明大らしさ発揮!日体大に圧勝

ラグビー明大

 前戦で筑波大に圧倒され、関東大学対抗戦(対抗戦)初黒星を喫した明大のこの日の相手は日体大。悪天候の影響もあり、前半はペースをつかみ切れない。しかし後半は武器であるコンタクトの強さを生かして点差を離し、41-0で勝利した。また今試合から、NO・8圓生正義主将やFWの要のプロップ須藤元樹もスタメン復帰。対抗戦後半に向けて弾みをつける一戦となった。

 開始5分に、圓生がインゴール5メートル前のスクラムからボールを出し、そのまま飛び込んでトライ。以後は何度も好機を得るが、雨によってハンドリングエラーも引き起こされ、得点には結びつかない。度重なるペナルティーに加えて日体大の執念の守備にも苦戦し、なかなか本調子を出すことができなかった。積極的に攻め入ることができず、中盤には自陣でプレーをする時間帯も長く続く。39分にフランカー上田宥人がトライを決めるも、前半は2トライ2ゴールにとどまり、リードを広げられないまま折り返した。

最前線で体を張った寺田

 主導権を握後半には、持ち味である力強いラグビーが繰り広げられた。スクラムから展開し、FWがラックを積み重ねて、最後は上田がトライ。序盤から、屈強なFW陣が体で押し進む明大らしさが発揮された。さらに11分には、ラインアウトからフッカー牛原寛章がリターンパスを受け、独走してトライを取るという巧みなサインプレーも見せる。その後も敵陣に果敢に攻撃し、3トライを追加した。ディフェンスも安定し、無失点に抑えて41-0でノーサイド。筑波大戦敗北による悪い流れを払拭(ふっしょく)する圧勝となった。

牛原は初先発で2トライの活躍

 アタックが強みの明大だが、今季目指すのは、「総合的にアタックとディフェンスをするチーム」(丹羽政彦監督)。この日体大戦の特に後半では、その手応えが得られたと言えるだろう。対抗戦でこの先に残るのは、慶大、帝京大、早大との3試合。これらのライバル校に打ち勝つためには、全ての面で完璧に仕上げる必要がある。攻撃、防御ともに完成度を上げ、理想のチームにいかに近づけるか。まさにいまが、成熟のときだ。

(記事 大水渚、写真 佐藤祐樹、栗田麻里菜)

関東大学対抗戦
明大 スコア 日体大
前半 後半 得点 前半 後半
14 27
41 合計
【得点】▽トライ 牛原2、上田2、圓生、浦部、加納 ▽ゴール 田村(3G)
※得点者は明大のみ記載
コメント

丹羽政彦監督

――試合内容の振り返りをお願いします

前半の入りまでは良かったんですけど、中盤の組み立てが悪かったものですから、後半はキックオフ直後からスコアをつけることができたということで評価しています。ディフェンスの部分ではそこまで崩れることもなかったので、相手をノートライに抑えることができて良かったのかなと思っています。次の慶大戦はお互いのチームにとって重要なゲームになると思いますので、しっかりとした準備をして臨みたいと思います。

――NO・8圓生正義主将とCTB西村雄大副将が復帰されましたが、パフォーマンスはいかがでしたか

二人ともケガのことがあって春からコンディションが悪かったんですけど、徐々に上げてきています。そういった意味ではボール出しのタイミングでは勘も戻ってきているのではと感じます。FWがまとまらないといけない場面でチームのリーダーがいないといけないというのはありますので、また準備をして臨んでほしいと思います。西村は日体大が近場を攻めてくるということもあって、ボールタッチが少なかったんですけども、意識してゲインをしたりディフェンスでも頑張っていましたので、チームの新しいスタイルに慣れてきていると思います。

――筑波大の試合後からディフェンスの整備はされましたか

ラインディフェンスで前に出るということを春から意識してやってましたが、筑波大戦のときは明大がやろうとしたことができなかったです。帝京大のジュニア戦の時から思い出してやろうということを言ったので、それからちょっとずつかたちが良くなったと思います。まだプレッシャーのかけ方が甘いので、前で止めてそのボールをターンオーバーしたいと思います。明大は伝統的にアタックのチームですけど、ことしは総合的にアタックとディフェンスもするチームに作り上げようとしてやっているので、次の試合も高い意識でやりたいなと思います。

NO・8圓生正義主将

――試合の振り返りをお願いします

試合中盤のミスがかなり目立ったという印象です。雨が降っていたことに対しての修正能力がまだまだ低いんじゃないかというところです。後半に入って攻撃のラインを深く、近くすることで点数をうまく重ねられました。それを前半の間に修正できるくらいのチーム力を今後つけていきたいと思います。

――久しぶりのAチームとなりましたが、ご自身のプレーはいかがでしたか

接点の部分でちょっとずつ粘りも出てきて、足の心配もほとんどなくなってきました。(関東大学)対抗戦で秩父宮で試合するのも初めてでしたし、意気込んでやったつもりなんですけど、それでもゴール前で自分ひとりで取りきれるだけの力がもっと必要かなと感じました。