法大4回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶 大 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 | |||||
法 大 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 1 | 0 | x | 7 | |||||
(慶)津留﨑、●石井、佐藤、髙橋亮-郡司 ◇(本塁打)郡司2号ソロ、岩見4号2ラン、明渡1号2ラン(三塁打)清水翔 |
---|
4回戦までもつれた法大戦。2カード連続で勝ち点を奪取し優勝戦線をリードしたい慶大は、郡司裕也(2年)、岩見雅紀(4年)の本塁打などで3点を先行する。しかしその後投手陣が崩れ、逆転を許す。終盤には法大の救援エース・熊谷拓也(4年)を攻めるなど粘りを見せたがあと一歩及ばず、6―7で痛い敗北を喫した。
先発は、法大戦2回戦では5回途中2失点で試合をつくった津留﨑大成(2年)。この日も140キロ前半のスピンの効いた直球と鋭く曲がるスライダーを武器に、3回まで1安打無失点と滑り出しこそ素晴らしい投球を披露する。しかし3点の援護をもらった後の4回、先頭打者が中堅へ放った打球を柳町達(2年)が惜しくも捕球できず二塁打としてしまうと、失策と死球が重なり満塁のピンチを招く。ここで迎えた法大の7番・川口凌(3年)が放った打球は、無情にも右翼手のグラブのわずか先をかすめ、走者三人が生還。試合は振出しに戻り、その後連続四球を出した津留﨑はここで無念の降板となった。その後を継いだ石井雄也(2年)が後続こそ断ったものの、6回に菅野秀哉(3年)の犠飛で勝ち越しを許すと、続く舩曳海(2年)には2点適時三塁打を浴び、リードを広げられてしまう。継投策で法大打線をかわそうとする慶大は7回にまたも川口に適時打を許し、計7失点。投手陣は満足のいく投球をすることができなかった。
逆転を許しマウンド上で顔をしかめる石井
先制点を奪取し試合の主導権を握りたい慶大は3回、郡司の左翼席へのソロ本塁打で幸先よく1点を先行する。4回には慶大の頼れる4番・岩見がリーグ通算18本目となる2点本塁打を右翼席へたたき込み、法大先発の長谷川裕也(4年)を攻略。しかし、打線は長谷川に代わって5回からマウンドに登った2番手・菅野を捉えられず、8回までを2安打無得点と抑え込まれる。意地を見せたい慶大打線は、9回に連打で1点を返し菅野を降板に追い込むと、代わった3番手・熊谷から代打・明渡稜(4年)が左翼席に飛び込む2点本塁打を放ち1点差とする。逆転勝利への期待にスタンドがにわかに活気づいたが、反撃もここまで。最後の打者が三振に倒れ、敗戦となった。
最終回に代打・明渡の一発で1点差に詰め寄ったが及ばなかった
この秋の慶大を象徴するのは『柱となる投手』の不在。東京六大学秋季リーグ戦(秋季リーグ戦)が開幕してからすでに3週が経過した今、現時点からの投手陣の劇的なレベルアップは現実的ではなく、慶大が勝利するには打線がその力を十分に発揮することが必要不可欠だ。幸い主軸を担う柳町、岩見、郡司らの調子は上向きであるが、優勝を狙う為には打線の『つながり」が重要になってくる。今回の敗戦から気持ちを切り替えて前を向き、次戦の明大戦までの2週間をうまく活用したい。
(記事 望月優樹、写真 金澤麻由)
関連記事
効率よく得点を重ね勝敗を五分に戻す/法大3回戦(09/25)
岩見弾で一時は逆転も逃げ切れず/法大2回戦(09/24)
投打ともに振るわず…屈辱の完敗/法大1回戦(09/23)