宿敵相手に大勝! 最終戦を勝利で終える/オータムフレッシュリーグin静岡 第2日

野球
TEAM
早 大
慶 大

 前日の2試合ではミスが目立ち苦しい試合展開だった早大。大会2日目では宿敵慶大との対戦となった。試合は初回に栗田勇雅(スポ1=山梨学院)の左前2点適時打で幸先良く先制すると、5回に森田朝陽(社2=富山・高岡商業)が右前適時打を放つ。さらに森田朝は8回にも右越えの3点適時三塁打を放ちこの日4打点の活躍見せる。投げては先発・中森光希(文構1=大阪・明星)が4回を1失点にまとめ、後を受けた投手陣も慶大打線を3失点に抑え、最終戦を勝利で飾った。

先発で粘投を見せた中森

 大会初日の2試合ともに3得点と打線が振るわなかった早大。そんな打線の口火を切ったのは前日に2ランを放った栗田だった。初回、先頭の梅村大和(教1=東京・早実)が相手の守備の乱れで出塁。その後犠打で1死二塁と先制のチャンスを得え、打席には森田朝が入る。初球から積極的に打ちにいくも打球は遊ゴロとなり、飛び出していた梅村が三塁封殺、絶好の得点機を逃したかに思えた。しかし安打と四球で2死ながらも満塁のチャンスを作ると、6番・栗田が左前適時打を放ち2点を先制する。先取点をもらった先発・中森は毎回走者を出しながらも粘り強い投球を続ける。しかし3回裏、先頭の佐藤一郎(2年)、続く堀翔太(1年)に連打を浴び無死一、三塁のピンチを迎える。1死を取り迎えるは2番・本間颯太朗(1年)。1ー2からの4球目を捉えられ、左前適時打を浴び1点を失う。なおも1死一、二塁のピンチが続くが後続を打ち取りなんとか最小失点でこの回を切り抜ける。

先制打を放ちガッツポーズをする栗田

 1点差に詰め寄られた早大であったが、なかなか慶大投手陣を打ち崩せない展開が続く。そんな中で迎えた5回表、2本の安打で2死一、二塁と追加点のチャンスを作ると、迎える打者は初回の好機で凡退してしまった森田朝。3−2からの8球目を捉えるとライト前に落ちる適時打となり、早大に待望の追加点が入る。6回にも1点を加えて迎えた8回表、先頭の栗田が四球で出塁すると犠打、四球そして安打で1死満塁とし、打席には6回の守備から試合に出場している茅野真太郎(教2=東京・早実)。内角のボールが死球となり押し出しで1点を追加すると、なおもチャンスは続き2死満塁で森田朝にまわる。2−1からの4球目、鋭く振り抜いた当たりはライトの頭上を襲う走者一掃の3点適時三塁打。一気に慶大を突き放すことに成功した早大は1失点こそしたものの、リードを守りきり宿敵を相手に快勝した。

適時三塁打を放ち喜ぶ森田朝

 この試合は守備陣のミスも少なく投手陣も要所を締める投球を見せた。また、打線も効果的に得点を加え試合を優位に進めることができた。今日のような試合展開をすることができれば勝利を積み重ねることができるだろう。大会を通して課題と収穫を見せた早大、賜杯奪還に向けて若き選手たちにはさらなる成長が求められる。

(記事 山本泰新、写真 藤田珠江、湊紗希、玉置理沙子、小澤慶大)

コメント

冨永直宏新人監督(文3=東京・国学院久我山)

――今日の試合を振り返ると

 お互いにフォアボールを出しまくったので、1本出たか出なかったかの差かなと思います。

――昨日の2試合とも厳しい展開でしたが、時間がない中で今日に向けてどのように臨んでいこうという話をされていたのでしょうか

 言い訳になってしまいますが、昨日は到着してから30分後に試合開始という感じだったので準備の時間が少くて、アップしてキャッチボールしてとにかく慣れるというので精一杯でした。今日に関してはしっかりアップの時間が取れたので、まずは体をしっかり動かせる状態にすること。あとは冷え込んできたので、自分が思っているより動いておくようにということを伝えていました。なので初回からよく動けていたかなと思います。

――新人戦全体を通して、チームとして得られた収穫はありますか

 「ランナーを進める」ということをずっとテーマにやってきたので、バントやエンドランなどできちんとランナーを進めたうえで、きちんと返すということが出来たのは良かったと思います。監督からの提案もあったんですが、「進塁をさせて」「生還させる」ということをテーマにやってきた中で、ある程度形になってきたのかなと思います。 

――まだまだ若い選手が多いですが、3年生、4年生になった時に活躍してく上で必要な部分はありますか

 とにかく彼らは明るさであるとか積極性というのをもってやっているチームなので、あとはいかに冷静に状況を見れるかというところだと思います。勢いだけで行くのではなく、戦況や流れや見ながら、ここはしっかり取らなければいけない点だとか、取らなけらばいけない回だとかいうのを、選手自身が意識していけば、隙のないチームになると思います。

――そうするために、日々の練習からどのようなことに取り組んできたいですか

 実践的な打撃の練習とか紅白戦というのは特に春先にかけて多めにやろうと思っているので、その中で学生コーチや指導陣の方から、常に試合の流れを伝えて、ここはしっかりとらなければいけない点だというようなことをしっかり伝えていきたいと思います。何回もいうことでしか覚えていかないので、やっていく中で徐々に選手たちからここ大事だぞという言葉が出てくればいいかなと。あとは今ももう始まっていますが、年末までにコーチの方と野球の勉強会というのをやっていくつもりなので、その中で知識を身に着けて、頭を整理して実践練習に入っていければいいと思います。