団体男女アベック連覇! 森岡、個人優勝で有終の美を飾る

合気道

 ついに集大成を見せる時が来た。絶対王者ワセダをこの1年守り抜いた立役者、4年生の森岡瑛登(スポ4=静岡学園)、久保田雅大(教4=石川・県立輪島)の引退試合である全日本学生大会が開催された。ワセダは各地から集った選手たちとしのぎを削り、乱取団体でアベック優勝、男子個人では森岡が1位、久保田が3位、女子個人で古尾谷葵(スポ2=神奈川・県立湘南)が3位と、好成績を収めた。

 団体女子決勝、ワセダは王者を名乗るために避けて通れない相手である昭和女大との対戦となった。初戦を担った古尾谷は、強敵の昭和女大・矢田真菜を相手に攻めの試合を見せ、前半残り45秒で1本。後半も短刀による突きがうまく決まり、7-0で試合を終える。ここで流れがワセダのものとなった、大きな一勝である。鎌田真気(教2=埼玉・聖望学園)は、個人戦で優勝することとなる実力派の相手に着々と得点を重ねたものの、前半で相手に許した1本が取り返せず、3-5で無念の敗退。1-1の状況で迎えた最終戦。個人戦では2回戦敗退という結果に終わっていた鶴岡理子(文構3=東京・中村)が本領発揮だ。開始8秒ですかさず1本をとると、その後も感嘆の声が上がるほど美しく技を決めきり、3分の試合中に3回の1本というスーパープレー。15-0のコールドという圧巻の試合であった。続く団体男子。個人戦決勝でも対戦する相手との戦いとなった森岡。冷静にかつ本気で挑み、8-2で貫禄を見せつけ勝利した。今大会で1番観客を沸かせたと言っても過言ではないのが、明大・松尾賢弥と春日勇人(政経3=東京・開成)の一戦。世界大会上位の相手とどう相対するのか。会場の視線が集まる中、流れが変わったのは前半残り12秒だ。春日の技が決まり、松尾が倒れこむ。審判の旗が上がると、観客の大きな歓声が響いた。劇的な1本である。相手の必死の追い上げもかなわず、そのまま4-3で春日が勝利。大番狂わせでワセダの世代交代を印象付けた。

決勝戦で明大・伊藤と熱戦を繰り広げた森岡

 男子個人戦、決勝は団体戦3戦目の再現となった。森岡は明大・伊藤瞭の団体・個人を通してのペース配分という戦略的プレーになかなか技を決めることができない。互いに短刀や技をかけるタイミングを計り、組み合うシーンも多々見られたものの、上級者同士隙がなく決定打を欠く。応援に駆け付けた家族が見守る中、拮抗(きっこう)する状況では指導により森岡が得た1点が大きな意味を持ち、強敵相手に学生最後の試合を競り勝った。3位決定戦では、判定勝利の2回戦から準決勝で判定負けをし、決勝を逃した久保田が意地を見せつける。前半残り11秒と6秒で連続して短刀突きありが入り、後半残り34秒では1本。決勝で森岡と当たるという願いはかなわず「悔しさ8割」(久保田)と語る結果になってしまった。女子個人戦3位決定戦は、鎌田と古尾谷のワセダ対決を古尾谷が制した。鶴岡の2回戦は昭和女大・松岡との試合は決勝さながら、互いに一歩も譲らない戦いとなった。決まり手のないまま鶴岡は場外指導が響き敗退。課題の残る試合であった。演武競技では、対徒手で3位、対武器では柴崎孝仁(商3=広島・修道)、久枝昂弘(政経3=東京・桐朋)が2位と、こちらも上々の結果を残した。

古尾谷・鎌田のワセダ対決となった3位決定戦

 3年生から誰にも1本を許すことなく学生大会無敗を誇った森岡、世界大会ベスト16に名を刻んだ久保田主将という4年両選手の引退によりできる穴はワセダにとって計り知れない。偉大な先輩の作った礎の上に新生ワセダは何を築きあげるのか。王者ワセダの新たな1年がここから始まる。

(記事 市原菜穂子、写真 井上雄太)

コメント

久保田雅大主将(教4=石川・輪島)

――団体戦優勝なさった時のお気持ちは

とにかく一安心でした。絶対に優勝しなきゃだめだとOBから圧力をかけられていたので、勝ってすごくうれしいというのもあるのですが、とりあえず一安心です。責任を果たせたかなと思います。

――決勝はどのような気持ちで臨んだか

絶対に勝つ、負けらんないぞっていう背水の陣で臨みました。

――団体戦決勝の試合を振り返って

後輩が頑張ってくれましたね。特に春日は、強い相手だったのですが、一本決めて勝ってくれて、よくやってくれたと思います。

――個人戦3位という結果について

悔しさ8割ですね。最後(森岡選手に)勝とうかなって思っていたので…でも結果がでたんだなと思います。

――準決勝は競った展開でしたが

いや、悔しいですね。競っただけにやはり悔しいです。でも、いま振り返ると(対戦した)伊藤の方が上だったなと思います。

――同じ4年生として、森岡選手はどのような存在か

頼りになる強い男です。

――この1年間主将としてやってきて

正直に言えば、つらかったです。やはり同期が少ないので、まとめるにもなかなか難しかったというのはありますけれど、この結果があったので、いい苦労だったのかなと思います。

