収穫得るも、王者・帝京大に大敗

ラグビー男子

 大学王者のカベは厚かった。早大はホームである上井草グラウンドで、全国大学選手権(大学選手権)6連覇中の帝京大と対戦した。前半は守りの時間が続き、23点ビハインドで後半へと折り返す。追いつきたい後半だったが、フィットネスで勝る相手にさらに突き放された。1トライを奪ったものの、流れを食い止めることはできず7トライ5ゴールを許し45失点。今季初の帝京大戦は12-73でノーサイドを迎えた。

 早大のキックオフから試合が始まった。開始早々、早大は攻め込まれる。8分、自陣でのペナルティーを起点に、ラインアウトモールからの失トライ。その後も帝京大はFW陣を中心に近場を攻め、着実に得点を重ねる。早大は敵陣に踏み込むこともできず、苦しいディフェンスの時間帯が続いた。その一方で、好材料もあった。スクラムでは「ある程度自分たちがやってきたことができた」(ロック桑野詠真、スポ3=福岡・筑紫)、「重い相手にも組めているし、組み勝つ部分もあった」(プロップ千葉太一、教3=東京・早実)と、手応えを感じられ、総重量で上回る相手にも互角の戦いで健闘し、ペナルティーを誘う場面も見られた。しかし、得点に結びつくまでには至らない。CTB盛田志(スポ4=広島・尾道)、WTB本田宗詩(スポ3=福岡)が裏へ抜け出したものの、フォローが足りず単発の攻撃に終わってしまう。劣勢の試合展開が続く中、早大のスコアを動かしたのはWTB門田成朗(法4=埼玉・早大本庄)。30分、ゴールライン前のスクラムを起点にフェーズを重ね、門田がステップで相手を振り切り左大外に回りトライ。その直後に個人技でトライを献上し、ハーフタイムに突入した。

帝京大相手にもステップで見せた門田

 食らいつきたい後半であったが、反対に大きく突き放されてしまった。7点を先制された後、本田のタテへの突破で大きく前進する。開始8分、ゴール前ラインアウトを起点にモールで押し込み、最後はフランカー仲元寺宏行(社4=広島・尾道)がインゴールをたたき割った。その後もチャンスの場面があったが、得点には結びつけられず防戦一方に。低く突き刺さるタックル、BK陣の光るプレーもあったものの7トライ45失点を許し、12-73で試合終了。運動量の落ちた後半に大きく点差を広げられ、歯が立たなかった。

佐藤穣ゲームキャプテンは激しいプレーでけん引した

 大学選手権7連覇を目指す帝京大には技術、スピード、フィットネスと、つなぎの部分で及ばず、試合の主導権を終始握られた。ただ、「やってきたところが生きてきた」(NO・8佐藤穣司ゲームキャプテン、スポ4=山梨・日川)と振り返るように、帝京大のブレイクダウンに対して、早大の取り組みが結実し、以前よりも差は縮まっていることは確かである。個別のシーンを見れば、健闘したスクラム、ヒット性のある良いタックル、ロングゲインなど、好プレーも随所で見られた。王者・帝京大と再び対戦するときまでに、総合的な実力をどれだけ伸ばすことができるのか。早大フィフティーンの奮起の時だ。

(記事 高畑幸、写真 黒田菜々子、桝田大暉)

☆PICK UP PLAYERS

日々成長を遂げているスクラム

 スコアとしては大差で敗れた帝京大戦のなか、互角以上の戦いを見せたのは何といってもスクラムだろう。その中心を担ったのはプロップ佐田涼祐(社3=東京・早実)とプロップ千葉太一(教3=東京・早実)の2人だ。総重量で早大を上回る相手に対し、グッと押し込む――。ペナルティーを誘発することもあり、「負けているという意識はなかった」(佐田)と、一定の手応えを口にした。

 この日は輝きを放ったスクラムだが、思い返せば3週間前の同大戦ではスクラムが崩壊。大敗を喫する要因となってしまった。しかし、「スクラムが変わらなければという意識が芽生えた」と千葉が語るよう、そこから練習を通じスクラムの質が向上。8人で押し込むという意識のもと、王者・帝京大とも堂々と渡り合った。とはいえ、スクラムで目指すゴールはここではない。「もっと押せるチームになりたい」(千葉)。目標はあくまで押し切ることであり、まだまだ満足はしていない。スクラムを武器とするべく、昨季は控えに甘んじた早実高コンビがフロントローをけん引する。

