2艇で明暗の分かれる結果に

漕艇

 前日の予選で敗者復活戦へ回った2艇が、あすの準決勝進出を懸けてレースに臨んだ。午前中に出艇した男子舵手なしペアBは2着で準決勝進出を決め、午後の舵手なしフォアも2着につけたが惜しくも敗者復活戦敗退。これであすの準決勝に勝ち進むのは計3艇となった。

 前日の予選で接戦を繰り広げた京大と同じ組となった男子舵手なしペアB。予選のレース内容を受け、京大が前半に先行することを想定し後半で追い抜くプランを立てていた。前半は思惑通り0.5秒以内の一進一退の攻防戦に。しかしこのレースで2着以内に入らなければ大会が終わってしまうというプレッシャーからか、後半に実力を発揮しきれない。終盤艇が蛇行してしまい、2レーン側に寄ったことでストロークの伊藤光(文構4=東京・神代)のオールがブイに接触。このミスで早大が失速した間に京大が一気に追い抜き、早大は2着でゴールラインを通過した。「あしたはアップからもっとリラックスしていきたい」(川田諒、社3=愛媛・松山東)。予選で準決勝進出を決めた早大Aと共に、最終日の決勝を目指す。

あすはリラックスしてレースに臨みたい

 風の強まった午後、下級生クルーの男子舵手なしフォアが出艇。前日の予選同様スタートで飛び出すことに成功するも、コンスタントでうまく流れをつくることができない。ラスト300メートル付近では隣の仙台大Aの艇のラダーに藻が引っ掛かり審判に止められるアクシデントなどもあり、2位に浮上するも1位の岐阜経大には追い付けず。2着でのフィニッシュとなり、惜しくも準決勝進出を逃した。早大では初の大会出場となった加藤聖也(スポ1=愛知・豊岡北)は今大会を振り返った上で、「この早い時期に2000メートルのレースを2本経験できたということは今後ボートをやっていく上ですごくプラスなことだと思う」と前向きだ。全員が2年生以下の若いクルーであるだけに、今後の成長が期待される。

夏に向けてより一層の鍛錬を積んでいく

 全4艇中3艇が準決勝に残り、ここまではまずまずの展開だ。表彰台を目指すためには、まずはあすの厳しい準決勝を勝ち進む必要がある。きょう敗者復活戦に臨んだクルーは3日連続でのレースとなるが、各々が課題を修正し最終日に望みをつなぎたい。

(記事 石塚ひなの、写真 石井尚紀、石塚ひなの)

★日本代表候補の3人が躍動(ジャパンカップ国際レガッタ 1900メートルタイムトライアル)

圧倒的な漕ぎで全体1位のタイムをたたき出した米川と中条(デンソー)

 全日本軽量級選手権と並行して、ジャパンカップ国際レガッタが開催された。早大のエントリーはなかったものの、先日U23日本代表候補に選出された伊藤大生主将(スポ4=埼玉・南稜)、米川志保女子主将(スポ4=愛知・旭丘)、そして安井咲智(スポ2=東京・小松川)の3人がナショナルチームとして出場した。あす以降の本戦を前に、まず1900メートルのタイムトライアルが実施された。伊藤大と安井はそれぞれシングルスカル、米川はデンソーの中条彩香と組みダブルスカルでの出場となった。社会人チームや各大学の強豪がそろう中、伊藤大は全体8位、安井は全体3位、そして米川・中条ペアは全体1位と各自好成績を残し、あす以降の本戦へ期待のかかる結果となった。

(記事 石塚ひなの、写真 石井尚紀)

関連記事
結果

【敗者復活戦】

▽男子部

【舵手なしペア】

早大B

S:伊藤光(文構4=東京・神代)
B:川田諒(社3=愛媛・松山東)
7分57秒89 【2着 準決勝進出】

【舵手なしクォドルプル】

S:中川大誠(スポ2=東京・小松川)
3:大野一成(法2=東京・早大学院)
2:加藤聖也(スポ1=愛知・豊岡北)
B:舩越湧太郎(社2=滋賀・膳所)
6分42秒46 【3着 敗者復活戦敗退】

【ジャパンカップ国際レガッタ1900メートルタイムトライアル】

【男子シングルスカル】

ナショナルチームC

伊藤大生主将(スポ4=埼玉・南稜)
7分14秒16 【全体8位】

【女子ダブルスカル】

ナショナルチーム

米川志保女子主将(スポ4=愛知・旭丘)

中条彩香(デンソー)
7分03秒56 【全体1位】

【女子シングルスカル】

ナショナルチームB

安井咲智(スポ2=東京・小松川)
8分05秒10 【全体3位】

コメント

【男子舵手なしペアB】

川田諒(社3=愛媛・松山東)

