【連載】野球部 秋季早慶戦直前特集『集大成』 第3回 石郷岡大成

特集中面/

<<特集表紙に戻る

 昨春レギュラーに定着して以来、自慢の快足を生かした積極的な打撃で勝利を引き寄せてきた石郷岡大成(社4=東京・早実)。今季は打点、長打数共にキャリアハイの成績を残し、打率は驚異の4割超となっている。「早稲田」という場所で7年間野球を続けてきた石郷岡は、自身最後となる早慶戦を前にどのような思いでいるのか、伺った。

※この取材は10月23日にオンラインで行われたものです。

夏にやってきたことが生きている

――リーグ戦序盤から着実に毎試合安打を放っていました。開幕後の調子はどう感じていましたか
 最初東大戦が始まった時は、今シーズンちょっと厳しいのかなって3打席ぐらいで思ったんですけど、4打席目でいいところでタイムリーが出て、個人的には波に乗れたというか、いい感覚をつかめたのかなと思います。

――立大戦では3回戦で3打数3安打の活躍も。この辺りから調子が上がっていたように感じましたが、このカードを振り返って
 あの時はシフトがすごく極端に敷かれていたのもあって、結構自分的にはヒットゾーンが広く見えて。逆方向のヒットはずっと練習してきたので、シフトをかけられても逆に余裕が出たっていうのが、この夏を経て成長したところかなと思います。

――法大2回戦では自身リーグ戦初ホームラン。打った瞬間とその後はどのような思いでしたか
 打った感触は良かったんですけど、ホームランの感触っていうのは打ったことがないので知らなくて。とにかく外野を超えてくれっていう思いで走っていて、入って良かったなと思いました。あとは映像で見返したり、実際にベンチの人に迎え入れてもらったり、周りの人が喜んでくれてるのがすごい嬉しくて。多分みんなびっくりしたと思うんですけど、球場全体が喜んでくれたのかなって感じたので、そこは自分も嬉しかったです。

――法大戦、明大戦と勝ち点を落とす結果となりました。各カード終了後の心境は
 勝ち点を落としてしまったのは非常に悔しかったんですけど、そこはすぐ切り替えて明治戦へというふうには思って。なんとか明治に連勝できればっていう気持ちにはすぐなれて、実際に空き週もあってそこでしっかり準備することはできたんですけど、結果としてはやっぱり明治大学の方が力が上で。完全に力負けしてしまった2試合だったかなと思います。

――実際に明大戦に臨んで、球場の雰囲気などはいかがでしたか
 もう優勝が決まる試合っていうのもあって、明治大学の方の応援もすごい迫力あったんですけど、個人的にはああいった環境で試合できるのすごく幸せだなっていう感じでかみ締めて試合はできました。ただ1つのプレーに対しても、明治大学の方が精度が高かったかなと思いました。

――数日経った今の心境を教えてください
 4連覇を目指してやってきたので、早慶戦を迎える前にその可能性がなくなってしまったのは悔しいですし、応援してくださる人にも申し訳ないなとは思うんですけど。早慶戦はまた別物で、慶応には負けられないので、この空き週と来週のもう1週間でしっかり切り替えて準備して、何がなんでも2連勝するっていう気持ちで現在練習しています。

――4連覇のプレッシャーはありましたか
 あんまり感じないとは思っているんですけど、実際に4連覇がなくなってみて思うところとしては、少し、肩の荷が下りたというまではいかないんですけど、解放されたみたいなところをちょっと感じる部分はありました。

――ご自身のプレーについてもお聞きしていきます。今季ここまで打率と打点でキャリアハイを記録していますが、ご自身の打撃を振り返っていかがですか
 打点は開幕前から言ってきた部分で。実際にチャンスで1本っていう場面で、毎回じゃないんですけど比較的(ランナーを)かえしてるかなって思うので、打点に結びついているというところも、夏やってきたところが生きているのかなと思います。

――春から変わった点や手応えは
 感覚は特に変わったことはないんですけど、打率よりも長打が出るようになったところが1ついいかなと思っていて。甘い球を強く仕留めるっていうことをやってきたので、そういう、今までやってきたことが今シーズンは比較的出せてるのかなと思います。

――首位打者争いに関してはあまり意識されていないのですか
 意識しても自分は良くないかなと思うので。実際終わってみたら首位打者だったとか、ダメだったっていう結果を受け止めるスタンスで自分は常にやってきているので、特に意識することなく、チームが勝てるようなバッティングだったり、自分の持ち味を生かした攻撃ができればなと思っています。

――今季はあまりセーフティーバントが見られない気がします
 1個、手でプッシュしたのがピッチャーに取られてヒットにはなったんですけど、いつものセーフティーバントは少なくなっていて。やっぱり今シーズン特に警戒されている感じがあって内野手がめっちゃ前にいたりするので、難しいところはあるんですけど。早慶戦は意表をつくセーフティーをなんとかできればと思っています。