関東大学春季大会
早大 スコア 帝京大
前半 後半 得点 前半 後半
28 45
12 合計 73
【得点】▽トライ 仲元寺、門田 ▽ゴール 横山(1G)
※得点者は早大のみ記載

 

早大メンバー
背番号 名前 学部学年 出身校
佐田 涼祐 社3 東京・早実
貝塚 隼一郎 政経4 埼玉・早大本庄
千葉 太一 教3 東京・早実
河野 秀明 創理4 東京・早実
桑野 詠真 スポ3 福岡・筑紫
仲元寺 宏行 社3 広島・尾道
池本 翔一 スポ4 愛知・千種
  後半19分交代→19宮里    
◎佐藤 穣司 スポ4 山梨・日川
吉岡 航太郎 スポ2 国学院栃木
  後半21分交代→21杉本頼    
10 横山 陽介 スポ2 神奈川・桐蔭学園
11 門田 成朗 法4 埼玉・早大本庄
  後半33分交代→23勝浦    
12 高橋 吾郎 スポ2 福岡・修猷館
13 盛田 志 スポ4 広島・尾道
14 本田 宗詩 スポ3 福岡
15 黒木 健人 教2 宮崎・高鍋
リザーブ
16 石川 敬人 スポ4 茨城・茗渓学園
17 周藤 直也 社3 東京・早大学院
18 柴田 雄基 文2 愛知・千種
19 宮里 侑樹 スポ1 沖縄・名護商工
20 水野 孟 基理2 東京・早実
21 杉本 頼亮 スポ2 京都・桂
22 浅見 晋吾 スポ4 神奈川・桐蔭学園
23 勝浦 秋 スポ3 愛知・千種
※◎はゲームキャプテン、監督は後藤禎和(平2社卒=東京・日比谷)
関東大学春季大会グループA星取表(6月7日現在)
  帝京大 早大 明大 流通経大 東海大 法大
帝京大 ○73-12 6/14 14:00

草薙
○67-12 ○59-19 ○121-0
早大 ●12-73 6/21 13:00

盛岡南
○35-34 ●28-36 ○45-14
明大 6/14 14:00

草薙
6/21 13:00

盛岡南

●24-33 ●26-50 ○76-17
流通経大 ●12-67 ●34-35 ○33-24 6/21 13:00

成田市中台
○59-21
東海大 ●19-59 ○36-28 ○50-26 6/21 13:00

成田市中台
6/14 13:00

東海大G
法大 ●0-121 ●14-45 ●17-76 ●21-59 6/14 13:00

東海大G
※草薙は静岡県草薙総合運動場、盛岡南は盛岡南公園球技場、成田市中台は成田市中台陸上競技場、東海大Gは東海大学湘南校舎ラグビー場。
関東大学春季大会グループA順位表(6月7日現在)
チーム 勝点 試合 得点 失点 得失 トライ
帝京大 24 320 43 277 50
流通経大 14 138 147 -9 22
早大 13 120 157 -37 18
東海大 12 105 113 -8 17
明大 126 100 26 20
法大 52 301 -249 8
勝ち点制を採用し、勝ち5点、負け0点、引き分け2点を与える。またボーナス点として、勝敗に関係なく4トライ以上獲得したチームに勝ち点1を、7点差以内の敗戦のチームに勝ち点1をそれぞれ与える。全試合終了時に勝ち点で並んだ場合、得失点差により順位を決定する。
関連記事

白星を挙げるも後半に失速 修正点が明らかに(5/23)

東海大に惜敗、昨季のリベンジ果たせず(6/1)

コメント

NO・8佐藤穣司ゲームキャプテン(スポ4=山梨・日川)

――帝京大戦への試合前の意気込みを教えてください

一対一の部分ではこれまでずっとフィジカル面でいかれていた部分がすごく大きかったので、最初からぶつかっていこう、帝京大の心臓でもある部分で負けずに自分たちが優位に立てるようにという話でやってきました。

――この試合を振り返っていかがですか

一対一の部分で当たることができた部分が多くあったのは良かったのですが、ちょっとしたところでバインドを外してしまいリゲインされてしまったり、セットプレーのミスだったりとFWの部分がすごく響いたかなと思います。

