【ラグビー連載】関東大学対抗戦開幕特集『WORK HARD』第3回 プロップ鶴川達彦×プロップ柴田雄基×WTB中野厳

ラグビー男子

 早大ラグビー蹴球部の誇りを胸に、ラストイヤーを戦う4年生。中でも注目株は元BKの経験を生かしたフィールドプレーが持ち味のプロップ鶴川達彦(文構4=神奈川・桐蔭学園中教校)、スクラムを武器にレギュラーの座を射止めたプロップ柴田雄基(文4=愛知・千種)、そして努力の末、念願の赤黒をつかみ取ったWTB中野厳(社4=東京・早大学院)だ。最後の秋を迎える3人に、対抗戦の意気込みを伺った。

※この取材は9月7日に行われたものです。

それぞれの春

春シーズンについて語る鶴川

――春シーズンを振り返っていかがでしたか

鶴川 課題が多かったと思っています。FWは、ハードワークやセットプレーが大きな課題でした。

柴田雄 僕は試合の後半から出ることが多かったですが、そのような時にセットプレーが崩れたということです。それは入る前の印象などが悪かったということなので、そこが課題です。ワセダがスクラムを課題にしているという意味では問題だと感じました。

中野厳 正直春に関してはAチームは最初の方は苦しんでいたというのがあったと思うのですが、僕は個人的には初めて赤黒を着られたというのもあって、チームのことというよりも自分のことに精一杯でした。初めてAチームでやったので周りについて行こうとして、その中で帝京大や明大に負けて終わってしまったのですが、連敗で春シーズン終えたので後味は悪いかなと思っています。

――『スクラム、ブレイクダウン、チームディフェンス』という3つの柱と、今季から加えられたフィロソフィーについて、どの程度達成できましたか

中野厳 自分が初めて(Aチームを)経験する中でハードワークの部分など思ったより通用する部分もあったのですが、春シーズン最後の明大戦では個人的には何もできなかったという印象が強いです。春は1対1の強さなどの課題が見つかったと思います。

――思ったより通用する部分とは具体的にどのようなことですか

中野厳 帝京大戦は、チームとしては勝ち切れなくて前半簡単に取られてしまうということがありましたが、個人としては最初の方にラインブレイクすることもできましたし、ターンオーバーなどの反応では通用する部分もあったと思っていて、その点に関しては良いと思っています。でも、WTBをやる上では1対1の部分やフィジカルの問題など、レベルが上がれば上がるほど自分の課題に向き合わされ、それを痛感しました。

柴田雄 3本の柱の中でもチームディフェンスはずっと前から課題には挙がっているのですが、自分の中でそれを課題にしている割には、周りとの連携だったり個人の中だったりでとても課題として残ってしまいました。しかし同時に、スクラムでは最後の明大戦で早大が劣勢の際、シンビンで代わりに入った時に押せたというのは、自信を持てたし自分の強みを再確認できたかなと思います。

鶴川 僕は春シーズン始まる前に自分の目標として、スクラムなどはもちろん役割を果たそうと思ったのですが、他に何かフィールドプレーの部分で、ディフェンスでもアタックでも何かボールの近くでプレーに絡むというのを挙げていました。しかし、そこが全くダメだった春シーズンだと思っています。先ほど課題でスクラムやセットプレーというのはあったのですが、そこは帝京大や東海大にも通用することが分かったので、課題もあるのですがそこは春シーズンの収穫だと思っています。

――最高学年として、特別な思い入れはありますか

鶴川 4年になったから何かあるというわけではなく、逆に初心に帰りました。1年生の時はチームのことをあまり考える立場ではなかったので自分だけにベクトルを向けて練習できていたのですが、今は周りを見るようになって、考えてすぎしまう部分もあるので、自分自身にベクトルを向けていくことを意識していきたいです。

柴田雄 上級生になって後輩が増えたので、同じポジションでも上のチームに下級生がいる中で、これまではずっと自分だけに意識を向けてきたのですが、今では後輩にも色々と言うことで後輩が成長して、それでわかってきたことを今度は自分に言ってきてくれるのでその意味でお互いに刺激し合いさらに成長できたかなと思います。

