上級生となり、委員に選ばれたロック鏡鈴之介(法3=東京・早大学院)、SH小西泰聖(スポ3=神奈川・桐蔭学園)、フランカー相良昌彦(スポ3=東京・早実)の3人。昨シーズンの振り返りから今季の意気込み、上級生としての自覚まで幅広くお話を伺った。
※この取材は3月25日にオンラインで行われたものです。
「(全国大学選手権の)決勝で負けたことで、自分の不十分さに気づくことができた」(相良)
昨季の立大戦でスクラムを組む相良
――昨シーズンを振り返って小西選手自身の評価を教えてください。
小西 昨シーズンは得点力のあるSHを目指して、パスに力を入れて練習していました。1試合ずつ成長して全国大学選手権(選手権)の決勝まで進めたことは、評価できる点だと思います。ただ、決勝で勝てなかったことで課題が見つかりました。
――相良選手は秋シーズンのはじめにケガで苦しんでいましたが、ケガも含めて、1年を通して成長できたと思いますか。
相良 成長はできていなかったと思います。選手権決勝で負けたことにより、フィジカルやスキルが足りないことに気づけた1年でした。
――鏡選手は、関東大学対抗戦(対抗戦)では筑波大戦に出場されましたが、昨年を振り返ってどんなお気持ちですか。
鏡 筑波戦に出られたことは、うれしかったです。昨年度はずっとBチームで試合に出ることができず、悔しい思いをした1年でした。
――昨シーズンを振り返って自身の反省点や課題を教えてください。
小西 選手権決勝を振り返ると、大きなプレッシャー下でのプレーの精度が課題だと思います。1年間を戦い抜く力がフィジカルの面でも、メンタルの面でもゲームリーダーとして不十分であったと思います。
相良 フィジカルが課題です。天理大学の選手はコンタクトや体の大きさ、フィットネスなど全体的にフィジカルが強かったです。自分にはそこが足りていないと思うので、ウエイトトレーニングや食生活を見直すことでフィジカルを強化することが課題です。
鏡 相良と同じフィジカルが課題です。勝つためには、昨年度の天理大戦に出場していた選手以上のフィジカルを身に付けなければいけないと感じました。
――相良選手と小西選手は選手権の決勝に出場されていましたが、決勝戦が終わったあとの気持ちを教えてください。
小西 終わった直後は負けた実感がなかったですが、実感がわいてきてから何もできなかった自分の無力さに気づき、悔しかったです。「自分の努力を意味のあるものにできるか」、「勝者にしか上がることができないレベルがある」という話を試合前にコーチとしていました。勝利に向けて自分は努力していたつもりでしたが、勝ちにつなげることができずとても悔しい思いをしました。
相良 1年生のときに優勝を経験してから、自分よりうまい人が大学生にいる実感があまりなく、正直天狗になっていた部分もありました。天理大学の選手にフィジカル面で負けたことで、情けなさや悔しさなどいろいろな感情が芽生えました。
――昨年度は、新しく後輩が入部しましたが、影響や刺激をもらった後輩選手はいますか。
鏡 村田陣悟(スポ2=京都成章)です。陣悟はとにかくすごい選手で、追いつかなければいけないし、追い抜かなければいけない存在だと思います。
相良 僕も村田陣悟です。陣悟はフィジカルやポテンシャルの高い選手で、負けたくないというライバル意識を持たせてくれた選手だと思います。
小西 常になめられているんですが(笑)、伊藤大祐(スポ2=神奈川・桐蔭学園)です。早慶戦に出場した際の、スタンドやチームの盛り上がりを見て、(伊藤が)いるだけでチームが盛り上がるような素質がうらやましいし、僕自身も影響を受けました。
――他の2人の選手のそれぞれ尊敬する面や好きなところはどこですか。
小西 昌彦は物怖じしないところや、グラウンドでは一番ハードワークをするところ。ちゃっかりラグビー好きな人みたいな…(笑)。1年生の頃はただ1人スタメンで出場して、学年のモチベーションとなり、背中で学年を引っ張ってくれたところを尊敬しています。鏡は努力家な一面を尊敬しています。鏡は強豪校出身ではなく最初は下のグレードでしたが、今ではBチームにいるというのがすごい。鏡のようにすごく努力をして、下のグレードから上がってきて寮にいる人は少ないので、寮全体や下のグレードにいる同期に良い影響を与える存在だと思います。あと、すずは顔がかっこいいです(笑)。
一同 (笑)。
鏡 泰聖はチームで一番の努力家。ひとりで練習後にパス練習をしているところが尊敬できます。私生活の面は…。
小西 なかったらないでいいんだよ(笑)。
鏡 全部好きです(笑)。 泰聖はとにかくストイックです。昌彦はポテンシャルが高くて、僕からするとお手本になる存在というよりは、憧れです。私生活の面では、一緒にいる時間が一番長く、何でも話せるしなんでも聞いてくれるところが好きです。
相良 泰聖はすごくストイックで、ラグビーに対して取り組む姿勢を尊敬します。鏡は食生活に気をつかったり自主トレーニングなどを行ったり、すごく努力家でラグビーに真面目に取り組むところが尊敬できます。
――お互いに直してほしいところはありますか。
鏡・小西・相良 ないです!