――岡田一平主将(スポ4=大阪・常翔学園)がいない中でゲームキャプテンとして出場された試合でしたか、どういった指示を試合中ではされていましたか

僕自身この試合が不甲斐なく一杯一杯になってしまった部分があったのですけど、みんなが自ら声を出してくれました。取られたら大人しくなってどんどんへこんでしまう感じのこれまでとは違って、この試合はみんな覇気があって折れることなくできていたのではないかなと思って、その面は良かった面だったと思います。

――前半は帝京大相手に戦えていた印象を受けましたが振り返っていかがですか

戦えていたのではないかなと思います。やってきたところが生きてきたという感じです。

――ペナルティーの多さについてはどのようにお考えですか

ブレイクダウンでのペナルティーが多かったと思うのですが、ファイトする意識は良かったと思います。しかしそこで倒れてしまったり、ノットロールアウェイだったり、安易に相手が来ているのに手を出してハンドの反則だったりというところが多かったです。ファイトする意識はすごく良かったのでそこの精度を上げていければいいなと思います。

――ブレイクダウンからターンオーバーというかたちは少なかったように思いますが

いま帝京大の圧力を受けている中で守りに入ってしまい、ボールをキープしに入った部分がありました。そこでボールをシーリングしたり上で潰されたりにしたことにつながったのかなと思います。

――フィジカルトレーニングを強化されていたと思うのですが、実際に体を当ててみて感覚はいかがでしたか

体を当てられている部分はすごい多く見えてきたと思うので、後はもう1個1個の精度の部分で、セットプレーだったりブレイクダウンだったりそういったところを高めていきたいです。

――どういった点を修正していきたいですか

この試合に限って言えばラインアウト、キックオフと安定していない部分が多くあったので、FWはそこを徹底して修正するところと、後はブレイクダウンでしっかり球を出して途中攻め方が乱れてしまったのでそこも修正していきたいです。

プロップ佐田涼祐(社3=東京・早実)

――スクラムについてどのような印象を受けましたか

帝京大のスクラムと対等にやりあえているので、負けているという意識はなかったです。

――早大のキックオフ時のディフェンスミスが目立ちましたが、情報の共有などはできていましたか

ミスした後の情報の共有はしていました。ですが、自分がもっと動ける場面もあり、自分自身がもっとサポートできれば守ることが出来た場面もあります。その点は帝京大戦での大きな反省の一つです。

――チームとしてのタックルの精度についてはどう思いますか

タックルの制度については、ロックやフランカーに対しフロントローである自分たちがもっとサポートすれば防げる場面であったかなと思います。

――帝京大のAチームと戦った印象を聞かせてください

監督(後藤禎和監督、平2社卒=東京・日比谷)からも言われたのですが、ぶつかり合いという面ではチームとしていつもよりできていました。しかし、時間が経つにつれFWが強く当たれなくなったり、ラックで耐え切れなくなったり、フォローが足りなくなったりして、やられた面もあります。

――試合中に声を出しているシーンが目立ちましたが、意識されていましたか

チームが下がっているときは1番というポジションが一番頑張らなくてはならないですし、声をあげてチームを盛り上げるべきだと思ってやっています。

――今後も帝京大Aと対戦することもあると思いますが、その時に向けての意気込みをお願いします

とにかく勝つことです。この試合ではスクラムで勝ち切ることはできませんでしたし、相手FWに対する圧力もかけたいです。あとはワセダのアタックを改善して挑みたいと思います。

フッカー貝塚隼一郎(政経4=埼玉・早大本庄)

――帝京大と戦ってみてどのような印象を受けましたか

体を当てて負けないということをテーマにしていて、いいところもあったのですが、まだポテンシャルや細かい部分で勝つことができず、点差をつけられました。これまでやってきたことからさらにレベルアップしたいです。

――帝京大戦に向け、貝塚隼選手の目標とその達成度はいかがですか

先週の東海大戦同様、体を当てることを目標にしていました。この目標に対してはよかったのですが、一番重要なセットプレーができていなかったので、そこは反省しています。

――この試合ではラインアウトでのミスが多かったように思いますが、リフトとのミスなどもありますか

それは僕のスローイングのミスが原因ですね。

――タックルで帝京大の選手を倒しきれないシーンもありましたが、原因はどのようなところにありますか

ファーストタックラーの当たりが弱かったこともありますが、2人目の寄りやラインのセットが遅いこと、それに細かい部分ができていなかったことが原因です。

――スクラムにかんして何か意識したことがありましたら教えてください

いままでやってきたことをするということが目標でした。通用する部分もあって何とか修正できたのですが、もっとコントロールできるようにしたいと思います。

――今後の試合に向けての意気込みを聞かせてください

至上命令であるセットプレーを100パーセント成功できるようにしたいです。

プロップ千葉太一(教3=東京・早実)