中野厳 僕は最初はCやDで主将をやらせてもらっていて、その中で自分が今まで下級生だった時は4年生の方に引っ張ってもらったり、4年生のために勝ちたいという気持ちがあったので、そのような4年生になりたいという気持ちはもちろん持ってやってきました。しかし、監督もよく「ジュニアの主将になるために入部したわけではないだろう」と4年生に対して言っていて、チームのこともありますが、個人の目標としてはAチームで出て決勝の舞台で優勝するというのをぶらさないようにして、個人を大切にする部分とチームを見る部分を、4年生としてしっかりバランスをとっていかないといけないと思います。

――新体制になって2年目ですが、その点に関してはいかがですか

鶴川 環境が変わったというのはもちろんあるのですが、やはり自分たちがやることが明確になりました。やることが明確になり、その軸がぶれないから、春シーズンのブレイクダウンが通用しました。それは去年からの積み上げによるものだと思います。

中野厳 やることがぶれないというのは僕もとても感じていて、どのような選手を必要としてるとか、それはチームがつらい時でもチームのために動き続けられる選手だとかそのようなことを提示してくれるのでどこを目指せば良いのかがすごく分かってそこに対して勝負していくというのは、今までより目標が明確化していると思います。

柴田雄 どうするかというのは、ミーティングなどでもきちんと提示してくれて、どのようなことに近づけたいのかということが明確になったのでやりやすくなったかなと思います。

中野厳 こうなったらこうなってと、しっかり論理づけてやってくれるので良いし、逆にダメだった時はここがダメだったというのも把握できるようになりました。

――そのように意識的に試合を続けていく中で印象に残った試合はありますか

柴田雄 明大戦ですかね。

――柴田選手は明大戦がきっかけでレギュラーが定着してきましたが、やはりスクラムはご自身の強みですか

柴田雄 大学入るまでは、全然得意ではなかったし、嫌いといえば嫌いでした。前の監督の時にスクラムを評価していただいて、自分は走ったりパスしたりが苦手なので、プロップなのでそこで勝負するしかないなと思って。コーチやOBの方にも色々と話を聞いていくうちに、勝てる時が増えて自分の強みとしてやっていける自信がつきました。

――鶴川選手の印象に残る試合はどれですか

鶴川 僕も明大戦で、軸をブラさないというところで、スクラムが強くないと勝てないというのは提示されているので、そのスクラムをしっかり組めるか組めないかで結果が変わるのが顕著に出た試合かと思います。

――スクラムを強みにする方針は、実際どのくらいうまくできていますか

鶴川 去年ある程度強みにできていたのですが、今年の春シーズンはちょっとダメでした。そこでFWが集中して取り組んできて、夏には強みになる前段階くらいまでにはきてるいるかと思います。

――中野選手はどの試合が印象に残っていますか

中野厳 単純なのですが、慶大戦です。僕が唯一出た中で勝てた試合でしたし、トライも取れたし。そのような理由なのですが、やはり勝たなければおもしろくないというのはAチーム限らず思うので、勝ち切れて終われたというのは1つ良いことだとは思うので、印象には残っていますね。

――Aチームで出られるようになったきっかけとして、ご自身で感じていることは何かありますか

中野厳 本当のきっかけは、ケガ人がたまたま多かったことだったりそういったことだと思います。ずっとCTBで出ていてWTBはやったことがなかったですし。WTBにケガ人が続出して、自分も本当にその慶大戦がWTB初めてだったので、ケガ人の穴を埋める感じですね。

――ラストイヤーで赤黒に袖を通し、どのような気持ちで試合に臨んでいますか

中野厳 Aチームで試合に出られるようになってからではなくて、今年は本当にラストで試合数も残り少ないですし、春からも1試合1試合勝負していくということはずっと言っていたので、その結果としてAチームで試合に出られたことは自分としても良いことだと思いますし、その1試合1試合勝負していくというスタンスは変わらずやっています。

――柴田選手はレギュラーに定着しつつありますがいかがですか

柴田雄 やはり勝つというのはこれまでと変わらないことだと思うのですが、特別な思いというよりは最後の対抗戦となるとやはり負けて終わるのは意味がないというか、勝負する競技である以上は勝たなければ意味がないので、これまで以上に勝って終われるように強い気持ちで臨みたいです。

