【連載】対抗戦開幕特集『Be First』第4回 ロック桑田陽介×ロック大﨑哲徳×フランカー相良昌彦×ロック村田陣悟

ラグビー男子

 今回は、ロック桑田陽介(スポ4=愛知・明和)、ロック大﨑哲徳(文講4=東京・国学院久我山)、フランカー相良昌彦(社3=東京・早実)、ロック村田陣悟(スポ2=京都成章)のFW4人による対談。試合のカギを握るセットプレーや夏合宿の成果、FWとしての自覚など幅広くお話を伺った。

 

※この取材は9月10日にオンラインで行われたものです。

それぞれについて

リーダーシップの発揮に期待がかかる相良

――まずは一人ずつどのような選手なのか教えていただきたいと思います。他の3人から見て桑田選手はどのような選手ですか

大﨑 桑田は愛されキャラですね。1年生から4年生まで全員にいじられていて、みんなから愛されていると思います。プレーヤーとしてはすごく体を張ってくれますし、同じポジションですごく信頼しているプレーヤーです。

桑田 照れるなこれ(笑)。

村田 (桑田選手は)2浪していて最年長なので信頼しています。

相良 最年長だけど末っ子感があるというか。わがままなところが結構あると思います。プレーでは愚直に体を当て続ける選手だと思います。

――大﨑選手についてはいかがですか

桑田 人柄でいうと、チーム内でもムードメーカーですし、良い意味で空気が読めないところがみんなに愛される理由だと思います。プレー面では、ロックとしても最前線で体を張ってくれますし、チームに勢いを与えてくれる点でも一番信頼している選手です。

村田 熱いハートを持っていて、私生活では厳しい面も優しい面もあり、切り替えができる先輩です。プレー面ではブレイクダウンの寄りなどの誰もが嫌がるプレーや細かいことを誰よりもやり続ける選手です。

相良 てつさんは、私生活では結構口うるさくて、普通の人だったら言えないようなことも厳しく言ってくれるお父さんみたいな性格だと思います。プレー面では桑田さんと同様に体を愚直に張り続ける選手です。

――相良選手については

大﨑 昌彦は、天才という感じですね。普段はふざけているのですが、ラグビーに対してはすごく真面目で、何も考えていないように見えて結構考えています。天才肌だと感じます。

桑田 昌彦は私生活は本当に大学生とは思えないくらいの子どもっぽさがあるのですが、ラグビーになると人一倍熱心で、しっかり考えて動ける、かつセンスの塊のような選手だと思います。

村田 私生活ではおちゃらけているのですが(笑)、ラグビーでは他の人と同じようにすごくしっかりしていて、熱い思いを持っている選手だと思っています。

――最後に村田選手についてはいかがですか

大﨑 可愛いやつですね。弟みたいな存在です。プレー面ではすごく負けず嫌いで、グラウンドでは2個下と思えないくらい頼もしい存在です。

桑田 私生活では先輩とも後輩とも分け隔てなく絡んでいます。先輩をなめるところが少し難点ですが(笑)。ラグビーに関してはFWとしての強さを兼ね備えていて、チームとして頼りがいがあります。

相良  陣悟は私生活ではマイペースで抜けているところがありますが、プレーではチームで一番コンタクトが強いです。ボールを持ったら必ず前に出てくれて、ディフェンスでもここ一番というところでビッグタックルをしてくれる頼もしい選手だと思います。

――FWのみなさんは仲が良いのですか

一同 そうですね。

大﨑  特定の人と仲が良いというわけではなく、みんな仲が良いです。

桑田  和気あいあいとしています。

――では次に、右隣の人の尊敬しているところやうらやましいところを教えてください。まずは桑田選手は相良選手のうらやましいところはありますか

桑田 昌彦は自分にはない俊敏性を持っているので、自分も(そこが)欲しいなと思います。センスもありますし、ラグビー知識もチーム内で高い方なので、その点がうらやましいです。

