当たるベからざる勢い 早大5連優賞!

合気道

 昨年と同様、無観客試合で行われた早慶定期競技会(早慶戦)。オンライン中継を通しての取材であったが、固唾を飲んで試合を見守る早大選手と慶大選手の視線が、かえって強く感じられる。この大会は、流派の異なる早慶合気道部が、演武競技(演武)と審査制乱取稽古(乱取)の2種目で競い合う伝統の大会である。慶大合気道部が流派とするのは、30の体技からなる心身統一合気道。対する早大の富木流合気道は17本の型を使用し種目の優劣を競い合う。早大は演武において、4-2で勝ち越しすると、勢いそのままに乱取りでは、5-0と慶大に圧勝。流れを譲る隙さえ与えず、総合9-2で5年連続優賞を果たした。

 演武では、一年生の型を除いて演技種目ごとに足さばき、膝行の技術、武器の取り扱いを含んだ全6項目において7段階で評価され、その合計が各組の得点となる。張りつめた空気の中呼び出しがかかると、双方の選手が意気軒高たる返事で応じた。早大は一年生の型で高橋永理花(国教1=東京・立川国際中教校)、原野剛成(法1=東京・国際)、徒手で内藤滉太(教4=東京・早稲田)、冨山雄司(先理3=埼玉・早大本庄)、坐技で吉野舞(文構4=埼玉・早大本庄)、近藤友香(社3=東京・鴎友学園女)、短刀で金子佳央(教4=東京・都市大付)、若旅雅弥(政経3=埼玉・早大本庄)がそれぞれ白星を挙げ、試合の流れを掴んだ。

 

主将としてチームを引っ張った金子(左)

 

 続く乱取では、双方が徒手技の攻防によって点数を競う。試合は姿勢、体さばき、間合い、崩し、積極性の5項目について7段階から採点され、一本4点、技あり2点、有効1点のポイントが加算される。先峰の小谷部広大(先理3=神奈川・聖光学院)が10ポイントの差で勝利すると、続く次鋒の諏訪駿之介(先理4=埼玉・県浦和)が技ありをかけ見事連勝し、この時点で早大の優賞が決定する。勢いづいた早大側は、中堅の長谷川真寿(創理3=埼玉・早大本庄)が序盤から積極的に試合の流れを掴み、有効、さらに一本を3度もとって、大差をつけての勝利。副将安藤翔(基理3=神奈川・聖光学院)も技あり、有効、一本を着実に決めていき4連勝を果たした。大将の金子佳央主将は、持ち前の巧みなさばきで攻撃線を外し、自分の軸をずらすことで相手を自分の間合に引き込んだ。金子は審査委員長の講評でただ一人、間合について評価された。結果は5-0で慶大に勝ち星を与えず。練習の積み重ねが実を結び、成果が存分に発揮された今大会となった。

 講評では、早大の演武の出来が良く、普段の積み重ねが結果に出ていると評価された。今大会は、節目となる第30回の早慶戦。コロナ禍のため限られた期間で練習を続けなければならなかった。早慶両校の発展のために開催されてきた伝統の競技会に、このような変化は隔世の感を禁じ得ない。早慶戦において早大の優賞は、もはや譲れないといえるだろうが、このような事態だったからこそコロナウイルスが蔓延る現状を、「気」をもって「制する」合気道部としての「早大らしさ」を垣間見ることができたのではないだろうか。早大合気道部の次の一手に目が離せない。

(記事 久家舞子 写真 早大合気道部提供)

結果

 

▽演武競技

○一年 高橋・原野組

○徒手 内藤・冨山組

○坐技 吉野・近藤組

○武器技(短刀) 金子・若旅組

●武器技(杖) 諏訪・長谷川組

●自由技 安藤・田崎組

▽審査制乱取稽古

○先鋒 小谷部

○次鋒 諏訪

○中堅 長谷川

○副将 安藤

○大将 金子

▽総合

早大9―2慶大

早大 優賞

コメント

 

金子佳央主将(教4=東京都市大付)

――早慶戦に向けて、これまで部全体で行ってきた取り組みや心がけは、ありましたか

普段から目的が漫然となってしまっては、練習が意味のないものになってしまうかなと思うので、何をするか、どこを意識するかといったことを明確にするために、練習中部員一人一人が声かけなどを続けていくようにしていました。

 

――試合の感想や、閉会式の講評の際に、名前を挙げて間合いの引き込みを賞賛されたときの感想はありますか

そうですね。正直なところで言うと、乱取につきましては今までの主将の乱取に比べると、自分は弱いと感じる部分がありました。それはなぜかというと、自分の中で相手を投げきることが、完全に大丈夫と自分を信じるところまで、レベルが到達しきれなかったんじゃないかと練習中に改めて思いまして。なので、相手を投げきるというような技の部分以外のところで、先輩方に評価して頂いたのは、素直に、練習の成果が出ていたなと、少し安心した思いはありました。

 

――最後に、自身が引退して次の世代に部が引き継がれていくなかで、後輩へのメッセージを教えてください

コロナ禍で練習ができずにどうしてもブランクがあったので、今までの練習で積み上げていった感覚がなくなってしまった部分は多少あったと思うのですが、ここ1年間はちゃんと練習ができているので、そこからさらに1年間新しいものを積み上げていって、より良いものを、自分も協力しながら作っていけたらいいなという風に思います。