――帝京大戦ということで、チームとして何かテーマはありましたか

春シーズンはここをターゲットにしてきていて、コンタクトの部分で負けないように、体を当てるということを意識していました。

――帝京大戦だからこれをやろうという対策などはありましたか

それは特にないですね。

――昨春などはされていたのでしょうか

昨季はやっていました。

――80分間戦った印象はいかがですか

昨季よりもコンタクトの部分で渡り合えていて、そこにかんしてはやってきたことが間違いではなかったと感じました。

――ブレイクダウンで戦った手応えを聞かせてください

ブレイクダウンは帝京大の生命線なのでそこで対等にやり合えたことはよかったのですが、やはり要所でターンオーバーされたなと思います。

――スクラムではペナルティーを奪うシーンもありました

僕は全然負けている印象がなくて、春シーズン一番いいスクラムが組めたかなと感じます。重い相手にも組めているし、組み勝つ部分もあったので、もっと押せるようなチームになりたいと思います。

――同大戦以降スクラムが復調している印象がありますが、いかがでしょうか

あそこからチームにスクラムが変わらなければという意識が芽生えました。この間は垣永さん(真之介元主将、平26スポ卒=現サントリー)がいらして色々レクチャーをしてもらい、日本代表のスキルも教えてもらいました。自分たちに足りないものを一つずつ消化している感じです。

――スクラムは練習量も増えたのですか

いや、練習量はそんなに増えてないです。内容が少し変わりました。FW8人で組むという意識は同大戦よりはるかにあったかなと思います。

――後半の30分以降に失点が続きましたが、フィットネス面ではいかがでしょう

フィットネスにかんして、最強から全開でプレーしろ、最後はバテてもいいと後藤さん(禎和監督)からも言われていました。フィットネスの部分はこれから解消できる問題でもあるので、普段の練習から意識してやっていきたいです。

――フィットネスは力を入れて練習されているのですか

そこまでしていませんが、プレーするなかでたくさん走るイメージです。

――次週以降も試合が続きますが、意気込みを聞かせてください

ここから3週間は遠征ですし、一平さん(岡田一平主将)はじめ何人かの選手が不在なので、リーダーがいないなか下の学年がリーダーになるべきだと思います。今年は全員がリーダーという目標もあるので、キャプテンなどいなかろうが自分たちが引っ張る意識を持っていきたいです。特に3年生で出ている自分や詠真(ロック桑野詠真、スポ3=福岡・筑紫)がどんどん声を出していければいいかなと思います。

ロック河野秀明(創理4=東京・早実)

――帝京戦を振り返っていかがですか

体は当てることができていたのですが、つなぐところだったり、FWに短く前に出られたりして、それが積み重なっていくとディフェンスのラインセットが間に合わなくて最後取られてしまうということが多かったです。当てることができているのに前に出られて、気づいたら取られていました。

――スクラムを組んでみた感触はいかがでしょうか

スクラムは少し押されていたのですが、ボールはギリギリ出ていたので何とか耐えられました。

――ラインアウトに関してはいかがですか

マイボールがキープできなかったところがあったので、そこは課題かなと思います。ディフェンスに関しては結構プレッシャーをかけられたと思います。そこは収穫というか、良かったと思います。

――声を常に出されていた印象があるのですが、意識はされていましたか

きつかったので(笑)。気の利いたことは言えてないのですが、きついときにこそ声を出そうと思っていました。

――次の試合に向けて修正点はありますか

FWのディフェンス、ラックサイドのディフェンスが自分のなかでできていない部分があるので、そこを練習で突き詰めていきたいです。あと、途中で足が疲れて止まってしまって前半も終盤は動けなくなってしまったので、体力面の強化もしていきたいと思います。