――3人ともライバルが多いポジションですね

中野厳 今はBチームにいるのですが、夏合宿でとても悪いパフォーマンスをしてしまいました。ケガ人も戻ってきて、BKに良い選手がたくさんいる中で自分は特別足が速かったり体が強かったりするわけではないので、先ほど1試合1試合が勝負と言ったのですが、しっかり自分がどこで勝負できるのかという持ち味を見極めて、次の試合にまずはピークをもっていけるようにしたいです。

――プロップはいかがですか

鶴川 そうですね。プロップとして、チームでスクラムを強みにしている以上はまずはスクラムが第1の目標にはなるかなと。引き続き、これまで以上にしっかり取り組んでいきたいと思いますし、自分は他のプロップよりはBKの経験があるのでそこの部分でしっかり見せていきたいと思います。

柴田雄 3番には久保(優、スポ1=福岡・筑紫)だったり、1年生にも体が大きい人が入ってきて、それに比べれば自分は体は全然大きくないのですが、今鶴川が言ったようにチームとしてスクラムを強みにしているので、そこが強みな自分は勝負できると思います。自信を持って、僕は今夏のパフォーマンスが良くなくてBチームなのですが、試合などで強みをしっかり前面に出していってAチームに定着できるように頑張りたいです。

――久保選手など1年生の名前も挙がりましたが、同じポジションで意識している選手などはいらっしゃいますか

柴田雄 久保ですね。他のリザーブもどんどん成長していますし、試合中はとても声を出していてリーダーシップを発揮しているのでやっぱり負けられないです。

鶴川 3年生の千野(健斗、人3=東京・成蹊)です。僕と同じ境遇で、CTBからバックローになってプロップになっているので。ただ、プロップの経験は僕の方が長いですしその部分で千野のプレースタイルが似ているので、全ての部分で勝たなければいけないということで意識していますね。

中野厳 誰か特別意識しているというわけではないのですが、今はAで出ている佐々木尚(社3=神奈川・桐蔭学園)だったり古賀(由教、スポ1=東福岡)はすごくスピードがあるので、ハードワークなどの部分でも僕が負けていたら出ることは絶対無理なので、そのようなところでしっかり勝って自分の持ち味をいかしていきたいなと思います。

――下級生の名前が多く出ましたが、下級生は脅威になっていますか

中野厳 能力が高い選手が多くて、特にBKはすごいやつばっかりで羨ましいなと思います。

鶴川 脅威でもあるのですが、刺激の方が強いですね。やはり同じポジションの1年生が頑張っていたら自分たちがもっと頑張ろうと思うのでそのような面で刺激になりますね。

――FW全体で去年からメンバーが多く代わりましたが、春シーズン終えていかがですか

鶴川 セットプレーの部分で抜けた穴が大きいと感じていたのですが、そこはやはりだんだん修正してていかなければと思っています。

柴田雄 セットプレーに顕著に出てきたかなと。ただ、コミュニケーションをしっかりとって春シーズンだめだったところも練習から試合で修正できてきているので、埋められてはいるのかなと、思いますね。

――中野選手はWTBに入った時は、サイズ的にもあまり大きくないことからハイパントキックの的になったりディフェンス面で苦労がありそうですが、いかがですか

中野厳 そうですね。サイズはないので。特にキックのことに関しては身長などは変えられないので、キャッチを安定させることはあるのですが、その別のところであったりとか、ディフェンスで言ったらタックルのインパクトの強さや間合いを詰めるスピードだったりアジリティであったり、フィジカルの面もしっかり鍛えつつサイズ以外の部分でしっかりカバーしていくというのは意識していています。特に間合いを詰めることに関しては個人的にとても意識しています。

痛感した差

冷静に現状を分析する中野厳

――7月は個人スキル強化月間だと伺っていますが、それぞれどのようなスキルを磨きましたか

鶴川 FWは個人というより全体でやることが多かったですね。春の課題として挙がったスクラムに集中した期間だったのでそこがすごく伸びたと思います。

中野厳 BKは全体としてハンドリングをしっかり意識してやりました。ポジションごとの練習では、春はボールキャリアーがボールを失ってしまうことが多かったので、ボールキャリアの精度を高めようということでスキルを重点的に磨きました。