――コロナで外出できないことが多いですが、オフの日は何をしてリフレッシュしますか。
小西 僕はおいしいコーヒーを探しています。
鏡 外出ができないので、アニメを見ています。最近はジョジョ(『ジョジョの奇妙な冒険』)を見ました。
相良 僕は、みんなで一緒にゲームしたり、一緒にご飯を作ったりしています。最近は毎週、鍋を作っています。
「『Be Hungry』を体現することで、周りの刺激になれるように」(鏡)
昨季の筑波大戦に出場した鏡(提供:早稲田大学ラグビー蹴球部)
――3年生はどんな特徴のある学年だと思いますか。
小西 まだ本音で話し合ったことがない学年だと思います。生活面でもラグビーでも周りに合わせる、協調性がある学年ではあるのですが、オリジナリティーを出せていない学年だと思います。良いところはもちろんたくさんありますが、あえて課題を挙げてみました。
鏡 泰聖が言ったように協調性があり個性があまりない学年でもありますが、裏を返せば仲が良い学年です。グレード関係なく、みんなの仲が良いです。
相良 コロナ渦の前に学年会をやろうという話がでると、みんな集まるような仲がいい学年です!
鏡 それです。
相良 3年生は、まだ学年の中にリーダーシップを発揮できている人がいないと思います。上のグレードに入っている人がもともと少なく、チームを引っ張っていける人があまりいないです。これから上級生になりチームを引っ張っていける人がいる学年になればいいなと思います。
――どういう経緯で委員に選ばれたのか教えてください。
小西 長田さん(長田智希、スポ4=大阪・東海大仰星)から「お願いね」とだけ言われました。どうやって選ばれたのかは3人とも知らないです(笑)。
――委員に選ばれたことでチームでの立ち位置や自身の意識に変化はありましたか。
相良 僕はバックローをしているので、主にフランカーやバックロー全体の意識を変えるために、ポジション練習での時間を考えたり、内容を考えたりすることを始めました。
小西 委員になって実際にチームを作っていく、運営していくことに関われるのはとてもありがたいことだと思います。僕らの委員会での役割は、実際に委員会を導いていくことではなく、思ったことを伝えることだと思います。発言したことが実際の運営に響いてくるし、コーチ陣との運営ともつながってくると考えると、すごく責任がある役割だと思います。単に思ったことをいうだけでなく、僕自身が発言をしっかり考えなければいけないという意識があります。
鏡 僕はあまり変わっていないです。チームトークの時などに客観的に発言できるようになりたいと思います。
――チームにおける自身の役割をどのように考えますか。
小西 練習がハードだからこそ、プレーや声などでチームメイトにエネルギーを与えられるような選手になることが今の役割であるし、4年生になるうえで身に付けなければいけない役割だと思います。
鏡 今年のスローガンが『Be Hungry』 で、スローガンのように成長を追い求めて、自分のプレーに対して向き合うことで、自分が周りの人の刺激になれるように頑張りたいです。
相良 僕は鏡と似ていて、自分は声で引っ張るタイプではないと思うので、練習に対する向き合い方や、プレーなどでハングリー精神を示していきたいです。
――新しい監督が就任したことで、練習の内容や雰囲気に変化はありましたか。
小西 監督やコーチが代わった経験が今までになかったので、それだけで自分自身にとっては大きな変化でした。ざっくりいうと、取り組みがより具体的に濃くなりました。何かが潰されても、他の強みで勝てるチームになるために濃い時間を過ごしています。パスもキックもランも…すべて濃く練習しているところが昨年度までとは明らかに違います。
鏡 監督が代わって、練習内容などやることがかなり変わったと思います。しかし、チームが目指すところや、自分が求められていることは変化していないと思うので、自分自身の感じ方についてはあまり変わってないです。
相良 新体制になってから、新しい練習を取り入れています。それは勝つために必要なことだとファーストミーティングでみんな理解したと思うので、新しいことに挑戦することに対するみんなの迷いはないです。目指すところは日本一なので、そこに向かって取り組んでいきたいと思います。
