ベスト16入りも、日大に無念の惜敗

柔道

 各階級7人制で争う団体戦、全日本学生体重別団体優勝大会(全日本学生体重別優勝)が兵庫県尼崎市で行われた。今大会には、3回戦で激突する日大の撃破、そしてベスト4を目標に掲げて臨んだ早大柔道部。初日では初戦の仙台大戦、2回戦の龍谷大を続けて6-0で破る勢いを見せつける。2日目に迎えた日大との3回戦では大将戦までもつれ込む大接戦を演じるが、1-1で惜しくも敗退となった。

今大会ベスト4を目指した早大

 初戦に迎え撃った相手は仙台大。先鋒・工藤大輝(法3=福岡・小倉)が相手から反則を引き出し、一本勝ちを収める。「ここでしっかり取ってくれたおかげでチームにいい流れができた」と道下新大主将(スポ4=東京・国士舘)が語るように、スタートから勢いをつけていく。早大はその後も次鋒・園田陸斗副将(スポ4=熊本・九州学院)、続く中島瑞貴(スポ3=福岡・西日本短大付)が共に内股で一本を勝ち取る。その後も副将・中野智博(スポ3=神奈川・桐蔭学園)は浮落、大将・道下は大内刈をそれぞれ決め、流れをつかみ6-0で快勝した。

中島瑞は初戦にて内股で一本勝ちを収めた

 2回戦の相手は龍谷大だ。こちらも一回戦の勢いそのままに次鋒・笠井雄太(スポ2=愛知・桜丘)、五将・中島瑞が一本を決める。その後中堅・中島竜生(文構2=東京・早実)は両者拮抗の中で引き分けに終わるも、三将・長澤篤希(スポ2=静岡学園)が大内刈りで一本を取った勢いのまま3連勝し、早大が畳を支配した。1回戦、2回戦共に6-0で初日の試合を終え、呉世鎭監督(平20教卒=千葉・成東)の「非常に良い形で試合ができた」の言葉通り順調に勝ち進んでいき、2日目に期待をもたらす結果であった。

日大戦で小外刈を決める道下

 2日目の3回戦で対峙したのは日大だ。同じく団体戦、今年5月の東京学生柔道優勝大会において、ベスト4入りを惜しくも許した因縁の相手である。尼崎の舞台で再び相まみえた両者は、先鋒・中島瑞と次鋒・中野共に激しい攻防戦となる。二人は、エースでありここで早大が勝ちきれるかが勝負。特に、中島瑞は前月の全日本学生体重別選手権で早大初の日本一を取ったばかりで、日大側としても抑えられるかどうかが勝負であった。結果、日大がしぶとさを見せつけ二人とも引き分けに終わってしまう。続く五将・中島竜も積極的な攻撃姿勢を見せるも合わせ技で一本を取られてしまい、日大にリードを許す展開に。中堅・園田、三将・飯田健介(社3=福岡・南筑)と引き分けになる中、副将・道下は小外刈りで技ありを勝ち取り、流れを取り戻した。そのまま相手に詰め寄ろうと一本を狙うが惜しくも試合を終えた。勝敗を決することとなった大将・工藤は序盤から攻めの姿勢を見せるも、勝負は拮抗し引き分けとなった。1-1で一本を勝ち取った日大に、早大は惜しくも敗北となり、3回戦敗退となった。

日大との対戦で悔しさをにじませる中島竜

 因縁の相手である日大相手に、大将戦まで勝負がもつれ込んだ末惜しくも敗れた早大。「この試合は勝ち切ることができた」の思いから選手一同悔しさをにじませた。残す今年の団体戦は、11月の早慶柔道対抗戦(早慶戦)のみとなる。今大会の勝利と敗北を活かし、更なる躍進を遂げ早慶戦が笑顔で終わる一戦となることを祈る。

大会を終え穏やかな表情の早大柔道部

(記事 今村奎太 写真 湊紗希、今村奎太)

結果

▽1回戦 対仙台大 ○6−0

▽2回戦 対龍谷大 ○6-0

▽3回戦 対日大  ●1-1(日大の内容勝ち)

コメント

道下新大主将(スポ4=東京・国士舘)

――大会を終えた率直な感想をお願いします

 今回の目標として、日大に勝ってもう1つ勝ってベスト4までいこうとチームで話をしていたので、ベスト16で終わってしまったのは非常に残念な気持ちではあります。ですが、予想より1、2回戦がいい流れで勝てたという点で、プラスな部分も多い試合だったのかなと感じています。自分が率いるのは残り早慶戦しかないのでほぼほぼ終わりなんですが、来年に向けて大きな弾みになる試合だったんじゃないかなと思いますね。

――1日目の2試合は予想より順調だったのでしょうか

 60キロ級の工藤(工藤大輝、法3=福岡・小倉)なんかは普段から団体戦に出ている選手ではないので、試合経験という観点で引き分けになるのかなと考えていた部分がありました。そこをしっかり取ってくれたことでチームにいい流れができましたし、ポイント的にもおそらく数年前の早稲田では考えられない勝ち上がり方ができたことは良かったのかなと思っています。