柴田雄 スクラムに加えて個人の、1対1のタックルと、ブレイクダウンの中でもボールキャリアの部分を個人スキルとしてみんなやっていましたね。

――個人スキルでもブレイクダウンとスクラム、という軸がしっかりした中で練習していたんですね

鶴川 そうですね。その軸を基準にして、監督が何が足りなかったのかを把握して、それに基づいてより個人にベクトルを向けた練習をしていました。

――夏合宿を振り返っていかがでしたか

鶴川 網走はディフェンス中心で。きつかったですね(笑)。

一同 きつかった(笑)。

鶴川 アンストラクチャーのディフェンスをやったんですけど、網走でそこが完璧にならなかったので今も引き続きやっています。

柴田雄 7月からFWはスクラムを中心にしてやっていたのですが、網走でスポットコーチに来ていただいて、ラインアウトモールを強みにするということでずっと集中してやってきました。夏合宿でも成果を出そうと思ってやったのですが、やはりまだ教わったことを全部しっかりとやり切れていないというか、自分の周りでできていないかな、というのはありました。だけど、その中でしっかりモール、ラインアウトで何をやるかというのが明確に提示されたので、網走で学んだことを今後もつなげていける合宿だったと思います。

中野厳 きつかったですね。フィットネスとアンストラクチャーのアタックの整備をして、合宿では春よりは、精度は低いですがアンストラクチャーのアタックを出せる部分がありました。でも、網走でフィットネスをやったのに合宿の帝京大戦では情けない試合をしてしまったので、単純に「まだまだなんだな」とか、「試合だとこんなに動けないんだな」というのをすごく痛感させられましたね。

――特に合宿中の帝京大戦では走れていなかったように思いますが、監督から『際』のお話はありましたか

鶴川 そうですね。自分たちの中で練習している部分のプレッシャーが帝京大にプレッシャーとして届いていなくて、練習のプレッシャーが弱いと試合で強いプレッシャーになったときに自分たちのプレーが出せないので、自分たちの『際』の部分であるプレッシャーが足りないと言われました。

柴田雄 鶴川と同じになってしまうのですが、ぶつかる瞬間などのプレッシャーが練習と実際の試合で全然違って、練習したことが試合でできなくて、大きな(敗戦の)原因の1つにつながっていると思うので、練習中からより厳しく激しくやっていかないといけないなと思うような試合でした。

中野厳 『際』のことで言うと練習もそうなんですけど、試合になってシステムとかは決まっていても最後は相手を自分から潰しにいくとか殺しにいく気持ちとか、そういう部分を接点で出していかないといけないのに、そういうのがなくて入りで受けてしまって、相手のペースでやられてどんどん自分たちの足が止まっちゃって、受けて受けてというのが続いてしまいました。春から言われていたんですけど、そういう意味で『際』っていうのは一番大事な試合でそこの部分が出せなかったというのは本当に反省しているところですね。

全力でぶつかっていく

対抗戦への思いを語る柴田雄

――対抗戦を直前に控えて、現在のチームの雰囲気はいかがですか

中野厳 正直チーム全体としてもそうだと思うのですが、夏にあんな負け方をしてしまって落ちている部分もあったと思うのですが、対抗戦が迫ってきているのでやるしかない、と。ある種自分たちの課題も突き付けられる形で明確になったので、もっとハードワークをして接点の部分を戦って、それを繰り返すことからしか何も始まらない、ということで練習の強度をあげて自分たちが帝京大や東海大のプレッシャーにも耐えられるような練習をしていています。合宿が明けて練習を再開してからは、良い強度の中で練習できていると思います。

柴田雄 合宿明けから1週間経って、より強いプレッシャーの中でやらなきゃいけないというということで、今Bチームにいるのですが、Bチームからしっかり戦えるようになっていこうと、声とか接点だったりも強くなっていて、対抗戦に向けてまだまだだとは思うんですけど、どんどんいい雰囲気になってきているかなと思います。

鶴川 Aチームは、Bチームが強いプレッシャーをかけてくる中で、取り切らなきゃいけない部分でのミスが多いですね。そこはやはり課題、というか自分たちの意識の問題だと思うんですけど、なんとかやっています。