自分の生きる道が見つかった

――早大野球部で過ごした4年間はどのような日々でしたか
 間違いなく青春で、リーグ戦出れない期間から今出れるような期間を通しても、苦しい思いだったり嬉しい思いっていうのは色んな波があって。いい思いも悔しい思いもしてきたので、それを1人じゃ多分ここまで来れなかったんですけど、同期だったり、先輩後輩だったり、色んな人が関わってくれたおかげで自分はここまでやってこれたかなと思うので、まずみんなには本当に感謝しかないです。

――同じ早実出身の田和廉選手(教4)、清宮福太郎選手(社4)への思いを聞かせてください
 田和に関しては今日ドラフトもあるので、とにかくまずプロに行ってほしいです。自分たちの早実の時のエースがプロに行ってくれたら、それは嬉しいなっていうふうに思いますし、今まで一緒に野球やってきた仲間なので、ほんとに行ってほしいっていうただそれだけです。福太郎は大学入ってからはあまり出場機会には恵まれてないんですけど、その中でも特に4年生としてベンチで盛り上げたり、裏での気遣いだったり、そういうことを多分1番やってくれてるんかなって思うので、あとは早慶戦でのリーグ戦初ヒットを期待しています。去年は清原(正吾、慶大令6卒)選手がすごい活躍していたので、今年は清宮が活躍すると信じて応援したいです。

――4年間で1番印象に残っている思い出は
 やっぱり春の優勝決定戦で優勝したことですかね。チーム的にも絶望的なところからの優勝っていうのもあるし、自分の代での優勝も格別だったんですけど、やっぱりその中で9回のバックホームで勝ちをたぐり寄せたことと、最後に自分のところにフライが飛んできて、それで決まったっていうところも含めて、個人的には1番印象に残っています。

――レギュラーに定着するまでの2年間、どんなことを考えながら練習していましたか
 1年生の頃は特に考えてやってたっていうよりは、とりあえず練習して、試合にも早めに出させてもらっていたので、なんとか結果出したいっていうような思いでやっていたんですけど。今考えると何も考えずにただやっていただけなのかなと思います。2年生はあまりうまくいかない感じで、結構日々ストレスを抱えながらやっていました。

――早大野球部として過ごす中で、成長したと思う部分は何ですか
 自分の生きる道を見つけられたことが1番の成長かなと思っています。自分は足が武器だったんですけど、2年生の頃ぐらいまでは特に足にフォーカスした練習はしていなくて。新チームになる時ぐらいから、セーフティバントだったり、そういう足を使ったプレーを自分の武器として捉えるようになってからは、やることが明確になったので、その後の練習にもつながったし結果もついてきて、どんどん新しいことに挑戦しようっていう思いでやってこれたので。最初の自分の武器が何かというところ、自分の生きる道が見つかったのが1つの大きな成長かなと思います。

――高校大学で7年間。石郷岡選手にとって早稲田とは
 自分の生きる道を見出した場所であり、多くの出会いに恵まれた場所です。もう本当に、人に恵まれてたなってすごく思っていて。同期もそうですし、先輩も後輩も指導者も、結構自分の生きる道が見つかったと言ってはいるんですけど、それを見出してくれたのは間違いなく周りの人たちだったので。そういう人たちに本当に感謝したいです。

早慶戦は野球人生で1番幸せな試合

――最後の早慶戦を前にした現在の心境は
 優勝自体はないですけど、慶応には本当に負けられないっていう思いはずっとあるので、なんとしても2連勝するっていうことと、来年のスタートにもなるのかなと思うので、何か後輩に残せるものを。早慶戦で最後、後輩に背中を見せれたらなというふうに思います。

――石郷岡選手にとって早慶戦とはどのような舞台ですか
 間違いなく野球人生で1番幸せな環境の試合だと思いますね。盛り上がり方だったり、応援の迫力だったり、歴史だったり、そういったところをすべてかみ締めても、やっぱり幸せな環境での試合だと思うので、最後噛み締めたいですし、後輩たちも当たり前じゃないんだよっていうのは思いつつやってほしいなと思います。

――早慶戦でどのようにプレーしたいですか
 最後はやっぱり神宮球場を走り回りたいので、とにかくいっぱい塁に出て、いっぱい走る。で、いっぱいホームに返ってくる。点を取って試合に勝つっていうことを頑張りたいと思います。

――あえて注目ポイントを挙げるなら
 それはセーフティーバントでお願いします。

――最後に早慶戦への意気込みをお願いします
 慶応にはオール早慶戦だったり、この夏試合やってきて、まだ引き分け2回で勝敗ついてないので、勝敗をつけるためにも勝つっていうのと、去年の秋2連敗しているので、その借りを返すっていうところも含めて、なんとしても2連勝してリーグ戦を終えたいなというふうに思います。

ーーありがとうございました!

(取材、編集 田島凜星)

◆石郷岡大成(いしごうおか・たいせい)
2003(平15)年10月2日生まれ。171センチ、70キロ。東京都・早実高出身。社会科学部4年。馬が大好きで、今後色々な国で馬を見たいと話す石郷岡選手。好きな食べ物はニンジン…ではなくきゅうりだそうです!

※写真は早スポ野球班のインスタグラムでもご覧いただけます。

※野球部クラウドファンディングページはこちらから