演武で結果を残すも、乱取は悔しい準優勝。今後に生かす

合気道

 3年生以上にとっては今季初の大会となった春期関東学生競技大会が多摩市立武道館にて行われた。演武競技(演武)対徒手で男女共にワセダペアが見事に優勝、演武対武器では男子が3位に入るなど日頃の成果を発揮。しかし乱取競技(乱取)においては男女共に団体準優勝、個人戦も準優勝とあと一歩優勝に手が届かない場面も見られ、収穫と課題が混ざる結果となった。

 乱取は1対1で行い、前後半1分半ずつ短刀側と徒手側に役割を分けて試合を行う。男子乱取個人には熊澤亮主将(創理4=東京・城北)、金丸駿(文3=群馬・中央中教校)、小池雄登(先理3=東京・巣鴨)の3選手が出場。金丸、小池が2回戦で敗退となるが、熊澤が健闘し決勝へと駒を進めた。決勝の相手は今本淳(早大スポーツ合気道クラブ)。互いに隙のない攻守を見せる試合となるが、熊澤は前半に3点を失う。後半の短刀側になると積極的な動きで突きありを奪い1点を返す。しかし「あとちょっとのところで取り切れないところがまだまだ甘いかなという感じです」(熊澤)というようになかなか技を出すことができず1-3で敗れた。女子乱取個人では夛田実代女子主将(教3=埼玉・川越女)と中島瑠子(基理2=埼玉・早大本庄)が出場。夛田は練習でより磨いてきた技が終始光り、相手から一本を奪うなど危なげなく決勝まで勝ち進む。ところが、決勝では終始相手にリードされる展開になってしまう。そして指導を4回受け、まさかの反則負け。「場外とかで指導をもらうのは、バカだったなと思っています」(夛田)と反省を口にした。

乱取個人決勝を戦う熊澤(左)

 乱取団体戦では男女共に決勝戦へ。男子は5人、女子は3人で戦っていく。男子の決勝相手は明大、先陣を切った白石尚之(法3=東京・巣鴨)は2-4で惜敗するも、続く小川希生(先理3=米国・Riverside High School)が11-1で圧勝する。その後2勝2敗で迎えた5戦目は熊澤が坂本悠輔主将(明大)と対戦、主将同士の意地がぶつかる白熱の試合展開がなされる。前半を1-3で折り返し逆転を狙った後半、残り10秒で3-4と1点差に詰め寄る勇姿を見せるが相手に逃げ切られるかたちとなり敗戦。この結果2-3で明大に敗れ、準優勝という悔しい結果となった。女子は岡戸広奈(文構2=埼玉・早大本庄)の欠場により、夛田と中島のみで出場。1人は不戦敗が決まるため、チームで勝つためには2人が勝利しなければいけないという厳しい状況の中、帝京大との決勝は1-2で敗北を喫した。一方、規定の型を2人1組で見せる演武では男子対徒手部門で熊澤・桂康洋(基理3=米国・Walter Johnson High School)組、女子対徒手部門では夛田・中島組がそれぞれ演武を披露し優勝。また男子対武器部門で出場した小川・上江倖太郎(国教2=埼玉・早大本庄)組は3位入賞を果たす。まだまだ完璧ではないと言うが、結果でワセダの強さを見せつけた。

演武を披露した夛田(右)・中島組は優勝

 演武では結果を残したものの、乱取では勝ち切ることができず優勝を逃したワセダ。全体として僅差の戦いだっただけに悔しさもにじませた。「終わってひと段落する暇はないので、地に足つけて一つ一つやるべきことをやっていって、受動的ではなく能動的に動いていけるような団体にはしていきたいと思っています」と熊澤が語るように、次の大会に向けてあともう一歩勝つため、合気道部としてさらなる高みを目指してほしい。

(記事 石黒歌奈恵、写真 守屋郁宏)

結果

▽男子乱取個人戦
熊澤  2位
▽女子乱取個人戦
夛田  2位
▽男子団体
2位
▽女子団体
2位
▽男子演武対徒手
熊澤・桂組  優勝
▽男子演武対武器
小川・上江組 3位
▽女子演武対徒手
夛田・中島組 優勝

※表彰のみ掲載

コメント

熊澤亮主将(創理4=東京・城北)

――今大会はどのような気持ちで臨みましたか

去年の秋に敗戦があったので、春先から自力を付けてきてやってきた中でそれを試しつつしっかり勝ち切る段階だったので。それをモチベーションにやってきました。ただ、出し切れているところと出し切れていないところがある感じだったので、もったいない感じはしました。

――具体的にどういったところがもったいないと感じましたか

監督やコーチから言われていたように、勝つために、逆に言えば負けなければよいので。そこで相手に点を取られてしまっているというところが自力を付けている中での甘さだったり弱さだったりなのかなと。その甘さを克服して下地を積んでから、自分の持ち味なのだと思います。出し切れなさ、甘さがもったいないところですかね。

