投打ともに振るわず…屈辱の完敗/法大1回戦

野球慶大
法大1回戦
法 大
慶 大
(慶)●髙橋亮、髙橋佑、菊地、川端、石井、関根-郡司

 カードの初戦をまたも取りこぼした。まさかの東大戦での黒星から東京六大学秋季リーグ戦(秋季リーグ戦)をスタートした慶大は、この法大戦でも勢いに乗ることができない。この日先発の髙橋亮吾(2年)が4回途中で早々にマウンドを降りると、投手を計6人投入する必死の継投も実らず、合わせて8失点。一方の打線も法大先発の菅野秀哉(3年)を最後まで捉えきれずに散発7安打に抑えられ、終わってみれば0―8の完敗で先勝を許した。

 先発のマウンドを託されたのは、東大戦2回戦で1失点完投勝利を収め、この秋季リーグ戦の柱となることを期待された髙橋亮。しかし初回の先頭打者にいきなり四球を与えると、内野安打ののち、法大4番の中山翔太(3年)に甘く入った直球を強振され、先制の3点本塁打を浴びてしまう。その後は無失点に抑えるも、2、3回も走者を背負いながらの投球が続き、自分のリズムに乗り切れないまま3回2/3を投げたところで無念の降板となった。その後を継いだ投手が4回を無失点で切り抜けはしたものの、5回から登板した3番手の菊地恭志郎(3年)が2/3回を3失点、4番手の川端康司(4年)が1回1/3を2失点と乱れ、試合中盤には勝負の決着が半ばついてしまうこととなった。

初回に3点本塁打で先制を許した髙橋亮

 初回いきなり3点を先制され、なんとか反撃の糸口をつかみたい慶大打線だったが、この日は法大・菅野の前に沈黙することとなった。初回こそ3安打を集めて2死満塁の好機をつくるが、不調のためこの日打順を5番から6番に落としていた郡司裕也(2年)が、菅野の威力ある直球にバットを折られ二飛に倒れる。その後も好機はつくるがそこからあと一本が出ない展開が続き、重苦しい雰囲気が漂う中で迎えた5回。2死から安打と四死球で満塁の場面をつくり、打席に慶大の主砲・岩見雅紀(4年)を迎える。菅野が投じたその初球を振り抜くと、高々と上がった打球は右翼方向へ向かい、スタンド全体が一気に盛り上がったが、打球に勢いはなく、結果は右飛。この試合最大の好機を逃した慶大はその後得点圏に走者を進めることすらできず屈辱の完封負けとなった。

法大・菅野に7安打で完封負けを喫した

 改善すべき点はあまりに多い。投手陣には柱となる存在がおらず、その役割を期待された投手は次々と打ち込まれていく。特にこの日の試合では、アウトになった打球でも芯で捉えられた当たりが多く、いかにして打者を打ち取るかについてバッテリー間で工夫を凝らすことも重要になるだろう。打撃面で気になるのは岩見と郡司の不振だ。岩見は菅野の直球を打ちあぐね走者を置いた場面では3度凡退に倒れ、郡司はこの日2つの三振を喫した。慶大が優勝を狙うには主軸を担うこの二人の打棒復活が必要不可欠であろう。2カード連続で勝ち点を奪取し勢いに乗る明大、春の王者立大との戦いを前にしての勝ち点の取りこぼしは、後に響く痛手となりかねない。投打ともに課題は山積しているが、この日2回4奪三振無失点と好投した石井雄也(2年)の存在など明るい話題もある。これから先も絶対に負けられない試合が続く中、何とかここで踏ん張り、次につながる勝利を手にしたい。

(記事 望月優樹、写真 尾崎彩、島形桜)

関連記事

猛追振り切り勝ち点奪取も、投手陣に大きな不安/東大3回戦(09/19)

勝ち点奪取へ、巻き返しの今季初勝利/東大2回戦(09/18)

エース宮台の前に強力打線が沈黙…開幕戦を勝利で飾れず /東大1回戦(09/16)