第4回は外種子田崚汰副将(スポ4=鹿児島・国分)、井上元(教4=埼玉・大宮北)、溝口憲次朗アナリスト(スポ4=長野・諏訪清陵)、大武蓮(社4=神奈川・川和)の4年生グループ。関東学生秋季リーグ(秋季リーグ)での成長、スタッフから見た3人の印象、さらにスタッフへの想い、インカレへの意気込みを伺いました。
※この取材は10月26日に行われたものです。
――自己紹介をお願いします。
外種子田 スポーツ科学部4年外種子田崚汰です。鹿児島県出身です。
井上 大宮北高校出身、教育学部4年の井上元です。
溝口 スポーツ科学部4年、溝口憲次朗です。アナリストやってます。
大武 社会科学部4年の大武蓮です。
――右隣の方を紹介する形で、他己紹介をお願いします。
外種子田 (大武は)めちゃくちゃラーメンが好きで、こういう系食べたいとか言ったら教えてくれると思います。あとはでかいですね。でかくてやる気ないように見えるけど情熱があるとこですかね。
井上 外種子田は鹿児島から東京で羽ばたいているウイングの選手で、ジャンプ力がずば抜けているというところでハンドボールですごく輝いていると思います。シュートを絶対決めきるという姿勢、マインドを1年生の時にリーグ戦に出てから4年のこの時期までずっと持ち続けている、良いマインドを持ち続けている選手の1人だと思って4年間見てきました。ハンドボール以外の部分だとあまり頼りがいのない一面がかなり多いのかなという感じではあるんですけど、そこはハンドボールでチームを引っ張ってくれている分、周りがサポートしてあげればいいのかなっていう子です。
溝口 元くんは、パッションが人一倍ハンドボールに対してある人で、雰囲気をしっかりと部活で締めてくれる4年生が、そういう人が少ない中で、そういう役割を買って出てくれているという印象です。あとは結構多忙なイメージでアルバイトとか教職とかも頑張っているなと思います。
大武 憲次朗くんは井上くんと反対でパッションはあるのかもしれないですけど、練習に寝坊してみんなに起こしてもらう。プライベートも忙しそうにしてなくて。アナリストとして冷静に試合を分析してくれます。

――次は左隣の方の初めて会った時の第1印象を教えてください。また、次は左隣の方の初めて会った時の第1印象と、一緒に活動してきてその印象が変わったエピソードがあれば教えてください。
外種子田 (井上は)フィジカルが強そうだなという印象でした。
井上 4月に僕が入学式直前にチームに入って、入学式の後にもう1人の元同期と2人で練習に来ていて。元々他の同期とかは割と早い段階から練習に参加したり、そのチームと関わり持ったりしたけど、ちょっと新参者的な要素が強かったので、自分と憲次朗ともう1人の子でご飯食べに行って、そこで色々会話をして。そこではなんかすごい真面目なという印象がありました。最初からアナリストをやりたいという形で入ってきてたから、すごい考えがしっかりしてる子だなっていう風に思って。今はしっかりしてるっていうのは変わらずぶれない部分ではあるけど、なんかその抜けた部分とかひょうきんな一面とかも見せてくれるようになったので、真面目な時は真面目だし、チームを明るくしたいときはすごい頼りになる存在だなという風に思っています。
溝口 大武はあんまりどういう感じだったか覚えていなくて(笑)。全然記憶にないんですけど、段々考え方とか、ハンドボールに対して結構真面目に取り組んだりとか、後輩に指導しているのを見て、結構しっかりしてるのかなって思いました。
大武 外種子田くんは、僕が途中から入ったんですけど、同期が9人いる中で1番上手いというかハンドボール上手だった子がいて、名前調べたんですけど最初読めなくて(笑)。みんなが呼んでいるのを聞いて、最初おかたねだだと思ってずっと呼んでいて(笑)。インスタの投稿か何かでローマ字がふられているのを読んで間違えていたことに気づいて。今初めて言ったんですけど、謝ります(笑)。ハンドボールを見て今まで中高の経験からは考えられないような才能があって、驚きがあるという印象でした。
――秋季リーグを振り返って印象に残っている試合や自身の良かったプレーを教えてください。
大武 明治戦。自分がめっちゃ体調を崩して、熱出てやったんですけど、それプラスですごい緊張もあって、前日から結構しんどくて。もやもやした感じで入って、パフォーマンスは70点くらいだったんですけど、自分以外のみんなが必死にしてる姿を逆に感じることができたし、普段は自分に集中しすぎちゃってて周りが見えてなかったんですけど、その試合で途中から入ってくる選手もみんな頑張っているっていうのを改めて実感したので、すごい印象に残って。インカレでも自分に集中しすぎちゃうと思うんですけど、周りのみんなも頑張ってることを忘れないようにしていきたいと思います。
