【連載】対抗戦開幕特集『Be First』第2回 プロップ小林賢太×SO吉村紘×フッカー川﨑太雅

ラグビー男子

 第2回に登場するのはプロップ小林賢太(スポ4=東福岡)、SO吉村紘(スポ3=東福岡)、フッカー川﨑太雅(スポ2=東福岡)の3人。この3人は学年もポジションも異なるが、同じ東福岡高校でラグビーをしていたという共通点がある。対抗戦が開幕する今、この3人の選手に今シーズンの振り返りや3人の関係性、そして対抗戦を迎えるにあたって見えてきたものについて伺った。

 

※この取材は9月7日にオンラインで行われたものです。

共通点は東福岡

相手をかわしながら味方にパスを放る吉村

――普段から3人でお話はされるのでしょうか

一同 します。

吉村 ポジションも違うので、あまりラグビーの話はしません。プライベートな話をよくしますね。

小林 僕は川﨑くんの話す言葉のマネをずっとしています。

――川﨑選手はマネをされることをどう思っているのですか

小林 だるそうにしています(笑)。

川崎 みんなが楽しそうにしているので良いかなと思います。

――反対に高校時代は今のように話すことはあったのですか

小林 それはないですね。

吉村 僕と賢太さんはよくしゃべっていましたね。でもジャン(川﨑)と賢太さんは1年と3年という関係だったので、あまり話す場面はなかったんじゃないですか?

小林 (川﨑とは)ほぼしゃべっていないですね。

――――お互いのうらやましいところはありますか

川﨑 紘さんはとても考えてラグビーをしているので、(紘さんのような)ラグビーIQが欲しかったと僕は思います。

吉村 僕は賢太さんの明るさですかね。いつもうるさいくらいに明るいので(笑)。ムードメーカー的存在でとても良い影響を与えてくれていると思っています。

小林 僕は太雅の大きなお尻が欲しいです。僕は上半身と下半身のバランスが悪いとよく言われるのですが、太雅はとても大きなお尻を持っているので、うらやましいなと思います(笑)。

――そんな3人ですが、オンライン北風祭では学力対決で優勝されました。やはり高校時代からラグビーだけでなく勉強にも力を入れていたのでしょうか

小林 そうですね(笑)。

――対決前に優勝することは想像できていましたか

吉村 とりあえず盛り上げようと思っていて、予選を面白くしようと思っていました。しかし、そこで勝ってしまったので(笑)。勝つ予定はなかったですね。

――東福岡高校でラグビーをしていたことが生きていると感じた場面はありますか

吉村 それはありますね。東福岡高校でラグビーをしていたからこそ、他の高校でラグビーをしていた選手と比べて、スペースを見つける感覚はポジション問わず、鍛えられていると思っています。

川崎 BKもFWも関係なく、ハンドリングスキルが要求されていたので、それが今でも役に立っていると思いますね。

「良い準備ができている」(小林)

ボールキャリーする小林

――対抗戦開幕を控えた今、春シーズンを振り返っていかがですか

小林 春シーズンは監督も戦術も変わったこともあり、模索しながらやっていたというのが正直な感想です。しかし、夏合宿を経て模索していたところがクリアになり、対抗戦に向けて良い準備ができている段階だと思います。

吉村 個人としては、先ほど賢太さんも言っていたように戦術が変わって、ポジション柄一番戦術を理解していなければならないので、その戦術を理解してチームに早く浸透させられるようにすることは意識してやっていました。しかし、チームとしては東海戦で負けてしまったり、試合には勝ったとしても内容はよくなかったりと、悔しい気持ちが残る春シーズンだったと思います。

川崎 今年僕がフォーカスしていたのはセットプレーでした。春シーズンはラインアウトの成功率が悪く、スクラムも押し切れたところはありませんでした。しかし、夏合宿を終えてだいぶセットプレーが安定してきて、良くなってきていると思います。