ロック桑野詠真(スポ3=福岡・筑紫)、

――この試合を振り返っていかがですか

一対一のぶつかり合いがきょうのテーマだったのですが、自分としては前回よりぶつかり合いの部分では対抗できていたかなと思います。ただ、やっぱり少しずつ食い込まれて食い込まれての連続できつくなって、改めて帝京大の強さ、うまさを感じました。

――自身のプレーを振り返っていかがですか

FWとしてラインアウトが全然良くなくて、相手に対応し切れなかったことは反省しています。

――セットプレーで苦戦を強いられた印象ですが

相手がプレッシャーを掛けてきた中、焦ってしまって自分たちのやりたいことできませんでした。

――今季最初の帝京大戦となりましたが、実際に戦ってみていかがでしたか

そうですね、力の差を感じさせられました。

――収穫や課題はありますか

スクラムでは、ある程度自分たちがやってきたことができたかなと。ただ、一対一やアタックスキル、ブレイクダウンスキルは、相手の寄りも早くてなかなか厳しかったですね。

――やはりフィジカル面での差は大きかったのでしょうか

いや、そういった部分は昨季よりも詰められていると思います。

――次は韓国での定期戦となりますが、そちらへの意気込みをお願いします

ぶつかり合いの部分、フィジカルを生かして一対一で勝つってことですね。アタック継続であったり、ブレイクダウンの一つの球出しであったりとかを、自分自身見直してこだわっていきたいです。

フランカー仲元寺宏行(社4=広島・尾道)

――帝京大戦ということでしたがどういった意識を持って臨まれましたか

帝京大はやはりブレイクダウンが命なので、そこを絶対潰してやろうという気持ちで臨みました。

――この試合全体を振り返っていかがでしたか

通用する部分はあったのですが、やはりやられている部分というのは多くてこういう点差になったのかなと思います。

――前半スクラムではかなり戦えていたと思いますが、後半は若干うまくいかなかったことについてどうお考えですか

相手に(後半になって)いろいろ変えられたというのはあるのですが、ブランドサイドの選手もすごく頑張ってくれていて、そういう面でスクラムは良かったかなと思います。

――ペナルティーの多さについはどのように捉えられていますか

きょうはボールに絡みに行けということを言われていて、ペナルティーのリスクを負ってもいいからということでした。それ以外のオフサイドや不用意なペナルティーが帝京大に比べて多かったかなと感じています。

――チームとしてフィジカルトレーニングを強化されてきたと思いますが、実際に帝京大と対戦して体を当てた感じとしてはいかがでしたか

やはりまだまだ追い付いていない部分はあるのですが、段々その差は縮まってきているかなというのはあります。

――次の試合に向けて修正点の方はいかがですか

ブレイクダウンで球をきれいに出せるようにすること、あとはペナルティーを少なくすることです。

SH吉岡航太郎(スポ2=国学院栃木)

――本日の試合を振り返っていかがでしたか

Aチームとして帝京大と戦うのが初めてだったので、体を当てることを一番の目標にしていました。やはり帝京の接点が強いなということを感じました。

――帝京大戦へ向け、チームでは予めどのようなことを話し合われましたか

『とにかく体を当てて、狂っても良いからどんどん刺さっていこう』ということを話していました。

――実際にその目標はどの程度達成できたと考えていますか

序盤は普段の試合よりも体を当てられていたと思いますし、そういった反省も出たので、進歩してはいるのかなと思います。

――帝京大のフィジカルの印象はいかがでしたか

ブレイクダウンの際、すごくプレッシャーを掛けてきました。ハーフとしては少し球をさばきにくいところがありました。

――ご自身のパスの精度はいかがでしたか

今回のパスはいつもより少なかったとは思いますが、プレッシャーを感じている中では良く投げられたかなと思います。

――今回見つかった課題はありますか

60分過ぎでスタミナが切れてしまって、チャンスが来た場面でさばき切れないところがありました。なのでフィットネスと、当たり負けしないように体重を増やさないとなと思いました。

――これから高麗大戦、早慶戦、早明戦が控えていますが、意気込みをお願いします

高麗大もフィジカルが強いので、この一週間でまたタックルのスキルを成長させていきたいです。早慶、早明戦は伝統がある試合だと思うので、しっかり勝ちにこだわりたいです。

SO横山陽介(スポ2=神奈川・桐蔭学園)