溝口 最終戦の筑波戦だと思っていて。最終的な勝ち方っていう部分もそうだし、秋リーグ結構勝てない試合とか、いいところは出たけど結局大差で負けるみたいな試合は結構続いて、その中で4年生が結構苦しんでる時に、守屋(雄司主将、スポ4=神奈川・法政二)が考えても考えても結果が出なくて苦しんでる姿とかを少し垣間見えてたんで、そういった中で勝ちっていう結果がとれたのもそうだし、最終戦でインカレに向けて良い終わり方ができた部分ですごくよかったなと思いました。
井上 僕は立教戦が個人的にもチームとしても印象に残っていて。チームとしては危なげなく勝てて良かった試合で、その自分たちのやることを改めてその勝ちの中で確認できた試合かなと思っていて。その危なげない試合運びをした中で、僕は4年間で初めてプレイタイムをもらえたので、キーパーとして。そこで初めてそのリーグ戦の舞台に立ってキーパーを務めるっていうところで、自分が想像してたより緊張はしなかったですけど、その中でできるパフォーマンスっていうのもやっぱりいつもと違ってくるんだなみたいなところを初めて経験したし。さっきその大武が、その明治戦の時に緊張したとかいうのが言ってたと思うんですけど、普段そういう緊張してるとかは彼は見せないので、なんか感じる部分が少ないし、なんかひょうひょうと透かしてるような印象をもたれがちというか、自分自身もよく彼に対して思ってたんですけど(笑)。でもやっぱりそのリーグ戦、特に今年1年間はほぼほぼ1人、大武に任せていたというか、キーパー任せてたんですけど、そこで受けるそのプレッシャーというか、重圧みたいな部分もすごいあったのかなって思って、そういった部分は大武が頑張ってくれていたんだなと自分としても感じる部分だったし、リスペクトを改めて感じました。
外種子田 明治戦かなと思っていて。春はすごい良い試合ができて秋リーグは自分にとって最後のリーグだし。自分の中でよくわからない緊張感みたいなものがあって、蓋開けてみたら意外とパフォーマンスは良くて、今思えば良い緊張感があって。結果的に負けてしまったんですけど、出だしから良い試合ができていたので個人的にはすごく良かったのかなと思います。

――スタッフの溝口アナリストから見て3人はどのように見えていますか
溝口 大武くんは、プレーする中でしっかり考えて、僕が思っているよりも考えてやっているし、腰の痛みとかそういうのを抱えた中でも一人ひとりメインにずっと出ていたというのがすごいなと思いました(笑)。メンタル弱い系かと思っていたんですけど、そういった中ですごく耐え抜いて出ていたので、良い意味でギャップがありました。井上は、チームの中でキーパーで4年生で後輩に対してキャプテンとかそういう立場じゃなくても4年生としての役割というか、雰囲気締めなきゃいけないところはどっかでずっと必ずあるので、そういったタイミングでしっかり声をかけてチームを引き締めてる部分もありますし、やっぱりキーパーの中では小柄っていうと止めたらチームが盛り上がるポイントを作れるってところですごく期待しています。崚汰は4年生の中でも出場時間や経験値はすごく多いので最後までチームを引っ張ってほしいなと思ってます。
――反対に、外種子田選手、井上選手、大武選手はスタッフの存在をどのように感じていますか
大武 1人でも授業で休んだら回らなくなるのでチームを支えているんだなという風に思っています。アナリスト3人もう少し仲良くしてくれたらいいなと思ってます(笑)。
井上 大武も言ったように、日頃すごい当たり前のように頼ってるけど、誰か1人いないとなると途端にチームのその普段のシフトだったりとか練習の深堀りとか弊害が色々出てくるっていうところはもう常々感じているので、その限られたリソースの中でもすごい皆さん頑張ってくれてるし、非常にありがたいなと思っています。自分も主務としてスタッフに近い立場で仕事してる部分もあるので、そのスタッフが各々の業務以外にも早慶戦の運営だったりとか、そういったものも含めてデスクワークの部分、ハンドボールの部分も担ってくれてるので、そこはもう常に感謝しなきゃいけないと思っているし、選手はもっとそれを感謝を表に出さなきゃいけないと思ってるし、あとはスタッフがやりがいを感じられる部分の拡充みたいなところは、自分が4年生の間にどれだけできるかっていうところは意識しながら取り組んでいたので、そこをこれから先も続けて、スタッフの体制も部として自立したものが出てくればいいなという風に思っています。
外種子田 ミーティングの時の対策動画とか練習試合で動いてくれているのと、自分の役割じゃない部分も、人数の少ない中でやってくれているのですごいありがたいなと感じています。