――――夏合宿にはどのような目標を持って臨み、どのように成長できたと感じていますか

小林 チームというよりは自分自身にフォーカスする時間が多かったと思います。夏合宿の目標も個人の強化の部分に置いていました。(やってきたことが)数値にも出ているので、そこはポジティブに捉えています。チームとしては、夏合宿の目標は『No Excuse』で、合宿中はいつも上井草でやっているよりもタイトなスケジュールやハードな練習が組まれていましたが、そのような部分では全員で高めあって取り組めたのではないかと思います。

吉村 僕個人としては、『体現する』ということを目標にやっていました。合宿では、自分が伸ばさなければならない部分について思っていることを目に見えるかたちにしなければいけないと思い、体現という目標にしていました。日々の練習も、それを意識して取り組めたと思います。チームとしては、とにかく勝ちたいと感じていました。帝京、明治という2連戦があったのですが、その試合に絶対勝つという目標を持って合宿に臨みました。そこを達成できたことは良かったと思います。しかし、まだ全然(足りないところがある)なので、そこは上井草で突き詰めていけたら良いと思います。

川崎 自分の夏合宿の目標は、同じポジションのライバルの選手たちに対して、自分が早稲田の2番としてAの試合に出るのに値する選手であることを証明するということでした。(合宿中は)かなり自分のセットプレーの練習に時間が使えて、良い練習ができたので夏合宿でのセットプレーの良さにつながったと思いますし、勝利にもつなげていけたと思うので、そこは良かったと思います。

――夏2連勝できた理由はどこにあると思いますか

吉村 試合に対する準備のところが良かったと思います。メンタル面が大半なのですが、戦術や相手だけではなく、それ以前にラグビーはコンタクトスポーツなので、接点の部分では引かないように戦う姿勢がこの2戦では今までと大きく違ったと思います。

――チームにおける自分の役割は何だと思われますか

小林 副将としてリーダーシップを発揮することはもちろんのこと、FWの中でもリーダーをやっているので、どれだけ自分が前を向き続けられるかということは意識してやっています。自分が下を向いてプレーをしてしまえば、それがチームに伝染してしまうこともあると思います。先ほど紘も言ってくれましたが、ムードメーカーというか、チーム全体の士気を下げないようにするということが自分の役割だと思います。

吉村 僕は首脳陣が考えるラグビーを理解して、それを他の選手に伝えて、うまく浸透させることが自分の役割だと思います。それはポジションでその役割を担っている部分が大きいのですが、そこで自分がうまく役割を果たせれば、良いアタックができるのではないかと考えています。

川崎 自分の持ち味はワークレートの高さなので、きつい状況の中でも、しっかりと味方とコミュニケーションを取ることも自分の役割だと思います。また、僕はフッカーなので、セットプレーの要として、その部分での声かけも役割だと思います。

「どれだけ一本のスクラムにこだわれるか」(川﨑)

ラインアウトのスローワーを務める川﨑

――春シーズンや夏合宿で取り組んでいたスクラム強化のための練習の成果についてはどのように感じていらっしゃいますか

小林 僕が在籍している過去3年間で、対抗戦で対戦していた帝京や明治が相手では、スクラムは劣勢の場面が多いことは当たり前でした。しかし、基礎の部分を春から鍛え直して、夏の2戦では自分たちのかたちが出てくる部分はあったのではないかと思います。

川崎 春を通して、8人でスクラムを押すということ意識していました。先ほど賢太さんも言っていたように、基礎の部分ができているのではないかと思っています。

――『8人で押す』ために具体的に行なっていることはあるのでしょうか

川崎 今までならば、前3人のフロントローだけでスクラムを合わせることが多かったのですが、今年に入って8人で話しながらスクラムを合わせるという機会が増えたと思います。

小林 そうですね。スクラムに対しての考え方が変わりました。セットプレーの重要性がFWの中で再確認できたということと、それに伴って今太雅が言ったように、それを実践に移せているのではないかと思います。

