春の『早慶戦』白星とはならず

女子ホッケー

 季節外れの太陽の日差しが降り注ぐ早大東伏見グラウンドで女子ホッケー部は関東学生春季リーグ(春季リーグ)初戦を迎えた。相手は相性の良い慶大だったが、ゴールネットを揺らすことは出来ずに開幕戦白星とはならなかった。関東2位というチーム目標を達成するための課題の見つかる1試合となった。

 早大のセンターパスで春季リーグの『早慶戦』は開始した。開始直後早大がシュートを打つも枠の外となる。一方、慶大も反撃に出て早大のサークルに迫る。 第1クオーター(Q)は両校共に試合を支配出来ず攻守が交互に変わる展開となった。第2Qでは早大が徐々に流れを引き寄せ始めるが、慶大の守備を前になかなか得点を決めることが出来ない。第2Q開始から約6分、早大が1回目のペナルティーコーナー(PC)のチャンスを得る。これをものにしたい早大、DF瀧澤璃菜主将(スポ4=岩手・沼宮内)がシュートを打つもゴールの枠に球が当たり惜しくも外に弾かれてしまう。その後2度目のPCの機会を得るも得点とはならなかった。終盤、攻撃で魅せるもゴールまでは押し込めなかった。両者無得点のまま試合前半を終えた。

主将となった瀧澤

 慶大のセンターパスで第3Qが開始。中盤慶大にPCを献上するも守備陣が守り抜き、ピンチを切り抜ける。終盤では早大がボールを持って自陣から敵陣に駆け上がり、観客を沸かせるがともに一歩も譲らず最終Qを迎える。開始早々に3度目のPCでシュートを打つも慶大GKの鉄壁の守備を前にゴールを破ることが出来ない。半ばにはDF村山陽香(創理3=東京・学芸大付属)がボールを持って縦のラインを駆け抜けるがシュートまでには結びつかない。試合終了間際、2度のPCを獲得するも相手GKが好セーブを連発する。1点が遠かった早大は春季リーグ初戦を0対0の引き分けで終えた。

サークル内で攻める早大

 「戦い辛かった」(瀧澤)。慶大のディフェンスを前に苦しんだ試合であった。関東2位以上という目標を達成するためにもこれからの試合が重要になってくる。 次戦の相手は強豪の山梨学院大だが、ワセダらしい攻めをみせ食らいついてほしい。

(記事 新藤綾佳、写真 佐鳥萌美、金澤麻由)

結果
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q TOTAL
早大
慶大
コメント

安岡裕美子監督(平16卒)

――きょうの試合をふりかえっていかがでしたか

得点を取るところで決めきれなかったので、それが引き分けにつながってしまったと思います。

――慶大の印象はいかがでしたか

試合になるとサークルの中で低い守備をしてくるので、そこは注意して臨んでいたんですけど、慶応さんのほうが交代が多くてしっかり体力的にみんな頑張ってくれていたところで、うちがそこを攻めきれなかったのかなと思います。

――春季リーグの目標はなんですか

春季リーグは関東の2位を目指して頑張っています。

――開幕にむけ意識したことを教えてください

戦力だった以前の4年生が6人抜けたので、そこを少数ですけどチームワークで乗り切ろうということで、戦術とかトレーニングとかもハードにやってきたところです。

――今年のチームの雰囲気はいかがですか

3年生中心にレベルが高いんですけど、そこが4年生をサポートしてもらって、全員で戦えるような準備をしていきたいです。

――次の試合に向けて意気込みをお願いします

次は優勝している山梨学院さんなので自分たちが正しく守ってカウンターで攻めて得点とれるように練習したいと思います。

DF瀧澤璃菜主将(スポ4=岩手・沼宮内)

――きょうの試合を振り返っていかがですか

チャンスの場面はあったのですが、そこを決めきれなかったことが課題になりました。

――慶大の戦い方などはいかがでしたか

3月に3回ほど練習試合をさせてただいたのですが、その時よりもパス回しや守備力が上がっていていました。1人でボールを持った時に3人ほどに囲まれディフェンスされてしまう感じだったのでやりづらかったです。

――春季リーグの目標を教えてください

関東の春季リーグは2位以上で全日本大学王座選手権ではベスト4以上を目指しています。

――個人での目標はありますか

主将になって初めての大会だったので、みんなで同じ方向を向いてやっていけるように練習のメニューだったりみんなのためになるようなことを考えてやっていければと思っていました。でも結果に結びつかなかったので修正しなくてはいけないのかなと思います。

< p>――春季リーグへ向けて意識したことなどはありますか < p>プレスの練習などを2週間ほど前から行ってきました。今日の試合を終えてもう少し質を上げていかないといけないなと思いました。