早大5失点完敗‥ 明大に力の差見せつけられる

男子ホッケー

 早大は、明大に0ー5で完敗を喫した。全4クオーター(Q)で、得点を奪われて、明大に終始ボールを握られる苦しい展開が続いた。自陣に引いて、守備でボールを奪ってからカウンターを狙っていた早大だったが、なかなかFWにボールがつながらずに不発に終わってしまった。

 早大は、試合開始早々に明大にPCを献上して先制点を許してしまう。接戦に持ち込みたい早大としては、痛すぎる失点となった。第1Qの内に反撃を試みたい早大だったが明大のテクニカルな個人技、パスワークに翻弄(ほんろう)され、なかなかボールを奪うことができずに、自陣での守備に多くの時間を費やし第1Qが終了してしまった。続く第2Qでも攻める明大、自陣で耐える早大の構図が続く。約10分には、明大の左サイドからの攻撃に、GK西本京平(スポ4=大阪星光学院)が体を張ってゴールを守りチームの危機を救った。DFの奮闘もあって明大の攻撃に徐々に慣れてきた早大であったが、約12分に一瞬の隙をつかれて、追加点を許してしまった。失点直後に早大は、明大陣内に攻め込むが明大の堅い守りに阻まれゴールを奪うことはできなかった。

明大選手と激しくボールを奪い合うMF中島丞一郎(スポ2=富山・石動)

 巻き返したい第3Q、早大は立ち上がり、ボールを握り、攻勢を強めようとしたが、明大にパスをカットされて、カウンターから決定機を作られてしまった。約6分にも、明大のパスワークからシュートを放たれるも、枠のわずかに外で、事なきを得た。しかし、約10分にまたも明大にPCを奪われて追加点を決められてしまう。点差が広がっても、攻撃を緩めない明大相手に、早大はDF本橋大地(スポ4=埼玉・飯能南)、DF大多田一真(政経2=東京・早大学院)らの懸命の守備で応戦する。そして最終第4Q、1得点でも奪い、関東学生春季リーグ戦の得失点差で優位に立ちたかった早大だが、約5分にPCを明大に奪われ4点目、約11分にも、明大にトリッキーなスーパーゴールを決められて、5点目を奪われてしまった。意地を見せたかった早大だが、ゴール前に詰め寄るも、明大の連動した守備に絡めとられて、得点することができず、そのままタイムアップを迎えた。

 明大選手相手に前線から守備するFW村上和亮(政経4=東京・早大学院)

 明大のPC数が3、シュートが12本だったのに対して、早大は、PC数0、シュート1本に終わった。この数値と結果を見れば、明大と力の差があったことは否めないが、GK西本のシュートブロックや球際の強さ、DF陣の体を張った守備など、個々の光るプレー、そして劣勢に立たされても、主将・黒川理希(先理4=東京・早大学院)を中心に、粘り強く声を出し続け、チームで1試合守備をやり通した粘りは、明大に引けを取らなかった。次戦5月2日の一橋大戦では、全日本大学王座決定戦の出場権を獲得するためにも、大量得点で今季リーグ戦初勝利をつかみ取ってくれることを期待したい。

(記事 伊勢崎晃、写真 七澤拓未)

結果
TEAM 1Q 2Q 3Q 4Q TOTAL
早大
明大
コメント

原聡監督(昭59理工卒)

――今日の明大の印象はいかがでしたか

明治は関東リーグの中でも1、2位を争ういいチームなんですよ。個々の選手のスキルも高いし、それがシステム的で、今日のゲームなんかでもちょっと隙があるとそこにパスを1本2本つないでシュートまで持っていく力があるので、そういったチーム力を見せつけられてしまったかなと思います。

――今日の試合で見つかった改善点等はありますか

今日の試合は、まず、そういう意味でスキルの高いチームなので、失点を少なく、まずはしっかり守って、そこからカウンターをして得点取っていこうという形で入ったのですが、もう一つというところまではいけたので、そこは狙い通りというか、もうちょっとスキル上げなければいけないんだけど、その道筋は少し見えてきたかなと。一方で、5点というのはクオーターごとに確実に1点1点と取られてしまった結果なので、失点を減らすためにはということで、今日の準備以外にプラスアルファのことが必要になってくるなと思います。

――次戦(一橋大戦)への意気込みをお願いします

今1敗1分けということで、これはちょっと他力本願にはなるのですが、明治が法政に勝つという前提で考えると、上位抜けるためには得失点差が重要になります。今日5失点してしまったのは大きいのですが、それを上回る得点をするということで、いかに、あまり油断してはいけないんだけど、しっかり得点を取っていくと、そういう準備を、この一週間しかないですが、やっていきたいと思います。

黒川理希主将(先理4=東京・早大学院)

――今日の試合を振り返ってください

仮想明大ということで、2週間くらいずっと練習してきたんですけど、まあその結果(対策?)が序盤に崩れてしまい、そのままはまらずにズタズタと行ってしまったなという感じです。

――対戦してみての明大の印象は?

強いというのは、ここ数年一度も勝ってなかったので、承知の上だったんですけど、自分たちのやりたいことをできなかっただけかもしれないが、予想以上に強いなと感じました。

――次戦への意気込みをお願いします

とりあえず明大と法大の結果が分からないので、とりあえず自分たちは、一橋大相手に何点取れるかが大事になってくるので、この1週間点を取ることを意識して、一橋大戦に臨めたらなと思います。

GK西本京平(スポ4=大阪星光学院)

――今日の試合を振り返ってください

本来試合前に準備していた作戦というのがあって、得点を取るという目的よりも、失点を最小限に抑えて、リーグ戦で上位に行くという目的だったんですけど、それがうまくハマらずに結果的に5失点してしまい、1得点も取れなかったというのは、自分としても反省点があるので、悔しかったかなと思います。

――個人で良かった点、反省点を教えてください

良かった点については、球際はほとんど勝てていて、フィールドでのシュートは、自分ではどうしようもない失点もあったが、それは良かったかなと思います。でもPCからの失点が結果的に3失点もあって、2失点目は体に当たっただけに悔しかったです。PCでの2失点目(全体で見ると3失点目)は、シュートのコースが甘かったのを止められなかったのは自分の責任かなと思います。最後の4失点目のPCは、自分では届かないコースだったが、どうにかして届けるようにこれから練習していきたいと思います。

――次戦への意気込みをお願いします

一橋大戦は正直勝つのは前提だと思っていて、その中でどれだけ点数をとるのかが大事になってくると思うので、守備だけでなく、攻撃も活性化させて、絶対勝てるように頑張っていきたいと思います。