東京六大学秋季リーグ戦 9月28日 神宮球場
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
立大 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
早大 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | × | 8 |
◆バッテリー
宮城、◯髙橋煌、田和ー吉田瑞
◆二塁打
石郷岡、前田健、髙橋煌
◆三塁打
なし
◆本塁打
寺尾(1号2ラン)
前日の立大1回戦を完封負けで落とした早大。勝ち点奪取に向け後がない2回戦だったが、初回から先制を許す苦しい立ち上がりとなる。それでも、直後に2点を奪って逆転すると、2回には黒﨑将太(文4=東京・国学院久我山)の適時打などで2点を追加。4回にも2点を奪うと、7回には寺尾拳聖(人3=長野・佐久長聖)に今季第1号となる本塁打が生まれ、終わってみれば8-4の快勝となった。
東大戦では髙橋煌稀(スポ2=宮城・仙台育英)が担った2回戦の先発マウンド。この日は宮城誇南(スポ3=埼玉・浦和学院)がその役割を託された。しかし、宮城は初回、1死から2者連続で四球を与えると、その後2死としながらも適時打を浴び、先制を許してしまう。強力打線を擁する立大を相手に、幸先の悪いスタートとなった。

いち早く追いつきたい打線は初回、尾瀬雄大(スポ4=東京・帝京)、小澤周平主将(スポ4=群馬・健大高崎)が四球で出塁すると、相手に2球連続でバッテリーエラーが発生。尾瀬が生還し、すぐさま同点に追いつく。更に、小澤主将も寺尾の内野ゴロの間に生還。無安打で2点を奪い、逆転に成功した。
援護をもらった宮城だったが、ピリッとしない投球が続く。打線が逆転した直後の2回、落合智哉(3年)に三塁打を浴びると、スクイズを決められ同点に。結局この日はこの回限りで降板となった宮城。先発としての役割を果たすことができず、悔しい登板となった。
同点に追いつかれた早大だったが、打線の勢いは健在。先頭の田村康介(商4=東京・早大学院)が死球で出塁すると、石郷岡大成(社4=東京・早実)も内野安打で続く。さらに、相手二塁手が石郷岡の打球を捕球しきれずボールが点々と転がる間に田村、石郷岡は進塁。無死二、三塁の好機を作り出した。迎えた好機で、吉田瑞樹副将(スポ4=埼玉・浦和学院)は二ゴロに倒れたものの、その間に田村が生還し、まずは勝ち越しに成功。なおも2死三塁の場面で、宮城の代打として黒﨑が起用された。これがリーグ戦初打席の黒﨑だったが、この場面で放った打球は、鋭く二遊間を破る適時安打に。嬉しい初安打がチームに追加点をもたらした。

3回からは、髙橋煌稀(スポ2=宮城・仙台育英)が登板。先頭を三振に斬ってとった髙橋煌だったが、連打を浴びて1死一、二塁のピンチを招いた。さらに、死球を与えて1死満塁とされると、内野ゴロの間に生還を許し、1点差に詰め寄られてしまう。なおも2死一、三塁のピンチを背負った髙橋煌だったが、続く打者をニゴロとし、ピンチを脱出。同点打は許さず、早大リードで試合は中盤戦へと突入した。
4回には、先頭の前田健伸副将(商4=大阪桐蔭)が左翼線に落ちる二塁打を放って出塁。その後、石郷岡が四球を奪い、1死一、二塁の好機を作る。すると、髙橋煌に2点適時二塁打が生まれ、点差を3点に拡大。成長著しいホープが打撃でも結果を残した。

しかし直後の5回、簡単に2死とした髙橋煌だったが、村本勇飛(2年)に二塁打を浴びると、続く西川侑志(4年)にも左中間への適時二塁打を浴びて失点。ここで立大は代打のカードを切り、勝負をかける。それでも髙橋煌は強気の直球勝負で三振を奪い、ピンチを脱出。強力打線を擁する立大を相手に苦しみながらも、同点、逆転は許さない、粘りの投球を見せた。
その後、一進一退の攻防が続き、迎えた7回。早大は、先頭の尾瀬が安打を放ち出塁したものの、後続は決めきれず。2死三塁で打席には寺尾が入った。寺尾はボールを見極め、打者有利のカウントを作ると、甘く入った変化球を強振。打った瞬間にそれとわかる打球は上段に飛び込む特大の本塁打に。点差を4点に拡大し、試合の流れは一気に早大へと傾いた。

