法大3回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
法 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 | |||||
慶 大 | 2 | 0 | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | 2 | 0 | 9 | |||||
(慶)石井、川端、○佐藤、関根、髙橋佑、髙橋亮-郡司 ◇(本塁打)岩見3号ソロ、瀬尾1号3ラン、郡司1号2ラン(二塁打)清水翔、瀬尾 |
---|
1回戦で大敗し、2回戦は規定により引き分けて迎えた法大との3回戦。優勝戦線に残るためには決して負けられないこの試合で、慶大打線が奮起した。初回から法大エース菅野秀哉(3年)を攻め立て2点を奪うと、同点にされた直後の5回、瀬尾翼(4年)の東京六大学リーグ戦(リーグ戦)初本塁打となる3点本塁打が飛び出し再び勝ち越し。その後も得点を重ね計9得点を挙げた慶大が今季2勝目を手にした。
この日の先発は法大1回戦で救援として登板し、好投した石井雄也(2年)。リーグ戦初先発となった石井はテンポの良い投球で初回を三者凡退に切って取ると、法大打線を4回まで1安打に抑える。5回1死後に突如捕まり降板したが、投手陣のやりくりに苦しんでいる慶大にとって頼もしい存在が出てきたと言えるだろう。この回では2番手の川端康司(4年)が踏ん張りきれず、3失点を喫する。その後は細かい継投で得点を許さなかったが、6点リードで迎えた9回の表、8回から登板していた髙橋佑樹(2年)がまたもや崩れてしまう。先頭打者に死球、次打者に安打を許し無死一、三塁とされると6番・向山基生(3年)に投じた3球目が暴投となり得点を許す。さらにその後、向山に7球目を左前に運ばれ2失点。先発の柱として期待されていた男が無念の降板を強いられた。後を任された髙橋亮吾(2年)が後続を断ち法大の猛追を振り切ったが、投手陣への不安が拭えない結末となった。
通算17号本塁打を放ち仲間とタッチを交わす岩見
打線は初回に先頭の天野康大(4年)が内野安打で出塁すると、瀬尾翼が死球を受け好機を拡大。2死二、三塁で清水翔太(4年)が中越え適時二塁打を放ち、幸先良く2点を先制する。5回に連打で同点にされた直後の攻撃では、瀬尾のリーグ戦初本塁打で勝ち越しに成功。さらに8回には今季不振に喘いでクリーンアップから外れていた郡司裕也(2年)が待望の今季初本塁打となる2ランを左翼スタンドにたたき込みダメ押し点を挙げる。この日の慶大打線は10安打9得点。残塁はたったの2と効率のいい攻撃を見せた。
瀬尾の自身初本塁打は同点に追い付かれた直後の貴重な一発だった
投手陣の整備は依然として喫緊の課題であるが、打線に明るい話題が出始めた。4番・岩見雅紀(4年)が2戦連発となるリーグ通算17本目(歴代8位タイ)の本塁打を放てば、郡司が今季初の本塁打を含むマルチ安打の活躍を見せ復調をアピール。打線の核とも言える二人に当たりが出始め、出塁した走者を着実に還す理想的な攻撃を実現した。打線に活気が戻りつつある今、法大を下し勝ち点を奪えるか。優勝戦線への生き残りを懸けた4回戦へ挑む。
(記事 森迫雄介、写真 加藤佑紀乃)