【男子ソフト】見事な集中打でリーグ戦初勝利/秋季リーグ3回戦

ニュース

 

東京都大学連盟秋季リーグ戦 10月5日 国士舘多摩キャンパス

 秋空の下、澄んだ風が吹き抜ける国士舘大学多摩キャンパスグラウンドにて、秋季リーグ日大戦が行われた。ここまで秋季リーグ戦2敗と苦しい戦いが続いていた早大はリーグ戦初勝利を飾った。

TEAM合計
早大
日大

バッテリー

藤田、金丸-鈴木

二塁打

金丸

三塁打

なし

本塁打

鈴木②(2回・2号ソロ、6回・3号ソロ)

                                           

 

 先発はリーグ戦初先発となった藤田歩(政経1=高知学芸)。初回、先頭バッター吉岡にデッドボールを与え、その後パスボールにより進塁を許した。2番松岡をセカンドゴロに打ち取るが、続く3番塚本のセカンドゴロの間に吉岡が生還し1点を先制される。その後4番新井から3連打を浴びたが、センター野上夏輝(教3=東京・戸山)の好返球により初回は最小失点で切り抜けた。2回からマウンドに上がったのは金丸佳史(人科3=東京・佼成学園)。持ち前のキレの良いライズボールと緩急を活かし残りの6回を5安打1失点と好リリーフを見せた。

好リリーフを見せた金丸

 

 一方の打線は、初回、日大の先発投手の前にテンポ良く3人で抑えられ攻撃を終える。しかし続く2回、4番鈴木寛汰朗副将(文構3=東京都市大附属)の見事なソロ本塁打で同点に追いついた。

見事なホームランを放った鈴木副将

 その後4回は9番藤枝陽斗(スポ1=東京・國學院)のセンター前ヒットで出塁するが後続が続かず攻撃を終える。そして迎えた5回、先頭バッターの福永隆稀(スポ3=大阪・北野)が四球で出塁すると6番前田(スポ1=埼玉・所沢)のセンター前ヒットや押し出し四球、相手の失策が絡み一挙5点を奪う。打線に勢いがついた早大は6回、4番鈴木副将がこの日2本目となる豪快な本塁打を放つと、6番前田から金丸、西村優汰(法2=神奈川・桐光学園)、藤枝と4連打を放ちこの回2点を追加する。

 

 

追加点をもたらす適時打を放った藤枝

 

 

 援護点をもらった金丸は最終回も3人で打ち取り試合を締めた。リーグ戦初の勝利を手にした早大。次戦には国士舘大と日体大という強豪相手にダブルヘッダーが控えている。勢いそのままに強豪相手に勝利を掴み取りたい。

(記事、写真 藤井一成)

コメント

◆鈴木寛汰朗副将(文構3=東京・東京都市大付)

ーー今日の打席で特に意識したことはありますか

今日の打席は、まあ自分の役割はランナーを返すことだったんですけれども、あまり前にランナーがたまっている状況というのはなかったので、甘い球が来たらセンターに強い打球打つ延長線上で、角度ついていい当たりがいったかなという感じです。 二本とも。 

ーー今日は一年生の藤田投手が先発でしたが、特にリード面で意識したことはありますか

一年生ですけれども、落ち着いて投げられるタイプなので。 高校の時からちゃんと投げてるピッチャーですから、そんなに(特にリード面で意識することはなかった)。

いつも通り練習と同じような感じで入っていければというところで。先頭の死球がちょっと痛かったかな。 それ以外のピッチングはよく初回難しいところ入ってくれたなという感じです。 

ーー秋季リーグ戦は苦しい戦いが続いたと思うのですが、今日の試合を迎えるうえでチームとしてどういった雰囲気で今日の試合にのぞみましたか

正直先週の負け方は結構あまり良くない負け方という中で、今日は(試合の)入りから難しかったんですけど、とにかく泥臭くというところで勝てた感じです。(勝つためにチーム全体が)何でもしようというところで、みんな工夫して取り組めたかなというか、いい意味で開き直ってできたといえばそういう試合だったのかなと思います。 

◆金丸佳史(人3=東京・佼成学園)

ーー今日の試合を振り返って

今日の試合は絶対に落とせないということで、みんな気合入れて(試合に入りました)。入りはあんま良くなかったんですけれども。なんとか踏ん張って、勝てて良かったです。何より勝てて良かったです。

ーーショートで先発出場して、途中からピッチャーとして投げるという調整が難しいポジションだったと思うのですが、特にピッチングで意識したことはありますか

高杉さん(高杉聡コーチ、平10人卒=群馬・前橋育英)の方から、初回から行くと思って準備しろと言われていて初回から準備していて、そういう意味で崩れることなくいけたので、良かったかなと思います。 

ーー苦しい戦いが続いたなかでチームとして今までと変えた部分であったりどういった雰囲気でのぞもうなど今日を迎えるうえで意識したことはありますか

今まで探り探りでやっていた部分もあったと思うんですけれども、チームとしてはもう勝つしかなかったので。みんなで気合を入れてまとまってやれたのかなと思います。