【野球】完封勝利で杏林大を撃破 下級生の活躍が光る一戦に

野球

夏季オープン戦 7月30日 安部球場

TEAM 合計
杏林大
早大 ×

 杏林大とのオープン戦に臨んだ早大は、先発の小松龍一(スポ1=岩手・花巻東)が試合を作った。続く投手陣も好投を見せ、完封リレー。打線は、5回に一死二、三塁の好機を生かして2点を先制。続く6回も打者一巡の攻撃で杏林大を大きく突き放し、勝利を収めた。

 早大の先発を任された小松一は、初回の立ち上がりで安打と四球で一死二、三塁のピンチを迎えたものの、二者連続三振で切り抜けた。その後は相手に3安打を許したものの要所を三振で締め、相手打線を寄せつけない投球で試合の流れを作った。最終的に小松一は5回8奪三振、無失点であった。

先発した小松一

 一方、打線は相手投手の投球や好守に阻まれ、なかなかチャンスを作ることができなかった。しかし5回に先頭の前田健伸副将(商4=大阪桐蔭)が二塁打で出塁。この後石郷岡大成(社4=東京・早実)の四球と盗塁もあり、1死二、三塁のチャンスを作った。「とにかく外野フライを打とうと思っていた」という尾形樹人(スポ2=宮城・仙台育英)の打球は中堅への適時打となり、貴重な先制に成功した。さらに6回には清宮福太郎(社4=東京・早実)、石郷岡の適時打など打者一巡の猛攻で相手投手を打ち崩し、4点を追加。杏林大を大きく引き離した。

先制の適時打を放った尾形

 投手陣は平井大翔(政経1=東京・早大学院)が三者凡退と完璧なピッチングを披露したほか、池淳史(文2=東京・早実)、齋藤士龍(文2=東京・早実)もそれぞれ無失点に抑え、6―0で早大が勝利した。

リリーフした齋藤士

 無失策での完封勝利で、守り勝つ野球を体現した早大野球部。また、試合を通して小松一や尾形、平井などの下級生の活躍が光り、秋のリーグ戦や来年以降に期待を抱かせるような試合であった。チームの確かな成長を元に、連勝を伸ばしていきたい。

(記事 森若葉、写真 村上楓)

コメント

◆尾形樹人(スポ2=宮城・仙台育英)

ーーチームとして試合を振り返っていかがですか
 守りのチームなので、完封勝ちすることができてよかったです。

ーー試合前半はチャンスの場面が少なかったですが、5回のタイムリーヒットを振り返ってみていかがでしたか
 二、三塁の場面だったので、とにかく外野フライを打とうと思っていました。金森さん(金森栄治助監督、昭54教卒=大阪・PL学園)がずっと声をかけてくれていたので、低めの変化球に手を出さないように意識づけた中で、いいバッティングができたと思います。

ーー小松一投手をリードしましたが、受けていて今日の印象は
 最初は(球が)走っていましたが、途中から一気にスタミナがなくなってボールが落ちてきていました。そこはまだ1年生なのでしょうがないですが、頑張ってもらいたいと思います。

ーーこの夏の目標は何でしょうか
 来年からは自分が試合に出る立場で、もう時間がないので、瑞樹さん(吉田瑞樹副将、スポ4=埼玉・浦和学院)よりも良い捕手になれるように、走攻守全ての面でレベルを上げていきたいです。

ーー明日の試合への意気込みをお願いします
 試合に出るのなら、しっかりキャッチャーとしてピッチャーを生かすリードができるように頑張ります。

◆小松龍一(スポ1=岩手県・花巻東)

ーー今日のピッチングを振り返っていかがでしたか
 ボール球を振ってくれる場面も多く、運にも助けられた部分があったので、最後まで無失点で抑えることができました。良い点と課題の両方が見えた試合だったので、今後につながる登板だったと思います。

ーー今日の試合での目標は何だったのでしょうか
 しっかりとストライクゾーンに通し、ファウルを取って楽にカウントを作っていくことを意識していました。また、ボール先行にならないよう、ゾーン内で勝負できる力をつけること、そしてファウルで打者を追い込んでいくことを目標にしていました。

ーートレートで三振を奪う場面もありましたが、直球の感触はいかがでしたか
 今日は球速自体はあまり出ていなかったのですが、球の伸びは良かったと感じています。ただ、浮いてしまう場面もあったので、その点は今後改善していきたいと思います。

ーーこの夏の目標を教えてください
 春は先輩方の背中を見ているだけで、自分自身は何もできなかったので、夏はチームの戦力としてしっかりと貢献できるように頑張りたいです。

ーー次回の登板に向けての意気込みをお願いします
 さらに成長した姿を見せられるよう、油断することなく、最後までしっかりと投げ切りたいと思います。