大﨑  桑田のうらやましいところはみんなに愛されているところですね。あとは歌がうまいです。

相良  (桑田選手は)ファッションセンスも良いですよね。

村田 大﨑さんのうらやましいところは、自分で思いついたボケを全力で面白いと思っているところです。

一同 (笑)

大﨑 馬鹿にしてるやん。

村田 そこがうらやましいですね。

相良 陣悟は身長が高いのと、あとすごくモテるので、そこがとてもうらやましいです。

――マイブームやストレス発散方法はありますか

桑田 オフの日にホラー映画を観るのにハマっています。仲間内で携帯のアプリで麻雀もしています。

相良 最近は『グラップラー刃牙』という漫画を読むのにハマっています。同期とゲームをするのがストレス発散ですね。

大﨑 僕はYoutubeでキャンプ動画をよく観ています。オフの日は寝るかストレッチをして次の練習に備えています。

村田 僕はビートボックスが得意なので、最近は有名なビートボックスをしている人のバトルを評価している海外の動画を観ています。ストレス発散方法は秘密です(笑)。

「早稲田に必要なのはFWの力」(大﨑)

立大戦ではMOMを獲得した大﨑

――新体制になってどのようなところに一番苦戦しましたか

大﨑 今も苦戦しているところにはなるのですが、自分のアタックする場所が昨年までと変わりました。BKとのコミュニケーションの取り方やポジショニングに苦戦しています。

村田 僕はブレイクダウンですね。昨年は天理大にブレイクダウンと接点のところで負けてしまって、そこからブレイクダウンでいかに(相手に)ボールに絡まれないかなどのスキルの練習を今年からやっているのですが、そこでボールの使い方や自分の寝方などで苦戦しました。あとはパスのオプションが増えました。自分はパスが苦手なので、そういった点で苦戦しています。

相良 今年になってグラウンドを端から端まで使うようなラグビーになりました。ボールをもらうことやスイープに入ることが増えて、運動量のところで苦戦しました。

桑田 ゲームの中で自分のポジショニングが流動的に変化していくので、いつどこに入るかという判断能力の部分に自分はまだ苦戦しています。

――春シーズンを振り返っていただけますか

桑田 新体制になっていろんなシステムが変更される中で、そこに順応していくというのが大きな課題でした。練習や試合を重ねる中で、システムや自分の役割を理解していけたのは大きな成果だと思います。

大﨑 春はケガをしていたこともあって、その間に新しいコーチ陣、スタッフ陣が入ってきていろんなことが変わっていったので、正直焦りは結構ありました。そういう時にチームからなるべく離れないように、置いて行かれないようにいろいろ個人で勉強していたので、そのようなところが今メンバーに入れていることにつながっていると思っています。

村田 昨年の春は自粛期間で個人トレーニングだったんですが、今年の春はハードな内容になったのでそこになかなか慣れることができませんでした。

相良 春シーズンは昨年とメンバーやシステムが入れ替わって順応するのが難しかったです。初戦で東海大に負けてしまい、なかなか思うような結果が残せなかったので厳しいシーズンだったと思います。

――夏合宿ではどんな目標を掲げて、結果どうだったか教えてください

桑田 僕は自分に勝つというのをテーマにしていました。厳しい日程の中で、自分が課題にしている部分やチームとして求められている部分に対して積極的に取り組むことができましたし、夏合宿を通してそのテーマは達成できたのかなと感じています。

大﨑 もともとコーチ陣から、夏合宿はタイトなスケジュールで1年で一番きつい期間になるとは言われていました。そこでどれだけ4年生として熱量を持って周りを鼓舞できるかというところは自分のテーマにしていましたね。夏の試合も連勝できて自分たちの自信にはなったのですが、そこで満足したら終わりだと思っています。勝てた分、変な気の緩みが出なければいいなとは感じていて。実際明治戦の内容はそこまで勝てていたわけではなかったですし、秋には相手も修正してくると思います。そういったところで気が緩むことなく秋シーズンを迎えたいですね。

村田 春シーズンの最後の方に少しケガをしてしまって休んでいる間に、チームの戦術などが進化していたので、順応していくのが大変でした。やっていくうえで、自分がどういう選手になればチームの役に立てるかというのは常に考えていましたね。