――対抗戦はどのような戦略でいく予定ですか

鶴川 戦略は去年から変わらず、ラグビーの3本の柱、という王道の部分でしっかり戦って勝つというところだと思います。

――それぞれポイントとなる試合や相手はどこだと思いますか

鶴川 やっぱり帝京大ですね。夏に自分たちがやりたいことをできずにきてしまったので、その借りはその相手にしか返せないという部分で意識していますね。

中野厳 そうですね、帝京大を意識するのはもちろんなんですけど、1試合1試合悠長なことも言ってられないので、1つ1つ全力でやっていくっていうことが、当たり前なんですけど大切だと思います。しっかり準備して、全力で相手にぶつかって、自分たちがどんどんステップアップしていかないと、そんなに甘くない、追いつけない相手だと思います。1試合1試合大切にして、対抗戦も戦っていく、っていう感じですね。

柴田雄 帝京大だろうと他の大学だろうと、自分たちがやってきたことを当たり前にしっかりとできるようにしていかないと、帝京大やその先の東海大には勝てないと思うので、それを意識していきたいなと思います。

――対抗戦に向けてのキーマンとなる選手は誰だと思いますか

鶴川 自分ですかね。

一同 (笑)。

鶴川 キーマンというか、自分がもっとしっかりやらないといけないという意味ですね。対抗戦に向けて、今のままじゃだめだなっていう、自分が変わればチームにいい影響を与えられると思うので、(キーマンは)たくさんいると思うんですけど、自分が1番かなと。

――柴田選手はいかがですか

柴田雄 じゃあ僕も自分で(笑)。

一同 (笑)。

柴田雄 4年生として、3番として、チームの強みであるスクラムの中で自分が1番存在感を示していかないといけないと思っています。セットプレーということでプレーの始まりの中で自分が頑張れば影響を与えられると思うので、プロップとしてのプライドだったりそういうのを込めて、自分ということで。

――中野選手はいかがでしょうか

中野厳 これは自分って言わなきゃいけない流れかな(笑)。その流れを断ち切るようで申し訳ないですけど、BKは下級生でもすごい才能があるやつがいっぱいいて、その中でも僕は4年生が最後はキーになってくるというか、4年生が体を張らないといけないと思うので、BKでいうと黒木(健人副将、教4=宮崎・高鍋)かなと思います。春からずっと引っ張ってくれていて、体を張るっていう面に関しては1番信頼がおけるプレーヤーだと思うので、客観的に見たらキーマンかなと思います。

――対抗戦に向けての目標、意気込みを聞かせてください

柴田雄 最後の対抗戦ですし、優勝するためにこの部に入ってきたので、その先の大学選手権につなげるためにも、しっかり先を見据えてこれまでやってきたことを全試合で出し切って、その先につないでいけるような対抗戦にしたいと思います。

中野厳 目標で言うと、自分がまずはAチームで試合に出て、帝京大に借りを返すことですね。帝京大以外も強豪がいっぱいいるんですけど、あんな負け方をしているのでしっかり借りを返す、それだけですね。

鶴川 目標としては全勝です。夏までの自分たちと違う姿を見せたいなと思います。

――ありがとうございました!

(取材・編集 榎本透子、矢野聖太郎)

対談は和やかに行われ、最後は3人ともすてきな笑顔を見せてくれました!

◆柴田雄基(しばた・ゆうき)(※写真左)

1995年(平7)2月26日生まれ。177センチ、110キロ。愛知・千種高出身。文学部4年。ポジションはプロップ。文学部ではアジア史コースに所属しているそうです。グラウンドでの活躍と日本一奪還に期待が高まります!

◆中野厳(なかの・げん)(※写真中央)

1995年(平7)6月2日生まれ。170センチ、77キロ。東京・早大学院出身。社会科学部4年。ポジションはWTB。ラストイヤーにして、念願の赤黒を身にまといました。秋季からは4年生ならではの精神力で、ハードワークを強みに活躍する中野選手に期待です。

◆鶴川達彦(つるかわ・たつひこ)(※写真右)

1995年(平7)5月21日生まれ。181センチ、115キロ。神奈川・桐蔭学園中教校出身。文化構想学部4年。ポジションはプロップ。BK経験をいかした高度なハンドリングスキルが魅力的な鶴川選手。スクラムにもいっそう磨きがかかり、ワセダのFWを支えてくれるはずです。