――現在のスクラムの出来についてどう感じていますか

小林 出来自体はまだまだ良いものとは言えません。しかし、スクラムに対しての考え方や自分たちのやりたいことについての共通認識を全員が持てているので、あとはそこの部分で一貫性を持つことが自分たちの課題になっています。自分たちの大枠があるというところには自信を持って取り組みながら、本当に細かいところを突き詰めていけば自分たちのやりたいことは見えてくると思います。今はそこを突き詰める段階だと感じていますね。

川崎 スクラムでやりたいことはみんなで共有できているので、あとは本当に細かいところの修正と、試合中の辛い場面でどれだけ一本のスクラムにこだわれるかということが重要になってくると思います。

――スクラムにおける一番の課題は何でしょうか

小林 押し方ですね。とても専門的な話になってしまうのですが、スクラムの方向性は全員で一つを共有できていても、細かいデティールを見ていくと、それぞれ体の使い方が違ったり、8人で押すことでずれが生じてしまったりしてうまく押せないことがあります。今はそれが一番の課題です。

――吉村選手のキックの成功率が高いことが勝利の鍵となっていますが、キックは意識して練習されているのですか

吉村 ゴールキックをすごく練習しているというわけではないですね。普通のキックだけではなく、パスやウエイトトレーニングもあるし、結構やることがあるのでゴールキックだけに特化して時間を割いているということはないです。でも、キッカーとして練習はしっかりしています。

――今年は、例年と比べて継続したアタックからのトライが増えましたが、SOとしてアタック面で何を意識していますか

吉村 フェーズを重ねて(トライを)取るということが武器になっているので、そこでいかに自分たちの攻めの形、ストラクチャーに持っていけるかということが僕の役割だと思います。ストラクチャーに持っていくまでのコントロールは、今まで以上にシビアになってやっています。あとは、早い声かけを意識しています。スペースが空いていることを近くの選手に伝えて、その選手にスペースを突いてもらっています。コミュニケーションのところは、フェーズを重ねてトライをとることが増えてきた分、今まで以上に大切になってきていると感じます。

――ラグビーから話が逸れますが、マイブームは何かありますか

小林 マイブームは、夏合宿に行く前にSKY-HYさんがやっている『THE FIRST』にはまって、夏合宿の時は毎晩、配信される動画のチェックをかかさずしていました(笑)。最近だと、練習前に必ずその曲を流して、モチベーションを高めています。

吉村 僕は、マイブームはあんまりないですね。最近は、たまに低温調理で柔らかいチキンを作っています。それくらいです。

川崎 僕は、けん玉に結構はまっています。(球を)あげて剣に指すのを練習しています。

――最近、部内で麻雀が流行っているとお聞きしたのですが、他に流行っているものはありますか

小林 麻雀とほかには、やはり『THE FIRST』ですね。僕の部屋の子には、『THE FIRST』を見させていますね。

――初戦に向けてチームでどんなことにフォーカスして練習をしていますか

小林 昨年の対抗戦の初戦で自分たちのやりたいかたちが存分に発揮できなかったことが課題としてありました。初戦の大事さやむずかしさはあるのですが、相手がどこであろうと、自分たちの大事にしてきたこと、今年であれば、コンタクトであったり、ブレイクダウンであったり、人と体を当てるところにしっかりフォーカスして練習しました。

――個人としては、どこにフォーカスして練習をしていますか

小林 個人としては、やはりセットプレーのところで、特にスクラムです。まだ発展途上の部分でもあるので、ここから自分たちのかたちにするためにも、一回一回の練習を無駄にしないためにも、FWとして試行錯誤を繰り返している状態です。

吉村 昨年、決勝で負けた悔しさをいかに忘れないように練習できているかが大事なところだと思うので、そこは常に意識しています。また、僕以外の14人の選手が気持ちよくプレーできるように、コミュニケーションの部分やプレー選択を心がけて練習しています。