相良 個人としては、チーム内でのリーダーシップを取ることを目標にしていました。春シーズンはその点ではチームに全然貢献できていなかったので、夏合宿ではとにかく声を出したり、ユニット内でしゃべったり、リーダーシップを取れるようにやっていました。結果としてそこまでできるようになったわけではないですが、春よりは成長したので、秋のシーズンでももっと頑張っていきたいと思います。

――夏の試合でのセットプレーの出来はいかがでしたか

桑田 ラインアウトでもスクラムでも、FW全員がまだまだ足りないというのは痛感していて、チームとしては勝てていても、FWではまだ負けているというのが正直なところです。そこを強化していかなければ大学日本一は遠いですし、早稲田に必要なのはFWの力だと夏の試合を通して感じました。秋はもっと伸ばしていきたいです。

――ラインアウトで取り組んでいることはありますか

大﨑 昨年までいた下川さん(下川甲嗣、令3スポ卒=現サントリーサンゴリアス)や丸尾さん(丸尾崇真、令3文構卒)という今までの早稲田のラインアウトを支えていた選手がいなくなり、ラインアウトに関わる選手も大きく変わりました。それまで大切にしていたディテールの部分を見つめ直さなければいけないというところで、本当に細かいスキルの部分を徹底してやっています。ディテールの部分を詰めるという意味で、毎日決めた本数を練習したり、確認事項を話し合ったりして、精度を高めていこうと頑張っています。

――春夏を通してチームが得た収穫は何だと思いますか

相良 昨シーズンよりディフェンスが強くなったのが収穫だと思います。実際に昨年と比べて試合のタックル成功率がかなり上がっていて、グッドタックルのパーセンテージも上がっているので、ディフェンスが強くなったのが収穫だと思います。

「役職を持っていない選手がどれだけ前に引っ張っていけるか」(桑田)

強みのコンタクトプレーで体を張る桑田

――大﨑選手と相良選手は委員に就任していますが、委員として心がけていることを教えてください。

大﨑 チームとして苦しい時にどれだけエナジーを出せるかというのをこの1年間ずっと意識しているので、そういった部分を常に周りに発信するように心がけています。

相良 僕はチーム全体にというよりは、同期に対して現状などを話すことでチームに良い影響を与えられたらいいなと思っています。

――桑田選手と村田選手は、チームにとって自分の役割をどの様なものであると考えていますか

桑田 役職を持っていない選手がどれだけ前に引っ張っていけるかというのがチームの課題であると思っていますし、自分は統率力の部分でまだ足りない部分はあるんですが、チームに勢いをつけることは不器用な僕でもできると思うので、それが役割であると考えています。

村田 自分は言葉で何かを言うというよりも、プレーで引っ張るタイプだと思っています。プレーで証明するというか、こうしなければいけないと見せることができればと思っています。

――夏合宿が終わって1週間が経とうとしていますが、チームの雰囲気はいかがですか

桑田 自分たちの強みも理解したうえで、チーム一丸となってシーズンに挑もうという勢いも出てきました。チームとして大切にしている初戦に向けて、今の雰囲気は1番良いと思います。

――セットプレーの現状はいかがですか

大﨑 夏合宿で見つかったスクラムの課題をクリアして、伸ばしていけるようにトレーニング中です。

――チームの課題は何だと考えていますか?

相良 ラインアウトだと思います。夏の試合でもゴール前でラインアウトをミスしてしまい、チャンスを潰してしまったシーンもあったので、ラインアウトのミスがなくなれば、もっと良くなると思います。

村田 スクラムだと思います。スクラムは勝負を決めるプレーであるし、BKは今絶好調だと思うので、FWが頑張らなければいけないと思います。実際、権丈さん(権丈太郎アシスタントコーチ、平20スポ卒=福岡・筑紫)からもさらなるFWの奮起をうながされました。なので、FWがチームをけん引するようになればと思います。

