先月、全日本学生大会で団体アベック4連覇と華々しい結果を残した合気道部。4年生が引退し、新体制の船出となる関東学生秋季大会が開催された。男女共に着実に決勝まで勝ち進み帝京大との対戦になったが、最後に明暗が分かれた。女子部は3人全員が一本を奪い、大差をつけて頂点に立つ。一方で2年生中心のメンバーで臨んだ男子部は、帝京大に1勝4敗で悔しい準優勝。来季の雪辱を誓った。演武競技では鎌田真気(教3=埼玉・聖望学園)・松本桃香(教1=埼玉・早大本庄)組が優勝と、若い力も台頭。個々の課題も見つかったが、次戦に弾みをつける大会となった。
2人の4年生が抜けた女子部。しかし、強さは変わっていなかった。先鋒は2年生の大久保華子(文構2=東京・雙葉)。「技を取って勝ってくれて、3年生にとっても心強かった」と鎌田が語るように、4月の関東学生新人大会でも好成績を収めた大久保が流れを作った。前半から短刀突き有りなどで得点を重ね、4-0とリード。後半は華麗な一本を奪い会場を沸かせた。9-0で2番手につなぐと、受け継いだ鎌田も勢いそのままに序盤から積極的に攻める。2度の一本で前半をコールドで終えると、後半に入っても3度の短刀突き有り。11-0の大勝だった。最後に登場した古尾谷葵(スポ3=神奈川・湘南)も一本を2度決め9-0。文句なしの優勝で他大を圧倒した。体格差を感じさせない鎌田の戦いぶりは講評でもたたえられたが、鎌田自身は「まだまだ納得のいかないレベル」と結果に甘んじることはない。らいねんは最上級生となり、巧みな技と圧巻の強さでチームを引っ張っていく。
女子団体をけん引した鎌田
女子部の栄光に続きたい男子部だったが、経験の差が出てしまった。5人中、4人が2年生と新しいメンバーで挑んだ今大会。1番手の谷本彬徳(文構2=大阪・高槻)は技有りを決めるも、後半は相手の短刀をさばき切ることができず。惜しくも4-6で敗れてしまう。そのまま0勝3敗と試合は進み敗戦は決定したが、一矢報いたいワセダからは4番手に石橋彬斗(商2=東京・早実)が登場。前半は短刀突き有りを奪われ0-1とリードされる。しかし後半残り34秒、短刀突き有りを奪い返すと相手の指導2回でもう1点を追加。2-1で試合を終え、唯一の白星を挙げた。フルメンバーではなかったものの1勝4敗と課題の多く残った男子部。準優勝という結果に悔しげな表情を見せた。
決勝で唯一の勝ち星を挙げた石橋
「力と力でぶつからない合気道を目指したい」と語った鎌田。全国優勝を目標に理想の合気道の形を追い求め、一層の鍛錬に励んでいく。これでことしの大会は全て終了し、来季に照準を合わせる合気道部。ワセダの伝統を引き継ぎ、さらなる高みを目指すべく新たな一歩を踏み出した。
(記事、写真 吉原もとこ)
結果
【男子】
▽乱取 団体戦
早大 準優勝
▽演武 対武器部門
武塚直也(商3=神奈川・座間)・谷本組 準優勝
【女子】
▽乱取 団体戦
早大 優勝
▽演武 対徒手部門
鎌田・松本組 優勝
コメント
鎌田真気(教3=埼玉・聖望学園)
――新体制となって初の大会でしたがどのような意識で臨みましたか
一つ上の4年生が引退されたということで、4年生とは2年間一緒に戦ってきて4年生が勝ってくれるから大丈夫だという安心感がずっとあったのですが、新体制になって今度は自分たちが勝たなきゃというプレッシャーがあって。そういうプレッシャーの中での戦いだったので、そこが感覚として一番新しいものでした。
――きょうの決勝戦を振り返って
先鋒は大久保(華子、文構2=東京・雙葉)がやってくれたのですが、2年生で試合数がいままで少なかった中でも技を取って勝ってくれて、それで流れを作ってくれたことが自分たち3年生にとっても心強かったですし、それで流れができて全員いい結果で終えられたのでよかったかなと思っています。
――講評でもお名前が挙がっていましたがご自身の試合に関してはいかがでしたか
個人的にはまだまだ納得のいかないレベルですし、自分の思い描いている合気道というのは力と力でぶつからない合気道なんですけれども、そこができておらずまだ修業が足りないなと痛感しています。
――1年生の松本選手(桃香、教1=埼玉・早大本庄)と臨んだ演武競技はいかがでしたか
全国大会(全日本学生大会)が終わって1ヶ月という短い期間で松本はよく頑張ってくれたなと思います。ですけれども、早慶戦や全国大会の演武のレベルを考えたらまだまだ全然そのレベルに達せていないので、これからがスタートだと思って、また基礎から松本とやっていきたいと思っています。
――らいねんはどのような1年にしたいですか
まず個人的なことでは、自分の思い描く合気道、力と力でぶつからない合気道を目指してやっていきたいと思っています。全体的にはやはりワセダの伝統をつないでいけるように全国優勝を目指して頑張っていきたいです。