮できていますか
(僕は)ワークレートが高いといっても、サポートの早さなどとても地味なところです。そこも大切な部分なので、しっかりアピールはできているのかなと思います。
――次戦への意気込みを教えてください
筑波大戦の反省を生かして、しっかり安定したセットプレーから攻撃につなげたいと思います。