【応援】熱いステージで野球部と共に早慶戦への士気を高めた稲穂祭 100周年を記念した東京六大学応援団ステージも

応援

第72回早慶戦前夜祭稲穂祭 10月28日 大隈記念講堂

  東京六大学野球秋季リーグ戦の最終カードである早慶戦を前に催される稲穂祭。この行事は今回で72回を数える伝統と歴史のあるものだ。この稲穂祭で早慶両校の応援部・應援指導部は応援ステージを披露し、士気を高めた状態で早慶戦を迎える。

第1部の冒頭で『紺碧の空』のセンターリーダーを務めた豊島悠代表委員主将兼連盟常任委員(教4=神奈川・桐蔭学園)

 第1部で行われたのは東京六大学応援団ステージ。東京六大学応援団が連盟結成100周年を記念して、明治神宮野球場応援席さながらのパフォーマンスを行った。早大の『紺碧の空』から始まり、立大の『SWANEE』、『行け立教健児』、法大の『チャンス法政』、『若き日の誇り』。明大の『神風』、『紫紺の歌』、東大の『不死鳥の如く』、『闘魂は』、と続き慶大の『若き血』で締めるという超豪華な六大学メドレーであった。(なお、この日の午後に野球応援が重なった法大と東大の出演はなく、演奏のみとなった。)ただ、これだけでは終わらない。対をなすように立った応援部・應援指導部員によって交互に『ダッシュKEIO』と『コンバットマーチ』が披露されていく。この2曲を繰り返していく度に3年生、2年生と後列で加勢していき、テクを振っていく。総勢19人でのまさに応援合戦が第1部のクライマックスを見事に飾った。

第1部東京六大学応援団ステージにて『コンバットマーチ』の突きを披露するリーダー部員たち

 第2部のはじめには校旗入場・掲揚が行われ、豊島が大校旗の旗手を務めあげた。この後すぐに豊島は、観客への挨拶を行い、「皆様この稲穂祭で熱気を持ち帰って次の早慶戦に繋げられるように是非とも一緒に応援していきましょう」と呼びかけた。

『早慶讃歌』のセンターリーダーを務める豊島

 続いて披露されたのは『早慶讃歌』と『Blue Sky WASEDA/KEIO』。両校が一つになって披露するこの2曲は早慶の伝統と絆が感じられる曲である。また、早慶で異なるテクにも目が離せなかったポイントであった。続いて行われたのは慶大の応援曲メドレー。打倒早稲田に燃える思いが歌われた『我ぞ覇者4番」に始まり、『シリウス』、『アンタレス』、『朱雀』、『突撃のテーマ』、『ダッシュKEIO』など盛りだくさんのメドレーが展開された。これには早大野球部の4年生も大盛り上がり。普段は歌うことができない慶大の応援を楽しんでいた。

『伝統の勝利の拍手』を披露する豊島

 第3部まずはじめに行われたのは、野球部壮行会。早稲田の街の方々や部員からのメッセージが野球部に贈られると、そのまま壇上に立った野球部と共に校歌を斉唱した。

野球部壮行会の様子

 そして、この稲穂祭全体の最後を飾るのは、早大の応援曲メドレー。進行の山口和真(政経3=東京・早大学院)から「同期中唯一のリーダーとして、一癖も二癖もあるリーダー下級生を厳しくも愛のある指導で育て上げ、身をもってリーダーとしての姿を示し続けてこられました。押しも押されもせぬ天下の代表委員主将、早稲田大学応援部華のリーダー執行委員」と紹介を受けた豊島が舞台中央に立った。『Viva Waseda』、『ソラ早稲田』、『F2〜タイムリーマーチ』、『ファイトコール』、『ダイナマイトマーチ』、『F6〜SUNRISE』、『暴れん坊早稲田』、『スパークリングマーチ』と、リーダー部員の威勢良いテクと一緒にメドレーを進めていく。この応援曲メドレーの途中からはリーダー3年生もテクを振り、豊島を含め7人でステージの先頭に立った。特に『スパークリングマーチ』のはリーダー3年生が豊島を挟んで左右対称のように華麗で圧巻のテクを見せた。

 

応援曲メドレーの様子①

野球部を盛り上げる豊島

応援曲メドレーの様子②

応援曲メドレーの様子③

応援曲メドレーの様子④

応援曲メドレーの様子⑤

野球部、観客に向けた学生注目の後に下級生に向けて学生注目を行う豊島

血気溢れる表情でテクを振る豊島

応援曲メドレーをやり切った豊島

 『コンバットマーチ』が一度終わると『Fanfare 冠』を挟んでから、学生注目に入る。豊島は「はい野球部注目」と切り出し、野球部を鼓舞すると、自身も「神宮の地で潔く散るつもりだ」と語った。最後にはリーダー下級生全員を背にして、豊島1人で『コンバットマーチ』を披露して見せ、稲穂祭は終演を迎えた。

終演後には応援部、野球部、観客が談笑する姿が見られ、早慶戦に向けた一体感はより一層強まったことだろう。4年生にとっては泣いても笑っても最後の早慶戦を迎える。早稲田を一つに、心を一つにして伝統の一戦へ向かう。

(記事 土橋俊介、写真 土橋俊介、堤健翔、鳥越隼人、山口愛結)

写真は早スポ応援班の公式Instagramからもご覧いただけます。

応援部の特集はこちらから

◆豊島悠代表委員主将兼連盟常任委員(教4=神奈川・桐蔭学園)

ーー稲穂祭全体を振り返っていかがですか

 ステージ系はとても良いなと改めて思いました。「六旗の下に」も良かったのですが、本当にこの稲穂祭はやり切ったという感じです。

ーー下級生の成長を感じることができた舞台だったと思いますがいかがですか

 準備は結構短い間で詰めた感じなのですが、しっかりと練習してくれたと思います。拍手などもリハーサルの1回だけでかなり合わせてくれました。本当に下級生が頑張ってくれて感謝しかないです。

ーー第1部の早慶での合同ステージはどのような経緯でできたのですか

 それは結構第65回の稲穂祭を参考にしました。旗礼とかも第65回のようなものをやろうという話が来て、ちょうど自分もやろうと思っていたのでやりました。

ーー野球部もかなり盛り上がっていたように見えましたが、いかがでしたか

 今年の野球部を中心で回している4年生があのように本気で盛り上がってくれてうれしいですね。

ーー慶大應援指導部の同期はどのような存在ですか

 いつも一緒にいることが多くて、毎回応援に行くと会うことばかりですし、本当に蜜の濃い4年間を彼らと過ごすことができてうれしいですね。

ーー早慶戦への意気込みをお願いします

 稲穂祭で士気を高めることができたので、それをそのまま早慶戦にぶつけたいと思います。