富木合気道発祥の地にてワセダ大躍進! 

合気道

 関東学生合気道競技大会が早大柔道場にて行われた。男子乱取個人戦では、出場した4人全員が準決勝へ進出した。女子乱取個人戦では、高橋永理花(国教2=東京・立川国際中教校) が優勝。乱取団体戦では男女アベック優勝を飾り、演武競技でも3ペアが表彰台を独占するなど練習の成果を十分に発揮した。

 乱取個人戦には男子4名、女子2名が出場。男子乱取個人戦では出場した田崎智己(商4=北海道・札幌南)、安藤翔(基理4=神奈川・聖光学院)、若旅雅弥(政経4=埼玉・早大本庄)、長谷川真寿(創理4=埼玉・早大本庄)の全員が予選を突破し準決勝へと順調に駒を進めた。そして迎えた準決勝、決勝では同門対決に。決勝戦は前半は安藤が徒手側、田崎が短刀側を務め、前半終了時点で0−0と互いに譲らぬ拮抗した試合になる。後半に入ると田崎が一本をとり勝利した。

男子乱取決勝戦で対戦する安藤(左)と田崎(右)

 一方の女子乱取個人戦では、高橋が1回戦2回戦を突破し決勝に進出。決勝では前半短刀側をつとめ、技有や短刀で大きくリードすると、後半では練習していたという下段当てを成功させ、11−1で勝利。見事優勝を果たした。

 団体戦には、男子は6人(一度に出場する選手は5人)、女子は3人が出場。男子は3人、女子は2人勝ったチームが勝利となる。出場チームは男子4チーム、女子2チーム。総当たり方式で行われた。男子は1回戦2回戦をともに4勝1敗と危なげなく勝ち取り、明大との最終戦へ。迎えた最終戦では5戦全勝と圧倒的な力を見せ、団体戦完全優勝に花を添えた。女子は出場チームが早大合気道部を含め2チームのみの出場であったため、2勝したチームの優勝となる。東大・早大スポーツ合気道クラブ連合を相手に2勝1敗で勝利し、優勝を飾った。

 演武競技では、当日の変更で決勝戦が行われなかったため、予選での成績で順位が決定された。早大合気道部からは5チームが出場。若旅・小谷部広大(先理4=神奈川・聖光学院) ペアが優勝、長谷川・堺圭一郎(政経3=神奈川・聖光学院) ペアが2位、田崎・荒川将一(政経2=神奈川・逗子開成) ペアが3位に入賞。練習の成果を発揮し、上位を独占した。

 全ての種目で優勝を果たすなど好成績を収め、富木合気道の聖地・ワセダでその力を見せた今大会。これからも早大合気道部の躍進に目が離せない。

閉会式終了後に記念撮影をする早大合気道部

(記事 三原はるか、写真 堀内まさみ)

 ※掲載が遅れてしまい、申し訳ありません

結果

▽男子乱取個人戦

田崎智己(商4=北海道・札幌南) 優勝

安藤翔(基理4=神奈川・聖光学院) 準優勝

若旅雅弥(政経4=埼玉・早大本庄) 3位

▽女子乱取個人戦

高橋永理花(国教2=東京・立川国際中教校) 優勝

▽男子乱取団体戦

早稲田大学 優勝

▽男子乱取団体戦

早稲田大学 優勝

▽演武競技

若旅雅弥(政経4=埼玉・早大本庄)・小谷部広大(先理4=神奈川・聖光学院) 優勝

長谷川真寿(創理4=埼玉・早大本庄)・堺圭一郎(政経2=神奈川・聖光学院) 準優勝

田崎智己(商4=北海道・札幌南)・荒川将一(政経2=神奈川・伊豆開成) 3位

コメント

安藤翔主将(基理4=神奈川・聖光学院)、田崎智己(商4=北海道・札幌南)、高橋永理花(国教2=東京・立川国際中教校)

安藤翔主将(基理4=神奈川・聖光学院)

――今大会を振り返っていかがでしたか

 個人戦は最後田崎に投げられたので反省して次に繋げたいと思います。団体戦はいい感じにチームが作れているかなと感じているので、自信を持つところは持って、ただ慢心しないようにして継続していきたいです。

――今後の練習で意識することはありますか

 最後の講評で師範の方が言われていた合気道の独自性を意識して練習していきたいです。早稲田は富木合気道発祥の地なので、早稲田としてちゃんとしたものを他大にも見せられるようにやっていきたいです。

――今後の目標をお願いします。

 大会で言えば全国大会で、(個人戦は)今回のようにベスト4を全員早稲田で埋めるということと、団体戦はもちろん優勝を目指したいです。演武競技は結果でみると良かったように見えますが、内容はよくなかったので、反省して次に繋げていきたいと思っています。

田崎智己(商4=北海道・札幌南)

――今大会を振り返っていかがでしたか

 前回は個人戦が準優勝で、今回まさか優勝できるとは思っていませんでした。前回よりもいい結果が出たことは、自分がこれまで努力してきたことが報われたなと思います。(演武競技では)まさか3位に入るとは思っていなかったので、すごく嬉しかったです。自分たちは学年が2つ違い、(ペアの相手の)ケガのこともあり、実力差がありました。練習の際はOBの方に、練習をすることが必要という言葉をいただいたり、落ち込むこともあったりしましたが、その分他のペアよりも練習してきたという自負があったので、そういったところが報われ3位という結果がついてきたので嬉しかったです。

――今大会で見つかった課題はありますか

 今大会は個人戦の1回戦から苦戦してしまい、相手に対策されている中で技をあまりかけられなかったことが反省点としてあります。決勝戦では先輩方からのアドバイスをいただき、技をかけることができたので、どのように技をかけられるかもう少し早く気づいていければ、団体戦ももう少し技が出たのかなと思います。

――今後の目標をお願いします。

 演武競技で今2年生とペアを組んでいて、2年生がケガをしてしまい、なかなか十分に稽古ができませんでした。そういった環境もふまえて、より演武に力を入れていました。全国大会があるので、そこで優勝することを目指して頑張っていきたいと思います。

高橋永理花(国教2=東京・立川国際中教校)

――今大会を振り返っていかがでしたか

 これまで徒手を練習している中で下段当てという技をやりたいと思っていました。今回の試合では相手に一本を取られ、危ない面はあったのですが、練習ではかかっていなかった下段当てを初めてかかることができたので大きな収穫になったと思います。

――今後の目標をお願いします。

 一年間留学に行くので、帰ってきてからの全国大会や国際大会で優勝することが目標です。課題としては短刀がつけていないことが課題としてあるので、短刀のつき方をしっかりとしていきたいです。突進してくる相手にどう対処するのか、捌いてくる相手にどう入れるのかを練習していきたいです。また、流れを作っていけるように下段当てを毎回、どんな相手にもかけられるようにしたいです。