秋シーズンに向けて

昨季の早慶戦では得意のボールキャリーでチームに貢献した村田

――対抗戦のヤマ場はどこだと考えていますか

桑田 明治戦だと思います。夏合宿で勝ちはしましたが、セットプレーではまだ負けている部分があるので、明治大学とどれくらい張り合えるかがヤマ場になると思います。

大﨑 すべての試合がヤマ場です。一試合一試合が大切になると思います。まずは初戦から全試合頑張ります。

――今週末(9月12日)が初戦ですが、緊張していますか

相良 チームの代表として試合に出るので、下手なプレーはできないというプレッシャーはあります。

桑田 自分はチームで一番緊張していると思います(笑)。チームの代表として試合に出る分、程よい緊張で引っ張って行けたらいいなと思っています。

大﨑 大事な初戦ですし、昨年も青山学院大学に苦戦しているので、やはり緊張します。

――どんな試合展開にしたいですか

相良 最初の20分にこだわってやっていきたいと考えています。難しいプレーではなく、自分たちが練習してきたシンプルなプレーでやり切りたいと思っています。

――それぞれのプレーのアピールポイント、強みを教えてください。

村田 アピールポイントはボールキャリーです。誰よりも譲れないものがあります。あとはフィジカルの面で、ディフェンスでは相手を自陣まで来させないだったり、押し返したりというディフェンスをするところが強みです。

桑田 アタックやディフェンスでの、相手とのコンタクトプレーがアピールポイントです。春シーズンや夏合宿でこだわったポイントなので、ぜひ観ていただきたいです。

大﨑 体を張った場面での細かい地味なプレーでチームに貢献するというところがアピールポイントなので、そこを観ていただきたいです。

相良 アピールポイントは運動量です。チームの中でも目立つような、キャリーやタックルのプレーをしたいです。

――どんなシーズンにしたいか、目標はありますか

桑田 今シーズンこだわってきたコンタクトの部分で、どの試合でも圧倒したいと思います。昨シーズン、天理大学にコンタクトの面で負けてしまったので、コンタクトで圧倒するというのを貫いた先に大学日本一があると思います。

大﨑 最大でも残り10試合、すべての試合でグランドに立ち続けて、その先に優勝するというのが目標です 。そのために、自分にできることは全てやり尽くしたいです。

相良 昨年は、シーズンのおよそ半分をケガで終えてしまったので、10試合全てでグラウンドに立ち、チームに貢献したいというのが目標です。

村田 昨年天理大に敗北したことは今年の優勝に影響してくると思っています。天理大に圧倒された接点とブレイクダウンについては、やはりFWが体を張って前に出なければいけないところと思っているので、自分もその第一人者となれるように頑張っていきたいと思います。

――ありがとうございました!

(取材・編集 谷口愛花、塩塚梨子)

今シーズンの意気込みを書いていただきました! 

(写真提供:早稲田大学ラグビー蹴球部)

◆桑田陽介(くわた・ようすけ)(※写真左)

1997(平9)年5月27日生まれ。185センチ。100キロ。愛知・明和高出身。スポーツ科学学部4年。オフの日にはホラー映画を観るのにハマっているという桑田選手。春から磨きをかけてきたコンタクトで相手を圧倒するプレーに期待です!

◆大﨑哲徳(おおさき・てつのり)(※写真左から2番目)

1999(平11)年4月26日生まれ。182センチ。98キロ。東京・国学院久我山高出身。文化構想学部4年。4年生として、委員としての自覚を感じました。チームに熱量を与え、献身的なプレーで勝利に導いてくれるでしょう!

◆相良昌彦(さがら・まさひこ)(※写真右から2番目)

2001(平13)年2月1日生まれ。180センチ。92キロ。東京・早実高出身。社会科学部3年。最近は『グラップラー刃牙』という漫画にハマっているという相良選手。目標としているリーダーシップを秋シーズンにはさらに発揮してくれるでしょう!

◆村田陣悟(むらた・じんご)(※写真右)

2002(平14)年2月22日生まれ。185センチ。100キロ。京都成章高出身。スポーツ科学部2年。チーム1のコンタクトの強さで勝利に貢献してくれること間違いなしです!