「早稲田ラグビー部に所属している以上は、『荒ぶる』を取る」(小西)
昨季の青学大戦でゲインした小西
――春シーズンに向けてどこに力を入れて練習していますか。
小西 現時点で一番気を付けていることは体調管理です。練習がハードな中で、いかに短い時間で回復して良いパフォーマンスをするかに取り組んでいます。昨年はできていたことが今年できなくなることが一番よくないと思います。昨年から力を入れていたものは継続して練習し、それ以上のものにするつもりです。
鏡 僕は春シーズンに向けてではなく、もっと先を見据えています。長い目で見て『荒ぶる』を取るために、フィジカルに一番力を入れています。そのために、練習後のウエイトトレーニングを毎日行っています。
相良 選手権決勝で痛感した自分のフィジカルのなさから、フィジカルトレーニングやウエイトトレーニングに力を入れて練習をしています。鏡と同じようにウエイトトレーニングは練習後に毎日しています。
――今年度のチームと個人の目標を教えてください。
小西 早稲田ラグビー部に所属している以上は、『荒ぶる』を取ることがぶれない目標です。個人としては、『荒ぶる』をかけた試合で自分が9番の赤黒を着て、勝つことです。また、あと1年で最上級生になるので、今の4年生の目標に対してどう取り組むか、自分が4年生になったときに自分の学年がチームをどう引っ張っていくのかを委員の3人を中心として学年に問いかけていきたいと思います。
鏡 チームの目標は、『荒ぶる』を取ることです。個人の目標は対抗戦、選手権で全試合スタメンとして試合に出場することです。全試合にスタメンで出場することは難しいことだと思いますが、ケガをせずにシーズンを終えることも目標のうちの一つです。
相良 今年の目標は、昨年取れなかった『荒ぶる』を取ることです。来年、自分たちの学年が最上級生になるので、委員の3人が中心になって3年生がチームを引っ張れるようになることも目標です。
――最後に、今年度の意気込みとファンの方々へのメッセージをお願いします。
小西 昨年のコロナ渦の中で、春シーズンはファンの方々と接する機会がなかったのですが、対抗戦で初めて観客がいる中で試合をして、応援してくださる方々がたくさんいることを改めて実感しました。昨年は応援してくださる方々に改めて感謝をした年でした。今年は『荒ぶる』を勝ち取った喜びをファンのみなさんと共有できる年にしたいです!
鏡 意気込みとしては、チームのスローガンである『Be hungry』を自分が一番体現できるように努力を積み重ねたいです。ファンの方々に向けては、練習試合など無観客で行われる試合が多い中でも、応援してくださる方々がいるので、ファンの皆さんに『荒ぶる』を取ることで返したいと思います!
相良 意気込みは、昨年は取れなかった『荒ぶる』を取ることです。『荒ぶる』を取ることは簡単ではないとわかったので、僕ら3年生が早稲田ラグビーを引っ張っていけるような行動をすることで、4年生が『荒ぶる』を取る手助けをしたいと思います!
――ありがとうございました!
(取材・編集 塩塚梨子、山田彩愛)
それぞれ今季に向けて一言書いていただきました!(写真撮影・提供 早稲田大学ラグビー蹴球部)
◆鏡鈴之介(かがみ・すずのすけ)(※写真右)
2000(平12)年12月4日生まれ。181センチ。97キロ。東京・早大学院高出身。法学部3年。「今年度はスタメンとして全試合に出場する」と目標を掲げて下さった鏡選手。『Be hungry』のスローガンの下、努力を続け、赤黒を奪取します!
◆小西泰聖(こにし・たいせい)(※写真左)
2000(平12)年9月1日生まれ。167センチ。72キロ。神奈川・桐蔭学園出身。スポーツ科学部3年。質問に対して丁寧に答えてくださった小西選手。日本一を決める試合で、9番の赤黒を着てプレーすると力強く語ってくださいました。今年度も小西選手の活躍に注目です!
◆相良昌彦(さがら・まさひこ)(※写真中央)
2001(平13)年2月1日生まれ。180センチ。92キロ。東京・早実高出身。社会科学部3年。昨シーズンはフィジカルの足りなさに気づかされたという相良選手。日々トレーニングを積み重ねる、相良選手の更なる進化に目が離せません!