関東大学選手権 11月1日 福生野球場
東京都大学連盟秋季リーグ戦(以下、秋季リーグ戦)では5位と悔しい結果に終わるも、難敵・国士舘大にコールド勝ちを収めるなど、確かな収穫も得た早大。日本一の前にまずは関東一を掲げて臨んだ初戦で、東京理科大と対戦。初回にいきなり3点を失い、1点差に詰め寄った3回にも一挙4点のビッグイニングを作られる。その後は幾度となく好機を作るもあと1本が出ず。悔しい初戦敗退となった。
| TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 理科大 | 3 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
| 早大 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 |
バッテリー
金丸、藤田-鈴木
二塁打
なし
三塁打
なし
本塁打
金丸(6回ソロ)
新チーム発足後初の、トーナメント形式の大会である関東大学選手権(以下、関東インカレ)に臨んだ早大。秋季リーグ戦からスタメンが入れ替わり、未だ流動的なチーム状況を感じさせる状況の中、試合が始まった。
先発は金丸佳史(人3=東京・佼成学園)。秋季リーグ最終戦で見せた好投が期待されたが初回、いきなり2者連続で四球を与えるなどして無死満塁のピンチを招くと、4番のショートゴロの間に1点を先制される。その後も併殺崩れの際にさらに2点を失った。

ピンチで集まる早大内野陣
反撃したい早大は2回、先頭の鈴木寛汰朗副将(文構3=東京都市大付)がショート強襲の内野安打で出塁すると、5番・前田陽俊(スポ1=埼玉・所沢)が放った打球はレフト線へと伸びていく長打となり、快足を飛ばしてランニング本塁打に。1点差に詰め寄る。

ランニング本塁打を放った前田
点差を縮めた直後の3回だったが、金丸の投球が安定しない。死球や連打などで4失点し、再び点差が広がったところで早大ベンチは継投を決断。藤田歩(政経1=高知学芸)を投入する。ピンチでの登板となったが、無失点で切り抜け、7回までスコアボードに0を刻む好リリーフを見せる。

好投する藤田
藤田の力投に応えたい打線は3回に1点を返し、6回にも金丸がレフト方向へソロ本塁打を放って3点差に詰め寄る。
最終回、福永隆稀(スポ3=大阪・北野)、武晃平(スポ3=東京・狛江)の連打などで好機を演出するも後続が倒れ、試合終了。思わぬ苦杯をなめ、年内最後のトーナメント戦が終わった。

鍛錬の冬を越え、春以降の飛躍へ
「齋藤組」最初のトーナメント戦はあっけない幕切れとなった早大。旧チームから経験豊富な主力も多く残る中で苦しい結果が続いている。定期戦を除き、年内は基本的に春季リーグ戦以降に向けた鍛錬の時期に入る。チームスローガンである、
「Be Only One, to be No.1 ~頂点に立つために、唯一無二の存在になる~」を達成するため個々のさらなるレベルアップに期待したい。
(記事、写真 稲積優一)
試合後コメント
◆齋藤拓哉主将(スポ3=青森・弘前学院聖愛)
ーー今日の試合を振り返っていかがですか
トーナメントである以上、どのような形でも勝たなければいけない中で、勝ちきれなかったのは実力不足だと思います。特に初回の入り方は秋季リーグからずっと課題としてきた中で、四球2つから始まり、リズムを作りきれなかったです。また、裏の攻撃でも走者を出せずに終わったことがこの試合の勝敗を分けた1つの要因だと思っています。
ーー(打撃面で)良い当たりが好守に阻まれるなどしたが、ご自身のパフォーマンスについては
1番打者として、4回先頭で打席に立ったのですが、1出塁しかできなかったのは責任を感じています。何がなんでも出塁しなければいけない中で、惜しい当たりではなく、出塁したという結果を残したかったです。自分が出塁したら勝てると思いますし、実際に勝ってもいるので、もう一度自身のパフォーマンスを見直していきたいです。
ーー定期戦を除き、オフシーズンに突入するが、チームとしての課題は
大きく2つあります。
まずは、投手力の向上です。新チームが始まってから1試合平均で8失点していて、その取られ方も四死球から始まることが多いので、改善が必要だと思います。ひと冬かけてストライク率、球速、変化量、スタミナなど、数多くの課題を潰していきたいと思っています。
もう1つは、フィジカル面です。全体的に線が細く、力負けしている印象があります。スイングスピードに明確に現れていて、まだまだ(相手校の投手の)速球に対峙できるレベルまでは程遠いです。BIG3(齋藤主将、鈴木副将、金丸の3選手)を中心にウエイトトレーニングに取り組み、食事管理も行って身体を一回りも二回りも大きくして春に臨みたいと思います。
ーー主将としてチームを率いる難しさは感じているか
チーム全員が同じ方向を向いて、同じ熱量で勝利に向かっていくことが難しいと思っています。その一方で、どうしたら改善するかなどを考えたり、話し合ったりして行動するのが楽しくも思っているところではあります。今年のチーム方針として、ソフトボール以外のことにも積極的に取り組んでいるため、それぞれが責任感を持って自立できるように促していきたいです。
ーー少し早くはなってしまいますが、今年1年を振り返って
一言で言うと、勝てない1年でした。伝統ある早大ソフトボール部としては、恥ずべき結果だとも痛感しています。勝ちが求められるからこそ、どうしたら勝てるのか、勝つためには何が必要なのかを整理し直して、春に向けて取り組みたいと思います。
◆藤田歩(政経1=高知学芸)
ーー今日の試合を振り返っていかがですか
チーム全体でまず初戦絶対勝ちに行こうと言っていた中で、あっけなく負けてしまい、本当に悔しい試合になりました。秋季リーグで上手くいかなかった悔しさは全員が持っていたと思いますが、次の公式戦に向けて、さらに危機感を持って取り組まなければいけないと感じました。負けた試合だからこそ得られる収穫や反省点はたくさんあるので、チームとしても個人としても次に活かしていきたいです。
ーーロングリリーフとなりましたが無失点の好投。意識されていたことは
5点ビハインドからの登板でしたが、早大打線なら残り5イニングで逆転してくれると信じていたので、とにかく0点に抑えようと思ってマウンドに上がりました。秋季リーグでは自分が打たれた後に、金丸さんや隄さん(俊介、スポ3=埼玉・栄東)に抑えてもらったので、今日は先発の金丸さんの後を抑えることができて良かったです。内容に関しては、間合いや打者の反応を意識した上で、低めと内角にしっかりコントロールできたことが、1番の収穫でした。内野ゴロを中心にうまく打ち取れたのは、寛汰朗さんの配球のおかげだと思います。
ーー定期戦を除き、オフシーズンとなります。オフシーズンの間に意識して重点的に鍛えたいことはありますか
体づくりです。スケールを大きくすることで、球速やコントロールも必然的についてくるので、春に向けて圧倒的な投手になれるよう取り組んでいきます。今日の試合でも個人的な反省点がたくさんあるので、寛汰朗さんと話して一つずつ克服していきたいと思います。