強い勝利への思い
「主将としてというわけではなく、ワセダの合気道部として何ができるか考えながらやってきました」。一年間主将を務めた熊澤亮(創理=東京・城北)は穏やかな表情でそう語った。ただ一人の4年生主将は、元気のある後輩たちとコミュニケーションを取りながらチームをけん引してきた。その競技人生はどのようなものだったのか。
熊澤がそもそも合気道に出会ったのは小学生の頃。そのきっかけは親の勧めだった。自分からやりたかったという思いはなかったが、レクリエーション性が高く、面白がりながら通っていたという。中学から高校にかけては合気道から一旦離れ、陸上競技に打ち込んだ。そして早大に進学し、再び合気道に競技の道を移す。早大には早大スポーツ合気道クラブなど、合気道をする環境がいくつか整っているが、熊澤はすべてに参加してみた上で合気道部を選んだという。「やるなら本気でやりたかった。なかなかシビアかなと思ったのですが、追い込むためにもいいかなと思って決めました。」そんな覚悟の下、熊澤は合気道部への入部を決意したのだった。
ただ一人の4年生として、チームをけん引した熊澤
経験者であった熊澤だが、入部当初は動きの習得に苦しんだ。それは中学、高校と続けていた陸上競技の影響だった。腰を落とさず重心の高く保ち続ける陸上競技に比べて合気道は重心を落とさなければいけない競技である。高い重心が身体に染み付いてしまい、どうしても体勢がふわついてしまうところがあったという。まずはそれを修正していくことから始まった。そんなギャップに苦しみながらも練習を積み、着実にステップアップしていく。継続した練習が功を奏し、「3年生になって試合でも勝てることが増えてきました」と自分が強くなっていることに充実感を覚えながら競技に打ち込んでいた。
思い出に残っている試合について、4年時の早慶定期競技会での勝利と全日本学生大会(インカレ)での勝利を挙げた。特に早慶定期競技会は1年時の優賞以来、二年間黒星に終わっていた。それだけに4年生で勝ちたいという思いは強く、「俺の代から4連覇だから」とチームに声をかけてきた。しかし、主将就任後はうまくいかないことが続いた。新体制となって1ヶ月経った関東学生秋季大会では乱取り個人戦、団体戦共に入賞なし。鍛錬の冬を越えて行われた関東学生春季大会でも勝ちきることができなかった。また、熊澤の主将就任と同時にこれまでの三年間指導を受けてきた監督が交代。チームの中には当初考え方の合わない選手もいたという。熊澤自身も純粋な不安を感じていた。そんな状況においても、熊澤は監督や下級生とのコミュニケーションを積極的に取り、チームの改善に尽力した。その成果は確実に現れ、夏場以降、徐々に良い動きを見せる選手が増えていく。そしていよいよ臨んだ早慶定期競技会。熊澤自身は審査制乱取稽古こそ1点差で黒星に喫したが、桂康洋(基理3=米国・ウォルタージョンソンハイスクール)と組んだ演武自由技では見事に白星を挙げる。そしてチームも三年ぶりの優賞をつかみとった。優賞カップをもらい、校歌を歌う際にはうれしさのあまり感極まっていたという。努力が実を結んだ瞬間だった。
「競技力は人間力だ」。熊澤が後輩全体に常々言い続けてきた言葉だ。いくら試合で勝っても、人間として、一部員として、当たり前のことを当たり前にできないと競技力にはならない。この言葉を胸に四年間競技に向き合ってきた。好きで選んだ合気道だからこそ、同期が減っていく辛ささえも乗り越えることができたのだ。卒業後は大学院に進学するが、道場にも顔を出し続けるという。「自分が4年間やってきて、先輩たちがすごい気にかけてくださってありがたかったので、今度は自分が後輩たちに返していければなと思います」。そんな心優しい熊澤は、歴史ある早大合気道部に確かな足跡を残した。
(記事 岡部稜、写真 石黒歌奈恵)