第73回早慶アメリカンフットボール対校戦 4月29日 駒沢陸上競技場
TEAM | 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | TOTAL |
早大 BIG BEARS | 14 | 14 | 0 | 7 | 35 |
慶大 UNICORNS | 7 | 3 | 3 | 2 | 15 |
今年で73回目を迎える早慶アメリカンフットボール対抗戦(早慶戦)が駒沢陸上競技場にて開催。今季初陣を飾る早大BIG BEARSは、LB功能誠也主将(教4=東京・西)率いる新体制の下、慶大UNICORNSと激突した。試合は、第1クォーター(Q)でQB船橋怜(政経4=東京・早大学院)からWR松野雄太朗(社4=東京・早大学院)へのパスプレーでタッチダウン(TD)を決める。先制後もRB安藤慶太郎副将(社4=東京・早大学院)が2度のTDを決め、慶大を突き放す。ただ、慶大もキックオフリターンTDやフィールドゴール(FG)などで追い上げを見せる。後半は、慶大のオフェンス時間が続いたが、終盤にはQB木庭修克(国教2=東京・三田)からWR吉規颯真(政経4=東京・早大学院)へのパスTDなどで慶大との差を広げ、伝統の一戦に勝利した。
TDを決めるRB安藤慶
早大キックで試合開始。慶大のオフェンスをスリーアンドアウトに抑えたものの、慶大のインターセプトにより直ちに攻守交代。しかし、DL鈴木衆和(政経4=東京・早実)が左エンド付近でQBサックを決め、早大がオフェンスに移る。早大は自陣34ヤード付近から攻撃を開始するものの、ファンブルやパントミスが重なり、慶大に自陣30ヤード付近からの攻撃権を与えてしまう。慶大にとっては得点チャンスとなったものの、1stダウンを更新することができず、ここで慶大は28ヤードからFGトライを選択。慶大が先制するかと思われたが、ボールはわずかに右にそれ、FG失敗。慶大の得点をなんとか阻止し、早大がオフェンスを開始する。ここから流れは早大に傾き、1stダウンの更新を続けると、WR中原秀城(スポ4=愛知・南山)のパスプレーで敵陣深くまで入り込む。そこからQB船橋がWR松野へ正確なパスプレーを展開し、勢いそのままTDで先制。さらにRB安藤のTDランで追加点を挙げ、慶大との差を広げた。しかし早大得点直後、慶大のWR久保宙(4年)に90ヤード越えのキックオフリターンTDを決められる。慶大が盛り上がりを見せる中、続く第2QではQB船橋によるハンドオフからRB安藤がランでエンドゾーンまで駆け抜けTDを決める。さらに、吉規が敵陣のレッドゾーンでパスをキャッチし、相手のタックルを上手く交わしTDを決めて得点を重ねた。ディフェンスでもDB宮澤源(文構2=東京・麻布)がインターセプトを決めるなど、早大が攻守ともに徐々にギアを上げる。第2Q中盤には慶大にFGの成功を許したが、28ー10で前半を終えた。
この日181ヤードを投げたQB船橋
QBサックを決めるDL鈴木衆
QB船橋からQB木庭に交代され、早大の攻撃から開始した後半。両チーム譲らぬ展開となり、早大も攻めあぐねる時間が続いた。その中で慶大の国井智暉(4年)がインターセプトを決めターンオーバーとなり、慶大はパスプレーを中心に1stダウン更新を続ける。ただ早大のディフェンス陣もタックルやパスディフェンスで粘り、慶大の追加点をFGによる3点に抑える。その後相手の好パントによって早大が敵陣エンドゾーン際からオフェンスを開始。そこから慶大にセーフティを決められ相手に2点を献上し、28-15。一時、21点まで開いた点差だったが、早大のミスも響き慶大が着々と追い上げを見せる。それでも、第4Qに入り慶大の1stダウン更新の直前、LB安藤龍生(法4=東京・早大学院)がQBサックを決め更新を阻止し、攻撃権を得る。そしてここで再び、WR木庭がロングパスを成功させ、この試合2度目のTD。試合終了間際には、DL中村友亮(教2=神奈川・鎌倉学園)がQBサック、DB折原陸(商3=東京・早大学院)がインターセプトをそれぞれ決め35―15で試合終了。早慶戦連勝記録を9に伸ばした。
敵を交わしTDを決めるWR吉規
快勝とはなったものの、反省点も多く見つかった今試合。ベストプレーヤー賞を受賞したWR吉規もこの試合を「もっと点を取らないといけなかったですし、ディフェンスももっと抑えないといけなかった」と厳しく振り返った。次戦は、昨年の全日本大学アメリカンフットボール選手権で勝利しているものの、厳しい展開が予想される関大との対決。この試合で明らかになった課題を改善し、春シーズン3戦3勝に向けて弾みをつけたい。
(記事 大村谷芳、写真 片山和香、沼澤泰平、荒川聡吾)
得点経過 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
TEAM | Q | PLAY | PLAYER(S) | PAT | PLAYER | G/NG | スコア |
早大 | 1 | PASS | #15船橋→#23松野 | K | #95福嶋 | G | 7-0 |
早大 | 1 | RUN | #7安藤 | K | #95福嶋 | G | 14-0 |