――まず、個人戦を振り返ってみて

まあ最後まで行けたのは良かったですけど。ただ全体を通して技が出なかったので、いまいち自分の中で消化しきれていないところがあって。最後の決勝戦にしてもあとちょっとのところで(点を)取り切れないところがまだまだ甘いかなという感じです。あと他の2人、3年生にしてもまだ試合に慣れなかったり本調子ではなかったりというのはあったので、あとはうまくピーキングできていなかったとか。完全に場面場面での経験が足りなかった部分もあったのかなとは思います。

――団体戦に関してはいかがですか

率直に圧倒できなかったのが悔しくて。1戦目にしても得失点で(トーナメントの)上に進んで、決勝も3-2で負けて。ひとり勝っていれば勝ちっていう中で、うーん。まあきょうは自分が負けてはいけない場面で負けてしまったのでなんとも言えないですけれども。一つ一つ自分の弱みを潰していければ負けなかったと思うので、ちょっと目線があってなかったのかなと思います。

――演武対徒手は優勝という結果でした。何を意識していましたか

個人的なことですけれど、ペアで組んでいる桂とはもう2年目なのでやっている回数も信頼関係もある中での演武だったので堂々と行けました。これでどうだっていうくらいのは見せているので、ちょっと失礼な言い方になるかもしれないですが、全国大会なり国際大会なり早慶戦で良い演武をしてかっこいいと思われたいので。もちろんまだまだ完璧ではないので、誰が見ても「おっ」となるような、会場の雰囲気が変わるようなものにしたいと思っています。

――主将として心がけたことなどはありますか

先頭切っていければ良かったのですけど、いかんせん自分が団体戦で負けていたので後輩に助けられたところがありましたが。下級生の力に頼っているところがあるので、その分周りを鼓舞しながら、全体として士気を高められたらなというところや応援は意識しています。それにプラスで自分も成績なり、姿で見せられれば良かったかなという気はしています。

――最後に、次の大会に向けて意気込みを

終わってひと段落できる暇はないので、地に足つけてひとつひとつやるべきことをやっていって、受動的ではなく能動的に動いていけるような団体にはしていきたいと思っています。なので各人の意識付けをいかにしていけるかがポイントなので、期間はあるようで時間は限られているのでそれぞれが課題を見つけられたらと思います。

夛田実代女子主将(教3=埼玉・川越女)

――まずは今大会の位置づけを教えてください

あまり勝とうとかは思っていなくて、練習してきたことを出せたらいいなっていう感じで臨みました。

――その結果、個人と団体で準優勝を果たしましたが

ずっと技をかけるのを想定して練習してきたので、それがたまたま出せただけかなと思っていて、まだ課題はたくさんあったので、反省しています。

――個人戦について振り返っていただけますか

危険な技をたくさんかけてしまったので、それは相手の方にすごく申し訳なかったなというのが1点です。あともう一つは、試合運びがまだうまくいっていないので、プランみたいなものを立てて、(技に関して)この時間にこれというのができたらいいなと思います。

――練習の成果の発揮を重きに置いたからこそ、プランをあまり考えてこなかったということでしょうか

でも、結果を求めないからこそ試合の組み立てはしっかりしないといけないかなと思うので。なんか猪突猛進な感じがして(笑)、もうちょっと頭良く勝ちたいなと思いました。

――個人戦の中でも、決勝戦は悔しい結果になりましたが、あの試合については

場外とかで指導をもらうのは、バカだったなと思っています(笑)。危険な技で(指導を)いただいてしまったのは反省なんですけど、場外とか短刀帯さばきとかで(指導を)もらうのはちょっと頭が悪すぎたので、反省しています。

――団体戦についてはいかがですか

団体戦は個人とは違って星をいくつ取るかということがあると思うので、自分だけが勝てばいいというわけではなく、チーム全員がバランスよく勝てるといいなと思っていて、1人足りなかったので、既に1敗している状態だったので、もっと二人目の試合を考えなければいけなかったなと思います。

――団体戦を2人で戦っていたのは、選手の負傷の影響ですか

そうですね。もともと2、3年の女子が合わせて3人しかいなくて、4年生がゼロなので、試合(団体戦)には3人しか出られないんですけど、2年生が1人ケガをしてしまったので。

――演武の方では優勝を果たしました。これについては

優勝は一応したんですけど、細かいミスとかは多くて、満足のいく演武ではなかったなと思うので、もっと丁寧に練習を積んで、次回はもっと圧勝したいなと思います。

――今後の強化ポイントはどんなところでしょうか

まだかけられる技が少ないし、一つ一つの完成度が高いわけではないので、かけられる技を増やして、(相手にとって)何が来るかわからない状態にしたいなと思います。やっぱり技がわかってしまうと対策されるんですけど、対策されてもかかるくらいのレベルに持ち込めていれば一個だけ持っていても良いと思うんですけど、自分はまだそのレベルにはないと思うので、いろんな技を試してみて、というのを考えています。

――今後に向け、意気込みなど教えてください

もうすぐ8月の末から9月の頭までに国際大会が、10月に全国大会があるので、そこでは反省点を生かしてちゃんと勝ちたいなと思います。