7回、8回を髙橋煌が三者凡退で抑えると、9回のマウンドには田和廉(教4=東京・早実)が登る。春季リーグ戦では大乱調でサヨナラ負けを喫したリベンジ登板となった田和は、立大打線を圧倒。最後を空振り三振で締め、早大の勝利を決定づけた。
黒﨑が適時打を放ち、髙橋煌が6回を投げて自責点2、7奪三振の力投を見せるなど、新戦力の力もあって勝利をつかんだ早大。明日の早立3回戦は、序盤戦の天王山。総力戦体制で、勝ち点奪取を狙う。
(記事 林田怜空、写真 田島凜星)
早大打者成績
打順 | 守備 | 名前 | 打 | 安 | 点 | 率 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (中) | 尾瀬雄大 | 4 | 1 | 0 | .357 | 四球 | 二併 | 三飛 | 左安 | |||||
2 | (遊) | 渋谷泰生 | 3 | 1 | 0 | .063 | 投犠 | 二安 | 中飛 | 遊ゴ | |||||
3 | (二) | 小澤周平 | 3 | 0 | 0 | .077 | 四球 | 中飛 | 空三 | 遊ゴ | |||||
4 | (左) | 寺尾拳聖 | 4 | 1 | 3 | .286 | 二ゴ | 右邪 | 左飛 | 左本 | |||||
5 | (一) | 前田健伸 | 4 | 1 | 0 | .538 | 中飛 | 左2 | 左飛 | 左飛 | |||||
6 | (三) | 田村康介 | 3 | 1 | 0 | .400 | 死球 | 三ゴ | 一邪 | 中安 | |||||
7 | (右) | 石郷岡大成 | 2 | 2 | 0 | .462 | 二2 | 四球 | 左安 | 一犠 | |||||
8 | (捕) | 吉田瑞樹 | 2 | 0 | 1 | .444 | 二ゴ | 一邪 | 四球 | 四球 | |||||
9 | (投) | 宮城誇南 | 0 | 0 | 0 | ー | |||||||||
打 | 黒﨑将太 | 1 | 1 | 1 | 1.000 | 中安 | |||||||||
投 | 髙橋煌稀 | 2 | 1 | 0 | .250 | 左2 | 二ゴ | ||||||||
打 | 清宮福太郎 | 1 | 0 | 0 | .000 | 中飛 | |||||||||
投 | 田和廉 | 0 | 0 | 0 | ー |
早大投手成績
名前 | 試 | 勝 | 負 | 回 | 安 | 四 | 振 | 失 | 責 | 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宮城誇南 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 4.50 |
髙橋煌稀 | 2 | 2 | 0 | 6 | 6 | 1 | 7 | 2 | 2 | 1.64 |
田和廉 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.00 |
コメント
◆黒﨑将太(文4=東京・国学院久我山)
ーー今日の試合を振り返って
1戦目をああいう形で負けて、でもやっている野球は間違っていないので前を向いていこうというミーティングを前日にしていて。今日はシートノックを含めて入りからチームとしていい状態で入れたというのが今日の序盤の流れにつながったかなと思います。試合を通して元気があって、早稲田らしさが出せだんじゃないかなと思います。
ーー黒﨑選手は2回に代打で出場。どんな気持ちで打席に入ったか
試合前からもしかしたら誇南(宮城誇南、スポ3=埼玉・浦和学院)が短いイニングになるかもしれないという話はあったので、アップの段階からの準備含め、心持もいい準備ができていました。行くって言われた時は落ち着いて入れたのかなと思います。
ーー昨季は打席に恵まれませんでした。今日打席に入る上で、結果を残す自信は
4年生になってからAチームに入らせてもらって、レベルの高いピッチャーと多く対戦させていただく中で、自分自身の成長も感じていました。4年生の同期も打席に立ったら打てるよ、大丈夫だよっていう言葉をかけてくれて、メンタル面も含めいい状態でいたので、自信は少しありました。
ーー実際にヒットを放った感触はいかがでしたか
打った球は多分落ちる系だったと思います。もう何も考えずに振ったので、感触っていうのは正直あんまり覚えていないですが、打ち終わって1塁から見たベンチの姿であったり、スタンドの歓声っていうのはすごくいい景色だったなと思います。
ーーチーム内でも期待の声は大きい。ベンチに戻ってから何か声かけはあったか
みんなおめでとうって言ってくれたり、ナイスバッティングってたくさん言ってくれたので、本当にいいチームに入れたというか、仲間に恵まれたなと思っています。
ーー明日の3回戦に向けての意気込み
春には2敗して勝ち点を取られてるので、なんとしても3回戦に勝って勝ち点を取って、いい流れで優勝に向けて頑張っていければと思っています。