慶大 | 1 | KOR | #1久保 | K | #45北村 | G | 14-7 |
早大 | 2 | RUN | #7安藤 | K | #95福嶋 | G | 21-7 |
早大 | 2 | PASS | #15船橋→#14吉規 | K | #95福嶋 | G | 28-7 |
慶大 | 2 | FG | #45北村 | 28-10 | |||
慶大 | 3 | FG | #45北村 | 28-13 | |||
慶大 | 4 | SAF | #57天野のロスタックル | 28-15 | |||
早大 | 4 | PASS | #19木庭→#14吉規 | K | #3小林 | G | 35-15 |
コメント
高岡勝ゼネラルマネージャー(平4人卒=静岡聖光学院)
ーー試合を振り返って
春の初戦なので、なかなか色々なミス、課題が出て、これをどれだけ直していけるかというところが、プレーにしてもオペレーションにしても言えることだと思います。
ーー後半、点数を取りづらい時間が続きましたが、その要因は
フットボールの怖いところで、モメンタムをどうやって断ち切るかというところはチームの課題だと思います。慶大さんも後半はランプレーに絞って、かなり気持ちの面で前に出てきていたので、そういう意味では良い早慶戦だったと感じています。
ーーオフェンス陣、ディフェンス陣をどのように評価しますか
どちらも割と多くのメンバーを出そうということで回していました。まだまだやはり昨年の主力は抜けて、試合経験の少ないメンバーでやっいてましたので、オフェンス、ディフェンス、キッキング全ての面において、経験値をもっと積んで秋に進みたいと思います。
ーー次戦へ向けて意気込みをお願いします。
次戦は、慶大さんに圧倒して勝っている関大さんで、昨年は引き分けたものの、ここ数年ずっと負けていますので、今日の反省を生かしてゴールデンウィークにしっかり練習して臨みたいと思います。
LB功能誠也主将(教4=東京・西)
ーー今季初戦、どのような気持ちで臨みましたか
相手がどこであれ、まず基礎の部分を前面に出して、そこで圧倒しようということは言っていたので、みんな意識して臨んでいたと思います。
ーー試合を振り返って
まず勝てたことは良かったなと思いますが、ターンオーバーの数やディフェンスのミスなど、正直試合の中身はボロボロだったかなということが正直なところです。しっかりファンダメンタルというか、フィットタックル、ブロックの部分でしっかり圧倒しようということを言っていましたが、そういうミスで結局基礎の差みたいなものを潰してしまったかなと思うので、もったいない試合だったと思います。
ーーディフェンスのテーマは
ディフェンスのテーマとしては「アグレッシブなプレー、攻めたプレーをやり続けよう」ということと、数字としては3ターンオーバーということを掲げてやっていましたが、正直その目標は全然達成できていません。例えばQBに逃げられて、仕留めないといけないところを仕留められずにプレーを出され続け、自分たちのここで止めないといけないからこういう風に動こうみたいなところを考えきれず自滅したかなと思うので、そこは大きな反省かなと思います。
ーーご自身のプレーを振り返って
僕はけがから復帰して、練習の中で手応えがありました。練習できたプレーはしっかりできましたし、逆に練習できていなかったプレーはできていなかったかなというのが正直なところです。
ーー次戦へ向けて意気込みをお願いします
関大は、もう1レベル、2レベル上の学校ですが、僕らが日本一になるためには絶対に取らなければいけない壁だと思いますし、フィジカルやヒット、タックル、ブロック、そういうファンダメンタルがどれだけ関西の大学に対して通用するか、自分たちが今どの立ち位置にいるのかということがすごく表れる試合かなと思っています。勝つということはもちろんですが、そこの部分はしっかりこだわって、みんなでやりたいなと思います。
WR吉規颯真(政経4=東京・早大学院)
ーー試合を振り返って
もっと点を取らないといけなかったですし、ディフェンスももっと抑えないといけなかったと思います。勝ったのは良かったですが、まだ課題だらけなので、次の試合に向けて反省を生かして練習していきたいと思います。
ーーオフェンスはどのようなことを意識していましたか
全体としてテンポを意識してやっていました。どんどんブレずにつないでいこうという意識でしたが、サードエンドで攻撃が終わる場面も多かったので、次回はよりテンポを意識していきたいと思います。
ーー後半は守備に回る時間が長かったですが、どんな課題がありましたか
15分クオーターというのもあって、集中力がズレていました。少しオフェンス全体として、「このぐらいでいいな」といった油断がありました。油断をしていたら、残りの試合は勝てないと思いますし、日本一という目標を掲げている中で、最初から最後まで高い集中力を保つところが課題です。
ーー次戦へ向けて意気込みをお願いします
昨季全国ベスト4に行きましたが、ほとんど前の4年生のおかげだったので、チームが新しくなる中で、自分たちレシーバー、パスユニットからチームを引っ張っていけるように頑張っていきたいと思います。