――秋季リーグで活躍したと思う選手、成長を感じた選手を教えてください。
大武 僕は今西くん(央登、スポ2=奈良・郡山)です。昨年のインカレ対談で僕は名前を挙げた記憶があってめっちゃおごらされているというような話をした気がするんですけど、その推し活じゃないですけど(笑)、明治戦でたしか1番点をとったの今西くんなのでちゃんと実ってよかったなと思っています。彼自身も僕だけじゃないと思うんですけど、練習外でもこういうのどうですかとか、こういうシュート入ると思いますとか会話をめちゃくちゃしたので、実際試合でもそれが通用したので活躍したと思います。
溝口 同じで今西くんかなと思ってて、同じポジションに2年生で左利きで、ずっと増井くん(浩介、スポ2=愛知)とか外種子田、尾上(悠利、スポ2=大阪・大体大浪商)が交代で出たりとかそういう場面が多くて、出場機会がなかなかなかった中で出場した時に結果を残してすごいなと思いました。
井上 僕は3年生の豊田創志(スポ3=千葉・市川)と個人的に思っています。所(真大、社3=岡山・総社)とか河原(龍成、スポ2=福井・北陸)が調子悪い時にセンターとして出るだったりとかはこれまでも入ってからはそういう機会を得てはいたけれど、その中で自分でシュートを打ち切れなかったりとかテクニカルミスがあったりとかで、なかなか思うようにできなかった中で、今回印象的なのは筑波戦。最後同点のスカイプレーを決めたのも豊田だし、自分でシュートまで決めるとかテクニカルミスがなくなったっていうところで、なんか気持ちが前面に出ていて、その得たプレイタイムの中で絶対に自分が活躍するとか結果を残すっていう意思がプレーだったり、態度に表れていて、これまで悔しい思いしてきたことも、ここから巻き返していく、気持ちを晴らしていくというところでこれからも期待感がある選手かなと思っています。
外種子田 成長したっていう意味じゃないと思うんですけど、1人あげるなら河原かなという風に思っていて、昨年の初戦でけがして。思うようにできなかった中で、彼の性格を考えると腐る可能性もあるかなと思っていたんですけど、そんなことなくて。なんなら春リーグもちゃんとやりつつ秋リーグ間に合って本来の自分のプレーが生き生きとできていたと思うので、そこは成長したなと思います。
――インカレでのキープレーヤーを教えてください。
大武 僕は結城颯太くん(スポ3=千葉・昭和学院)。選んだ理由は、春リーグは結構出てたんですけど、秋リーグはディフェンスで出る機会がちょっと減って、一回ベンチ入りしなかった時もあって、彼自身としてもあまり良い感覚はなくて。思い出したくないリーグにはなったと思うんですけど、だからこそインカレで緊張しないんじゃないかなと思っていて、彼は吹っ切れて大暴れしてくれると思っているので、結城くんに注目してください。
溝口 守屋くん(雄司主将、スポ4=神奈川・法政二)。守屋くんは言うまでもなくキーマンになるし、あとは小柴(小柴創、スポ3=千葉・昭和学院)の3枚目はキーマンになるかなと思います。出場時間もその2人が一番長い中でも1番ハードワークできている2人だと思います。立ち上がり10分をどうスタートを切れるのかというのもその2人にかかっている、プレッシャーになっちゃったら申し訳ないんですけど、その2人にかかっている部分はあるのかなと思います。
井上 僕は外種子田さんかなと思っています。僕は高校からハンドボールでキーパーを最初に始めて、ずっとキーパーをやってきているので、コートプレイヤーとか、なんだか小さい頃からハンドボールやってる人たちの、メンタリティというか、その技術的な部分がすごいっていうのはもちろん感じてるところがあるんですけど。その、昔から積み重ねてきたことの1つの集大成がインカレに出ると思ってて。崚汰は、さっき大武とか憲次朗とかも言ってるけど、その、同期の中ではやっぱ1番ハンドボールでチームを引っ張っていける存在ではあると思うので。そこをもう存分に発揮してもらって、この先、続ける、続けない別にして、一旦ここで区切りがつくわけだから、変に気負わずというか、のびのびと、その自身のジャンプ力とかシュート力とかを、テクニックもあるので、全部その存分に思いっきり発揮してくれたらいいなと思います。その融合でチームを上の方に導いてくれるんじゃないかなと思ってるので、崚汰が1番ののびのびプレイして、気持ちよくプレイすることがチームの力に繋がるんじゃないかなと思うので、頑張ってほしいなと思っています。
外種子田 僕は大武ですね。プレッシャーを与えるわけではないですけど、彼が止めたらチームは勝てるので、気負わず気楽にやってほしいなと思います。

――最後にインカレへの意気込みをお願いします!
