【野球】7回に打線爆発で早大勝利 吉田瑞副将が3安打の活躍/環太平洋大戦

野球

夏季オープン戦 8月20日 安部球場

TEAM合計
環太平洋大
早大

早大は、南魚沼キャンプ後初戦として環太平洋大とのオープン戦に臨んだ。6回まで両チーム無得点の緊迫した投手戦が続いたが、7回に寺尾拳聖(人3=長野・佐久長聖)の二塁打などで一挙5点を獲得した。その後8回に3点を失うも、そのまま逃げ切り、6―3で勝利した。

 早大の先発マウンドには、伊藤樹(スポ4=宮城・仙台育英)が上がった。序盤から球数を重ねずに、4回まで2塁を踏まさせないピッチングで環太平洋大打線を抑えていく。5回と6回に得点圏に走者を置かれる状況を迎えたが、どちらも無失点で切り抜け、6回を3安打、無失点に抑える好投を見せた。

先発した伊藤樹

 一方、打線は相手先発を前に苦戦を強いられた。4回までに2度走者を得点圏に置くチャンスをつくるも、決定打が出ない状況が続いた。5回には、吉田瑞樹副将(スポ4=埼玉・浦和学院)の安打を機に、2死一、二塁の好機を作ったが、後続が倒れて無得点に終わった。

4回に安打を放った前田健伸副将(商4=大阪桐蔭)

 すると7回、先頭の髙橋海翔(スポ2=山梨学院)が内野安打で出塁すると、犠打で1死二塁の好機をつくった。ここですでに2安打を放っていた吉田瑞副将が右前打を放ち、本塁への返球が乱れた間に髙橋海がホームインし、先制点を挙げた。その後、代打の岡西佑弥(スポ3=智弁和歌山)が安打を放つと、尾瀬雄大(スポ4=東京・帝京)がセンターオーバーの二塁打を放ち、追加点を挙げた。さらに、2死満塁の場面をつくると、寺尾が走者一掃となる右中間への二塁打を放ち、この回一挙5点を獲得した。

この日3本目の安打を放つ吉田瑞副将

 また、8回には、先頭の髙橋海が四球で出塁すると、石郷岡大成(社4=東京・早実)も安打を放ち、無死一、二塁の好機が訪れた。その後、ダブルプレーで2死三塁となるも、代打の德丸快晴(スポ1=大阪桐蔭)の二塁手を強襲する安打で、さらに追加点を奪った。

 投手陣は、リリーフの香西一希(スポ3=福岡・九州国際大付)がヒット1本を許したものの、無失点に抑えた。しかし、8回に登板した小松龍一(スポ1=岩手・花巻東)が、3つの四球を起点として走者一、二塁のピンチを招くと、一塁手の送球エラーの間に1点を失った。さらに、続く打者にレフトオーバーの二塁打を許し、この回に3失点を喫した。しかし、打撃陣がつくったリードをなんとか守り切り、勝利を収めた。

リリーフした香西

南魚沼キャンプ後、初のオープン戦を白星で飾った早大。秋季リーグ戦まで1か月を切った中で、一戦一戦が非常に重要な意味を持つ時期に差し掛かっている。

(記事 吉川柊真、写真 冨安悠斗)

コメント

◆吉田瑞樹副将(スポ4=埼玉・浦和学院)

――チームとして試合を振り返って
前半は点が取れなかったですが、守備が集中して守り切れたので、先制点が取れて勝ち切れたと思います。

――3本のヒットを振り返って
練習試合なので、自分の打つべきボールをしっかり打っていくことを意識しました。最初の打席は追い込まれてしまったのですが、その後は、課題としていた早いカウントで甘い球を仕留めるということが出来たので良かったです。

――キャンプではどのようなことを重点的に取り組んだか
キャンプでは、自分の能力を最大限向上させられるように努力しました。

――リーグ戦まで一ヶ月弱となりましたが、リーグ戦に向けて意識することは
バッテリーとしては、春は失点が重なってしまう場面が多かったので、なるべく最小失点で切り抜けることが目標です。また、個人の目標で言うと、バッティングで昨年届かなかった(打率)3割を超えられるように頑張りたいと思います。

――明日の試合への意気込み
オープン戦なので、その場で一個一個課題をクリアしていきたいと思います。

◆香西一希(スポ3=福岡・九州国際大付)

――今日のピッチングを振り返っていかがですか
 同点だったので先頭を打ち取りたいという思いでまずマウンドに上がったのですが、3ボール1ストライクから入ってしまい苦しいピッチングを自分から作ってしまいました。夏のキャンプで練習したカーブを使ったのですが、打たれてしまってまだまだ課題が多いと感じました。

――今日登板する上での目標などはありましたか
 対外試合が3試合目だったのでそろそろ他も意識してやっていこうと思っていました。

――開幕まで1か月弱となりましたが、リーグ戦に向けて意識することはありますか
 春に貢献できなかったので、どんな場面でも腕を振って自分のボールを投げ込んで チームの勝ちに貢献できるように頑張るだけです。

――次回登板への意気込みをお願いします
 早いカウントからストライク先行で勝負して、自分自身で苦しくしないようにすることを意識してやっていきます。