――初めて帝京大のAチームと戦った感想を聞かせてください

やっぱりシンプルに強いですね。

――特にどこに強さを感じましたか

フィジカルをはじめ、FW周辺のディフェンスでのうまさや強さ、あとはFWのサイドアタックもBKのタテへの走りもですね。

――序盤から相手はFW近辺を攻めてきましたが、そこへの対応はいかがでしょうか

練習してきたので悪くはないと思います。ですが、FWサイドでゲインを切られてしまって、下がってディフェンスだときついですね。前に出続けないといけないなと思います。

――SOとして内側にいるFWのセットや上がりはどう感じましたか

上がりにかんして、一度差し込まれそこから何度も差し込まれていくのはきついのですが、いい時はよく前に出てくれたし、内からのサポートも来てくれたので、いい時はよかったです。あとは、モールでトライを取れたことは僕も収穫かなと思います。

――ブレイクダウンの印象はいかがでしょうか

僕は入っていないのですが、ブレイクダウンの圧力やSHがショートサイドを突いたときのプレッシャーがあったので、やはり強いですね。

――アタック面ではBKのアタックについてどう感じていますか

やることをやればゲインできたかなと思います。外に振ればゲインできたので、どうやって外に振るか、その過程を重要視していけばもっといいアタックができると思います。とはいえ、振ってゲインした後にどうするかも詰めるべきだと感じました。

――タッチキックの数も多くありましたが、精度についてどう評価しますか

キックは最初風下で、少し躊躇して置きにいってしまったので、風下でも遠くに蹴ることを狙うべきでした。

――後半からスクリューキックでタッチを狙ったのは風上ということもあったのですか

そうですね、スクリューの方が風に乗るので。あとは外に出なくてもいいから遠くに飛ばしてくれとスタッフにも言われたので、スクリューにしました。

――ここ3試合はスタメン出場されていますが、そのことについてはどう思いますか

スタメンではありますが、晋吾さん(SO浅見晋吾、スポ4=神奈川・桐蔭学園)とポジション争いをしているので、その結果がスタメンになっているかは分かりませんが、まずスタッフやAチームのSOに求められることをこなすことが重要だと思っています。プラスして、いまは(浅見)晋吾さんと高め合っていけていると僕自身は思っているので、2人でレギュラー争いがあるなかで、お互い伸びていければいいと思います。

――春先に比べ、ポジション争いのなかで成長を感じますか

評価にもつながるので、一個一個のプレーでミスをできないということが練習でも試合でもあります。昨季からもそうだったのですが、昨季以上に自分にプレッシャーをかけながら、いい緊張感で練習できています。

WTB門田成朗(法4=埼玉・早大本庄)

――この試合を振り返っていかがですか

僕はAチームで帝京大戦に出るのは初めてだったのですけど、体をぶつけてこうっというテーマを持ってみんなやっていました。できた部分も結構あったと思うのですけど、一発で倒れちゃうところもあり課題はあるのですが、それでも全然戦えるなという印象でした。

――ご自身のトライのシーンを振り返っていかがですか

横山(陽介)が良いボールをくれて、ちょっ内にステップを切ったらトライできたって感じですね。

――ステップが帝京大にも通用するという実感はありましたか

そうですね。ステップなら、オールブラックスも抜きたいなという感じです。

――先ほど口にされていた、課題とは具体的には何でしょうか

ディフェンスのコミュニケーションやノミネートですね。ディフェンスに立ててはいるのですけど、ノミネートができてなくて。あとはセットが遅いっていうのもあります。体をぶつける以前の問題がありました。

――次戦は高麗大との定期戦となりますが、それに向けて意気込みをお願いします

感染病の流行でまだちょっと行けるか分からないんですけど、ぜひ韓国に行きたいです。

CTB高橋吾郎(スポ2=福岡・修猷館)

チームとしてこの試合を振り返っていかがですか

相手の攻撃を前で食い止めろという指示が出ていて、できた部分もありますが、80分間もたなかったです。

個人としてこの試合を振り返ってください

タックルに迷いがあって全然だめでした。相手を仰向けに倒せなかったのでまだまだです。

2試合ぶりにAチームでの試合となりましたが、いかがですか

一平さん(岡田主将)が木曜日の練習でけがをされて、急遽出場することになりました。一平さんの分も、また試合に出るからには責任を持ってプレーしたかったのですが、まだまだですね。

