7年ぶりの完全優勝達成!対校エイトは5艇身差をつけ慶大を圧倒!

漕艇

第94回早慶レガッタ 4月13日 隅田川

 降りしきる雨の中、第94回早慶レガッタが開催された。完全優勝を目標に、両校の意地とプライドが詰まった伝統の一戦だ。練習では経験し得ないほど荒れたコンディションの中、女子エイトは圧巻の35連覇、第二エイトは4年ぶりの優勝、さらに対校エイトは5艇身差の圧勝で7年ぶりの完全優勝を達成した。

ラストスパートをかける女子対校エイトクルー

 先陣を切ったのは、昨年に続きエイト種目となった女子。例年に比べて実力差のない中でのレースとなった。女子は1000メートルのため吾妻橋からのスタート。両クルーとも安定したスタートを切り、勢いに乗って漕ぎ進めていく。しかし言問橋地点で早大がわずかにリードを得ると、後半もその差を縮めさせることなく、安定感のある漕ぎで先にフィニッシュ。圧巻の漕ぎで35連覇、そして早慶レガッタ通算50勝を達成した。

 次に行われたのは、ここ数年慶大の後塵を拝していた第二エイト。男子種目は3750メートルの長距離レースで、アウトコースの早大はスタート時点での1艇身差をどこまで守り切り、終盤に臨めるかがカギとなる。早大の第二エイトは佐藤淳平(法3=埼玉・早大本庄)を除く8名が大学で初めての早慶レガッタ。さらに、選手の体調不良により急遽ストロークが変更するというアクシデントを抱えながらレースに臨んだ。勢いよくスタートを切った両校だったが、スタート直前まで屋形船の往来があったことで、序盤は波の高い状態でのレースを強いられる。オールを取られながらも、ピッチを落とさず懸命に漕ぎ進める両クルー。900メートル地点では完全に横並びとなったが、川のコンディションが落ち着き始めると、早大は慶大より高いレート(1分間に何回漕ぐかの指標)を維持し、1450メートルの蔵前橋地点で先行。2550メートルの吾妻橋地点ではわずかに差を縮められるも、早大はさらにレートを上げ、ラストスパートをかけた。最後までペースを落とさず、慶大との差を広げて堂々の1着でゴール。9名中6名が2年生というフレッシュなクルーが、4年ぶりの優勝をつかみ取った。

勝利を喜ぶ第二エイトクルー

 最終種目は対校エイト。女子エイト、第二エイトと勝利をつないできた中で、早慶レガッタの目玉でもあるこの対校エイトで、圧倒的な勝利を収めて完全優勝を成し遂げたいところだ。多くの観客がラストレースを観に足を運ぶ中、雨はさらに激しさを増していく。大荒れのコンディションの中でレースがスタートしたが、開始直後にアクシデントが発生。アウトコースの早大とインコースの慶大が互いに引き合うように接近し、なんと接触。レースは中断され、再スタートとなった。仕切り直しのレースでは、両校とも真っ直ぐな動きでレースを始める。フィジカルの強さを武器とする早大クルーは、スタートから高いレートで漕ぎ進め、元々の1艇身の差をぐんぐんと広げていく。蔵前橋地点で約8秒の差をつけると、後半には川の状態も落ち着き、気持ちよくラストスパートをかける。慶大を大きく引き離し、文句なしの大差でレースを制し、対校エイト2連覇、さらに完全優勝を達成した。

勝利を喜ぶ対校エイトクルー

 小山知起主将(創理4=東京・早実)は、早慶レガッタでの完全優勝を目標に掲げて練習に取り組んできたものの、前例のない中でどのような施策を講じるべきか迷うこともあったという。しかし、目の前の課題を一つ一つ潰していくことで不安を自信へと変え、チーム全体で勝利への思いを共有しながら突き進んできたことが、この快挙へとつながったのだ。チームを率いる阿二真樹監督(平4理工卒=東京・早大学院)も「クルーとしてだけでなく、漕艇部全体として戦うことを意識した結果」と、チームの一体感を強調した。シーズン最初の大舞台・早慶レガッタで最高の結果を残した早大。5月に行われる全日本ローイング選手権(全日本)、そして集大成となる全日本大学ローイング選手権(インカレ)に向けて、弾みのつく結果となったことは間違いない。チームスローガン「To Win」の言葉通り、勝利のためにすべてを懸けてボートに取り組む選手たちは、今シーズン、どんな景色を私たちに見せてくれるだろうか。

※監督・選手コメントは別記事にてお届けします

(記事 長屋咲希 写真 長屋咲希 植村皓大 田中瑠花)