――日大戦前にはどんな話を

 日大のオーダーが変則的で予想とは少し違ったんですが、うちとしてやることは変わらないし、それぞれの仕事も大きく変わりはなかったので、各々の仕事をしっかり考えてと伝えていました。あとは柔道って組み際にフワッとして一発目でやられてしまうことがあるので、試合直前には全員に「一発目、組み際しっかり落ち着いていけよ」と声を掛けました。組み際しっかりということと、やっぱり全国の舞台ということで上がったりする選手もいるので、そういうのを和らげる言葉を掛けるように心がけていました。

――以前個人戦の際に、初戦で緊張があったというお話がありました。今大会では個人的に緊張はあったのでしょうか

 自分としてはそんなになかったですね。団体戦の方が好きなので、そんなに緊張しないかもしれないです。先鋒とかなら慣れていない分少しあるかもしれないですが、個人戦って一回負けたら終わりなので、そういう意味で団体戦は最悪負けても勝ってくれると…(笑)。もちろん今日はそういう試合ではありませんでしたが、仲間がいることによる緊張感は結構好きなので、緊張なくやれることもありますね。

――チーム全体として日大戦を振り返っていかがですか

 今日の順番的に、前半で1点欲しかったなという感じです。前半に超級と100キロ級、66キロ級の3枚があって、早稲田としてはそこを取れるか、日大としてはそこをしのげるかという試合だったと思います。どこか1点を取りたかった前半で軒並み引き分けになってしまった、あと73キロ級は取りにいった上での敗北にはなるんですが、一本負けをしてしまったという2点が後に響いてきましたね。その後の81キロ級も上手く逃げられてしまって、自分も一本を取り切れませんでした。60キロ級は今日引き分けでしたが、基本的には大将までに勝負を決め切るという作戦だったので、もっと前で数点取ることができたらなと終わってみて思いましたね。

――日大戦において、個人としては一本狙いだったと思います。今日の1試合を振り返ってください

 順調に序盤で技ありを取ったので、そのまま流れに乗っていきたかったんですが、相手も試合の中でいろいろと修正してきていました。寝技も惜しいところで取り切れず、やっぱりどこか普段の練習から詰めきれてなかったのかな、そういう部分が試合で出てしまったのかなと思いました。試合は4分しかないので、逃げる相手に対して取りにいくことは簡単ではなくて。そこでしっかり逃げ切ってきたというのは、普段の稽古などの部分で日大と差があるのかなと感じましたね。

――11月末には最終戦となる早慶戦が控えています。今後に向けて一言お願いします

 あと1ヶ月ちょっとで幹部は交代して引退になるので、次のキャプテンや副キャプテンなどにどうチームを率いていけばいいのかを伝えつつ、最後まで自分のチームを早慶戦まで率いて、いいかたちで全員で笑って終わりたいなと思っています。

呉世鎭監督(平20教卒=千葉・成東)

――大会を終えた率直な感想をお願いします

 悔しい、に尽きますね。

――1日目の試合は振り返ってみていかがでしたか

 1日目は非常に良い形で試合できましたね。結果論的な感じにはなるのですが、1回戦・2回戦と合掌で6-0だったので控えの選手を60、66キロ級で出しても良かったかなとは思いました。でも、全般的に見て皆持ち味を出してちゃんとやりきることが出来ました。

――2日目の試合は振り返ってみていかがでしたか

 皆の雰囲気は良かったんですけど、最初の二人の中島と中野を上手く抑えられてしまった所が決め手だったかなと思います。やはり日大の上手さというか、肝だったと思います。

――今回は日大戦が重要だったと思います。監督自身、どのような作戦で臨まれましたか

 早稲田は強くはなりましたが、強豪と比べるとまだメンバーがそんなに豊富ではないです。各階級に二枚目、といないのがどうしても相手にオーダーはばれてしまいます。ですので相手を考えるというよりも、自分たちでできる事をやっていこう、ということに尽きますね。

――早大は他のチームがしていなかった、試合前早朝にトレーニングをされていました。トレーニングなどもどのようにされていたのでしょうか

他のチームも新しい取り組みなどをしていましたので、こちらとしても組み手前の外におけるトレーニングなど、精力的に色々取り組んでやっている感じですね。

――今大会で想定内だったこと、または想定外だったことを教えてください

 想定内は、4年生の道下と園田が最上級生としてチームをしっかり引っ張ってくれたことです。想定外は、日大戦で取りきれなかったことですね。道下は技ありを取り、中島竜は取られて、その他は全部引き分けです。その内引き分けは全部取ることが出来たと思うんです。敢えて言うのであれば、そこを全部抑え込まれてしまったのはやはり想定外になりますね。

――11月末には最終戦となる早慶戦が控えています。今後に向けて一言お願いします

 僕の仕事としては、学生たちがやりたいことをやれる環境を整えてあげることなので、しっかりとコミュニケーションを取っていきたいと思います。学生の声をよく聞いて、臨んでいきます。