――ワセダの合気道部で過ごした4年間はどうでしたか

つらいことが98%くらいでしたけど、ひとつ学生スポーツを通して、こうして結果を出せたので、4年間頑張ってきてよかったです。

森岡瑛登(スポ4=静岡学園)

――きょうの大会、ワセダ全体としてはどうでしたか

団体はワセダが男子と女子共に優勝、女子は昭和女大に強い選手が2人いるうちの1人に後輩がリベンジ戦だったのですが、7-0で1本をとって勝ってくれたので、すごいなと思いました。男子の団体戦としては、最後のメイジ戦では後輩がよくやってくれたなと思います。

――森岡選手自身は団体戦・個人戦共に優勝して大会を終えられましたが結果についていかがですか

やはり、感無量です。無敗の記録を作るというのが3年生からの目標で、その反面負けるのがずっと怖かったのですが、なんとか公式の学生だけの大会では1回も負けず、1回も1本をとられることなく終えられました!

――個人戦決勝の伊藤選手はどうでしたか

伊藤選手については、その20分前に団体戦で当たって、返し技の1本と技ありで勝っていたのですが、彼なりにペース配分をしていたらしく、もう全然団体戦の時と違って、あっけにとられてしまいました。それに加え立てないほどのけがをしてしまいましたが、監督の「我慢しろ」という言葉が身に染みて、そこからは頑張れました。また、父親が2年連続で静岡からわざわざ見に来てくれていたのも力になりました。私が優勝できたのは、合気道部の人間と、応援してくれた家族のおかげだと思っています。特に合気道部では、久保田がいてくれたおかげで、4年間合気道ができました。久保田が辞めていたら自分も合気道部を辞めていたと思うので、それに関しては本当に、久保田のおかげです。合気道部に風神雷神として君臨できて、よかったです!

――団体決勝では、個人決勝で当たる伊藤選手との試合になりましたが

個人決勝があるので、慎重にいきました。でも前の後輩が負けてしまっていたので、ここで自分が負けて、後に控える後輩が負けてしまうと、ワセダの負けになってしまうんじゃないかと思って、本気を出して臨みました。

――早慶戦で話されていた、決勝は久保田選手と、という願いはかないませんでしたね

痛いところですね。久保田は本当に大事なライバルであり、大事な同期でもあるという、この関東学連で唯一の存在なので、彼とできなかったことは唯一の心残りと言ってもいいくらいですね。やはり、久保田とやりたかったです……。

――大学から合気道をはじめたそうですが、合気道部という選択をしたことについて、今どう感じていますか

空手を3年、柔道を3年やって、あと他に武道を、ということで合気道を選びました。何か学生生活で打ち込めるものを、と思っていましたが、合気道が生活の90%以上を費やすことになりました。

――今年1年ワセダを引っ張ってみていかがでしたか

後輩も応援してくれて、森岡先輩は負けない、と言ってくれていたことが糧になっていたので、それには感謝しています。

――ワセダでの4年間の合気道を振り返ってみてどう感じますか

色々なことがありましたね。99%辛いことでした。2年生のころまでは地獄で、成果が出るまでは練習を2年以上やらなくてはならないので本当に本当に辛かったです。でも、やってきてよかったです。なので、合気道部に入ってこの仲間たちに出会えて、本当に良かったです。そして何より、試合を通じて自分は1人じゃないんだと、支えられて生きているんだな、と。やはり家族や周りの人が電話をしてくれるし、そういうものが自分の支えになっていると再確認するという意味でも貴重な経験で一生の財産になるなと思いました。

古尾谷葵(スポ2=神奈川・県立湘南)

――今大会にはどのような意気込みをもって臨まれましたか

団体戦でワセダは4年生の女子がいないので、4年生の女子がいなくてもワセダは勝てることを証明できるよう頑張ろうと思いました。

――個人の乱取りでは3位となりましたが、振り返ってみていかがですか

結果としては3位に入れたのですが、内容はあまり自分で納得できるものではなかったので、もっと技を出したり、いい試合ができたら良かったなと思います。

――3位決定戦はワセダ対決になりましたが、やりにくさはありましたか

お互いの技を全部知っているので、やりにくさはありました。

――団体では優勝されました。振り返ってみていかがですか

自分は団体戦の先鋒で出させてもらっていて、一人目はすごく重要なので自分でしっかり流れをつくろうと思って、流れをつくることができたと思うので、良かったと思います。

――最後に、来季に向けての目標をお願いします

団体としては存在感を見せつけて圧倒的に勝ちたいと思いますし、個人としては4年生になる先輩方にも負けないくらい強い選手になりたいです。