次の試合に向けて意気込みを聞かせてください

どこのチームで出るか分からないですが、この試合で出た課題を1週間で改善して、次の試合に備えたいです。

WTB本田宗詩(スポ3=福岡)

――この試合を振り返っていかがですか

体のぶつかり合い、フィジカルの部分にフォーカスしていたのですけど、前半は割とよかったと思います。ただ後半最後自力の差が出て、失点してしまったというのが反省点です。

――帝京大が相手でしたが、どのようなことをテーマに掲げて試合に臨みましたか

後藤監督からもぶつかり合いということにフォーカスしてやれという話をされました。

――そのぶつかり合いという面での手応えはいかがでしたか

点差はかなり離されてしまったんですけど、そこ一点だけだったらまだ負けてはいるんですけど差は縮まっていると思います。

――大差での敗戦となりましたが、差はどんなところでしょうか

スキルの部分で相手の方が二枚も三枚も上だったと思うので、ぶつかり合いの次はスキルの部分にフォーカスしたいと思います。

――通用したプレーというのはどこかにありましたか

BKに展開する時はゲインを切れていたと思うので、いかにFWの負担を減らしてあげられるかということを考えてプレーしていきたいです。

――アタックを振り返ってはいかがですか

FWで圧倒されていたのでBKがボールを持つ機会も少なくて、自分自身もボールをなかなか持てなかったので、もっとボールタッチを増やすということを自分から積極的に何かアイデアを持ってやりたいと思います。

――どこでボールをもらいたいというのはありましたか

僕としては中央付近でもらって相手のディフェンスを崩したいというのはありました。いまは中央の一個外とか中央でもらうというシステムで、バックスリーが早めにボールをもらうというシステムなので、その点は自分に合っているかなと思います。

――対面は竹山晃暉選手でしたが、対戦を振り返っていかがですか

1年生なので負けたくないという気持ちはあったんですけど、後半竹山くんのボールの嗅覚で3トライされてしまったので、次回は必ず止めたいと思います。

――フィジカルの面の手応えはいかがですか

昨年は帝京大とやっていて昨年は正直フィジカルに圧倒的な差を感じていたのですけど、今季はS&Cで村上さん(貴弘S&Cコーチ)も入ってそこにフォーカスしていて、ぶつかり合いという一点だけでは差は縮まっていると思うのでこれからだと思います。

――目標は最後に帝京大を倒すことだと思いますが、そこに至るまでのビジョンは見えていますか

とりあえず春の高麗大、明大、慶大に勝つということです。勝ち慣れしていないので、どんどん帝京大との差を縮めていって、夏にもう一度戦って最後に勝ちたいと思います。

FB黒木健人(教2=宮崎・高鍋)

――FBの位置から見た試合の印象を聞かせてください

FWが前に出て止められていたので、体は当てていたというイメージはあります。

――帝京大の接点の強さに関してどう思いますか

実際体を当ててみて強かったのですけど、自分たちから先手を打てれば良い感じで試合できたかなと感じます。

――帝京大の選手が裏に抜け出したとき何度か止めていたと思うのですが、それにかんしてはどう思いますか

この試合では自分的にはあまり良くなかったのですけど、イメージとしては内側を固めて、抜かれて来るのは外側で、外側から抜かれてこられたらしっかり自分が止めようという意識はありました

――蹴られた後、蹴り返さずカウンターを仕掛けたことには意図はありますか

FWにとってはきつい選択だったのですけど、継続して攻めたいなというイメージがあったので、蹴りませんでした。

――BKは展開してゲインするシーンがありましたが、手応えはいかがですか

今季のワセダは勝負するところでは展開し、外でトライを奪うのが強さなので、外に持っていけたらゲインできるというイメージはありました

――後ろから見たディフェンスの印象はどうでしたか

前に出て体を当てられている時は良い感じでしたが、一回ゲインされて後手後手に回るとそこで崩れ、相手のうまいSOがしっかり見て攻めて来ていたので、そこをしっかり修正していければと思います

――BK全体の改善点としては何がありますか

この試合では全体的にボールに触る数が少なかったので、もっとアタックできるようにブレイクダウンをしっかりして、ディフェンスはしっかり組織で止められるようにしていきたいと思います

――夏に向けての目標をお願いします

夏にまた帝京大と試合ができると思うので、それまでにしっかり体を作って、技術面などをしっかりビデオ見て勉強したいと思います