明大2回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶 大 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | |||||
明 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||||
(慶)○菊地-郡司 (本塁打)郡司3号ソロ、(二塁打)清水翔 |
---|
引っ張りこんだ痛烈なライナーが右翼手・天野康大(4年)のグラブに収まり、先発・菊地恭志郎(3年)は雄たけびを上げガッツポーズをつくった。6季ぶりの天皇杯奪還のために是が非でも勝ちたい第6週で、前年度春秋連覇の明大から連勝で勝ち点を獲得。早慶戦へ向けて最高の内容で勝ち点3を得た慶大サイドは大いに湧いた。
好調の慶大打線がこの日のターゲットにしたのは明大先発・森下暢仁(2年)。150キロに迫る速球を誇る右の本格派をいかに攻略していくかに注目が集まったが、意外にもスコアボードに得点が刻まれる時は早々と訪れた。2回、先頭で打席に立った郡司裕也(2年)が内角高めに浮いた直球を迷いなく振り抜くと、高々と舞い上がった打球は左翼席で大きく跳ねる先制ソロ本塁打に。郡司自身今季3号となる一発で、立ち上がりを無失点に抑えた森下にダメージを与えた。2点目は4回だ。四球と単打で1死一、二塁とすると7番・倉田直幸(4年)が外角の変化球をうまく広う中前適時打で追加点を奪取。そして3回には清水翔太(4年)が左中間を真っ二つに割る適時二塁打を放ち、3点目を挙げた。この三度の好機以外は明大投手陣にリズム良く打ち取られたが、逆に言えばこの三度の好機では長短打を絡めて着々と点を重ねた。打線の集中力、つながりは見事のひと言に尽きる。
2回に今季3号となるソロ本塁打を放った郡司
背番号『18』。加藤拓也(現広島東洋カープ)が卒業し、大エースが背負った背番号を受け継いだのは菊地だ。その菊地、リーグ戦初先発のマウンドで躍動する。軸となったのは140キロを超えてくる直球と、落差のあるフォーク。特にフォークはカウント球、勝負球の両方に使え、バットコントロールと粘り強さが売りの明大打線を苦しめた。終盤は得点圏に走者を背負うことも多かったが、後続を打ち取りスコアボードに『0』を並べていく。そして迎えた最終回、最大の試練が訪れた。先頭からこの試合初めての連打を浴び、本塁打が出れば同点のピンチ。菊地はここでもフォークを投じ、打球は三塁正面へ。鍛え上げられた慶大内野陣がこれを併殺に仕留め、勝利をほぼ手中に収めた。菊地はうれしい初完封。早慶戦前最後の一戦、エースの名にふさわしい投球で慶大に3つ目の勝ち点をもたらした。
初の完封勝利を挙げた菊地。雄たけびを上げた
リーグ随一の破壊力を誇る打線が明大投手陣を粉砕し、継投が主だった投手陣はエース菊地が圧巻の投球を披露。投打がガッチリとかみ合った、申し分のない内容だ。他大学の結果にもよるが、第8週の早慶戦でも勝ち点を獲得できれば、待ちに待った歓喜の瞬間はおのずと近づく。満員の神宮で宿敵・早大から勝利し、六大学の頂点に立つ――。『悲願』がついに現実味を帯びてきた。
(記事 郡司幸耀、写真 大谷望桜、三浦遥)
関連記事
執念見せ先勝を果たす/明大1回戦(05/14)
痛い連敗、岩見2発も空砲に/法大3回戦(05/08)
あと一歩及ばず…逆転負けで先勝許す/法大2回戦(05/07)