川崎 セットプレーにこだわっています。一本一本の練習にこだわってやっています。

――他大学の選手で、ライバルとして意識している選手はいますか

小林 僕は1番にコンバートしたので、スクラムだと3番の選手と組み合うことになるのですが、帝京大学の細木選手(細木康太郎、帝京大)がスクラムもそうですし、フィールドプレーも得意としている選手で、そこは負けられないなと思います。

吉村 僕はあまりいないです。

川崎 僕もいないです。

――秋シーズンの目標を教えてください

小林 秋の目標としては、昨年は『荒ぶる』を取れなかったので、やはりラストシーズンに『荒ぶる』を取ることが一番の目標です。まずは(決勝の)舞台に立てるように一戦一戦戦いたいと思います。

吉村 結果にこだわることを一番大切にしていきたいです。その中で、僕たちの戦う姿勢やラグビーのスタイルで早稲田らしさをファンの方や見ている方に感じてもらえたらと思います。

川崎 昨年から(赤黒)ジャージを着させてもらっていて、リザーブとして試合に入ることはあったのですが、プレータイムをなかなかもらうことができませんでした。今年はしっかり長くプレーできるようにやってきたので、前に出て、体を張ってチームに貢献していきたいと思います。

――小林選手はラストイヤーですが、何か特別な気持ちはありますか

小林 自分は1年生の時から試合に出させていただいているので、早稲田のジャージを着て試合できるのが最大でも残り10試合しかないと思うと、寂しい気持ちはあります。一戦一戦無駄にできないというか、負けたくないという思いがあります。

――自身の強みや、ここに注目してほしいアピールポイントを教えてください

小林 プロップだとセットプレーに注目されがちですが、フィールドプレーも頑張るので、そこを見ていただきたいと思います。

吉村 スキルの精度とゲームコントロールに注目して見てもらいたいです。

川崎 自分の強みがワークレートだと思っているので、試合の始めから終わりまで愚直に走り切りたいと思っています。そこを見ていただきたいです。

――対抗戦への意気込みをお願いします

小林 1試合も無駄にできない中で、まだまだ僕たちは成長できると思います。結果だけに満足せず、まだまだ成長できるぞというマインドを持ち続けて臨んでいきたいと思います!

吉村 まず、勝たなければいけないことと、戦う姿勢で早稲田のスタイルを表現できるように、しっかり準備したいと思います!

川崎 一試合一試合、大切な試合が続くと思うので、個人としてもチームとしても、FWとしても成長できるように頑張っていきたいと思います!

 

――ありがとうございました!

 

(取材・編集 内海日和、山田彩愛)

 

今シーズンの意気込みを書いてくださいました!

※撮影時のみマスクを外しています (写真提供:早稲田大学ラグビー蹴球部)

 

◆小林賢太(こばやし・けんた)(※写真中央)

1999(平11)年6月2日生まれ。181センチ。113キロ。東福岡高校出身。スポーツ科学部4年。ピッチの外でも内でも早大のムードメーカー。最近はオーディション番組「THE FIRST」にドハマりしているそう。今年は副将も務める小林選手の前を向き続けるプレーに期待です!

 

◆吉村紘(よしむら・こう)(※写真右)

2000(平12)年10月7日生まれ。175センチ。84キロ。東福岡高校出身。スポーツ科学部3年。早大のアタックを引っ張る司令塔。最近は低音調理器具でお肉を柔らかくして食べているのだとか。新しくなった戦術と吉村選手のゲームメイクで早大らしい展開ラグビーが見られることは間違いありません!

 

◆川﨑太雅(かわさき・たいが)(※写真左)

2001(平13)年5月10日生まれ。171センチ。102キロ。東福岡高校出身。スポーツ科学部2年。早大のセットプレー成功の鍵を握るフッカー。小林選手から大きなお尻が羨ましいと評されていました。川﨑選手が重点を置いて取り組んできたラインアウトとスクラムに注目です!