――きのうのレースから修正したところはどこですか

答えきのうのレースが終わって監督にスタートをもう少し頑張ったほうがいいのではないかという話を頂いて。レートがコンスタントよりは高いんですけどその入レートのフェーズをもう少し長くした方がいいというフィードバックを頂いたので、ちょっとだけレートを上げてスタートスパートを長くしたというのと、スタートスパートに入る前に、スタートスパートよりもう少し頑張るスタートスパートを1回入れてから今まで通りのスタートスパートをやってコンスタントというような感じで段階を入れてからやるという。そこが修正点ですかね。

――その修正を受けてきょうのレース展開はいかがでしたか

きょうは比較的当たりはいい方で、他の組は実業団とかがいたんですけど、自分たちのところは大学生だけで、ただ一応きのうのタイムだったら(きょうの組の中で)トップだったんですけど、京大ときのうも当たっていて、割と前半に京大は一気に来るかなと思っていて。きのう割と前半0-500(メートル)で僕たちがアタマを取っていたので、きょうは京大は前半で突っ込んでくるのではないかなと思っていて、案の定来て、そこは想定内で、自分たちは後半勝負にしようと思っていて、並ぶかちょっと出られているくらいなら後で何とか取り返せるだろうと思っていたのでそんなに大きく焦ることもなかったです。レースプランは伊藤光さん(文構4=東京・神代)に一任していたので勝負どころとかはあまり決めずに状況を見ながら自分でここでいったほうがいいなと思ったところでコールを入れて仕掛けると決めていたので、きょうはきのうよりもちょっと京大にこれ以上前に行かれるとしんどいかなと思ってこまめにコールは入れていました。1400(メートル)くらいでワセダが出られて、1500(メートル)の通過は京大より1秒くらい早くて、その後にレースプランだと1700からスパートだったんですけど、京大が1500くらいですぐ(スパートを)入れてしまったので、プランより早めに1600から入れたんですけど、終わってから光さんと言っていたんですけど結構バテバテで漕げなくてそこで蛇行してしまって、2レーンの中大の方に寄ってしまって光さんのオールがブイに当たってパチっとはたいてしまって失速したときに抜かれてしまったという感じでしたね。そこがもったいなかったですかね。

――きょう良かった点と悪かった点を挙げるとすれば

良かったところは、まあきょうに限らず、自分は下級生なんですけど自分が言ったことをぜんぶ聞いてくれるというか、僕が「光さんここがこうなってますよ、こうしてください」って言ったら「OK」という感じでそこはスッと聞いてくれるのですごくやりやすいかなという感じです。悪かった点は、アップから少し光さんが力んでしまっていたかなと。アップ中に僕も何回か言ったんですけど、ちょっと意気込んで硬くなっていたところがあったので。そこは共有してあしたはアップからもっとリラックスしてという感じで話し合っているので、あしたは改善して最終日に残れたらいいかなという感じです。

――改めてあしたの準決勝でこんなレースがしたいというのがあれば教えてください

あした東大Aと当たるんですけど、きょう東大Aが0-500がもりもりで漕いでいて通過は早かったので、まあ最終的なタイムは僕たちのほうが3秒くらい勝っていたんですけど、そこで僕は終盤に仕掛けるのが好きなので、そんなに焦らずにそのうちどこかで垂れてくるだろうというくらいで待っていて、垂れてきたところでしっかり仕掛けて、後半勝負でいきたいかなと思います。

【男子舵手なしクォドルプル】

加藤聖也(スポ1=愛知・豊岡北)

――きのうのレースから修正したところはどこですか

きのうのレースは漕ぎが小さくなってしまって、広く漕いだ方が漕いだ距離が長くなるのでその分長く漕げて速く進めるんですけど、漕ぐ回数が多くなると広く漕げなくなっていったのでそこを大きく大きく漕いでいこうということを改善しました。

――実際のきょうのレースはいかがでしたか

きょうは500メートルくらいまではきのうのレースと同じように出られたんですけど、そこからきのうと同じようにコンスタントで流れがあまりつくれなくて、どんどん順位が落ちてしまったんですけど、きのうよりはリズム良く漕げていたのではないかと思います。

――きょうのレースで良かった点、悪かった点を挙げるとすれば

良かった点は、スタートで出られたというのと、ラストスパートで今までやってきた練習が無駄にならず最後上げられたことですね。全体的にはまだ課題ばかりなんですけど、波が荒れた状態でも静かな状態でも1本1本丁寧に大きく漕ぐというところですかね。

――大会を通してこのクルーの雰囲気はいかがでしたか

全員が下級生というのもあって、気兼ねなく何でも言えるようなクルーの雰囲気で、いい雰囲気でやれたと思います。

――きょうでご自身のレースは終わりましたが、この大会を振り返っていかがでしたか

僕は1年生で大学に入ってから初めてのレースで、この早い時期に2000メートルのレースを2本経験できたということは今後ボートをやっていく上ですごくプラスなことだと思うので、きのうときょうの2本のレースを振り返って自分ができたところとできなかったところを今後に生かしていきたいと思います。