立大4回戦 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |||||
慶 大 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | |||||
立 大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | |||||
(慶)髙橋佑、佐藤、髙橋亮-郡司 ◇(本塁打)岩見3号満塁(二塁打)天野 |
---|
快音を響かせ、打球は次々と外野へ抜けていく。4回戦までもつれこんだ立大戦。連打で得点を重ねていき、最後は主砲・岩見雅紀(4年)の満塁弾で勝負あり。4回に挙げた10得点で一気に試合を決めた。投げては先発・髙橋佑樹(2年)が三連投の疲れを見せぬ好投で今季2勝目。立大を投打で圧倒した慶大が勝ち点を2に伸ばした。
2回戦で先発登板、そして3回戦ではリリーフ登板。この日も慶大ベンチは髙橋佑をマウンドへ送る。立ち上がり、打ち取った打球を内野安打にされこの走者を盗塁死にした直後、今度は次打者に三塁打を許してしまう。しかし、後続を内野ゴロに打ち取り、簡単には先制点を与えない。その後も重い直球と、大きく縦に割れるスライダーはコントロールミスなく両コーナーに決まり、前半は立大打線に付け入る隙を与えない。10点リードの7回には連打を浴び、無死二、三塁のピンチを招いたが、後続を内野ゴロに打ち取った。この間に二者の生還を許したが、失点はこの2点のみ。7回を投げ被安打は5、与えた四死球はたったの1と、先発投手として申し分のない投球だった。
高橋佑は三連投の疲れを感じさせぬ投球。ガッツポーズも飛び出た
打ち出したら止まらないのが慶大打線の恐ろしさだ。4回、柳町達(2年)が左前打を放つとここから猛攻が始まる。まずは無死一、三塁の好機で郡司裕也(2年)が追い込まれてからの外角球を右前に運び、先制点を奪う。すると、ここまで不振の照屋塁主将(4年)が詰まりながら三遊間を破る適時打を放ち2点目。ここから慶大の押せ押せムードは留まるところを知らず、次々と走者がホームベースを踏んでいく。気付けば打者一巡。集中打で6得点を挙げ、なおも満塁の好機で主砲・岩見雅紀(4年)を打席に迎えた。岩見が相対するのは1回戦、3回戦で完全に抑え込まれていた立大の3番手・田中誠也(2年)。ここで岩見は田中誠の投じた116キロの失投を逃さず強振。力強いインパクトから放たれた打球は放物線を描いて左翼席へ。このグランドスラムで立大に引導を渡した。なんとこの回は犠打と四球を挟みながらの8連打で10得点。打線の集中力、破壊力をいかんなく発揮し見るものを震撼させた。
4回に満塁本塁打を放った岩見。この一発で10点目のホームを踏んだ
4回戦までもつれこんだカードで手にした2つ目の勝ち点。1回戦では先行されながらも追いつき引き分けると、翌日の2回戦では悔しい逆転負けで先勝を許した。しかし、それ以降の2試合で打線が機能し連勝。終わってみれば慶大の粘り勝ちといったところか。先発として計算できる2投手を確立し、後ろに控える救援陣も安定。言うまでもなく自慢の強力打線も健在だ。粘って粘ってつかんだこの勝ち点により、陸の王者の勢いは加速ずるばかり。次戦、1週空いての法大戦で勝ち点を3に伸ばし、『完全優勝』へ向かって突き進む。
(記事 郡司幸耀、写真 加藤佑紀乃)
関連記事
関根の好投とビッグイニングで1勝1敗のタイに/立大3回戦(04/24)
逆転許し、今季初黒星/立大2回戦(04/24)
決定力を欠き引き分けに終わる/立大1回戦(04/23)