大武 一応1年生からベンチ入りはしているんですけど、インカレは3年生の、昨年の時しかなくて、その3年生の時も緊張じゃないんですけど、身体が動かなくてあっという間に過ぎてしまって全然覚えてないんですけど。その悔しい思いがあるので勝ちをみんなで味わいたいなという風に思います。
溝口 僕はスタッフなのでできることは限られていますけど、2つ上3つ上の先輩に教えてもらったこととか、応援している家族のためにとか、知っている人たちのためになにか結果を、過程も大事ですけど最後結果が求められていると思うので、結果で恩返しできたらなと思っています。
井上 僕は他にもキーパーはいるので大武ともう1人誰がベンチ入りできるのかというのはまだわかっていない状態ではあるんですけど、僕は最後まで準備、プレーだけじゃなくて分析とかの準備の部分からも、自分ができる部分は限られているのでキーパーチームも止められるようにリソースを使っていきたいなということと、自分がベンチ入りできることになったら、ペナルティももちろんそうですし、出た中でパッションを見せられるようなプレーを気持ちよく4年間の集大成として締めくくれたらなと思っているので、最後まで気を抜かずにできたらなと思っています。
外種子田 とにかく準備が1番大事だと思うので残り少ない日数で、しっかり準備してインカレは何が起こるかわからないので、何が起こるかわからないからこそ早稲田にも全然可能性はあるので、一つひとつのデータを分析しながら初戦が1番大事なので初戦を勝ってその流れで勝ち続けられるようにというのと、この1年間頑張ってきたことを発揮できるように頑張ります。
――ありがとうございました!
(取材・編集 佐野真悠子、片山和香、大村谷芳)

♦外種子田崚汰(ほかたねだ・りょうた)(※写真左)
2003年5月1日生まれ。171センチ。鹿児島・国分高校出身。スポーツ科学部4年。毎試合、驚異的なシュートを放つ、サウスポー外種子田選手は、BABYMONSTERが大好きだそうです。プレーでチームを引っ張る頼れる副将が、インカレでどんな活躍を見せてくれるのか目が離せません!
♦井上元(いのうえ・げん)(※写真左から2人目)
2004年3月19日生まれ。166センチ。埼玉・大宮北高校出身。教育学部4年。毎回チームメイトだけでなく早スポ取材班にもコミュニケーションを取ってくださる井上選手。イタリアンネイティブに俺はなる!として4年の秋学期にイタリア語の授業を6コマ受けているそうです!
♦溝口憲次朗(みぞぐち・けんじろう)(※写真左から3人目)
2003年10月8日生まれ。長野・諏訪清陵高校出身。スポーツ科学部4年。ゲームを冷静に分析する重要な役割を担いながらも、選手たちに対する観察眼も鋭い溝口アナリスト。XGの曲をよく聴いているそうです!インカレに向けた分析が選手を通して発揮してくれるでしょう!
♦大武蓮(おおたけ・れん)(※写真左から4人目)
2003年11月29日生まれ。187センチ。神奈川・川和高校出身。社会科学部4年。アマプラで洋画を観ることにハマっているという大武選手。特にバッドボーイズが好きなんだそうです!早稲田の守護神として活躍する大武選手が、インカレでも体格の大きさを生かした冷静なキーピングに注目です!