2年秋から明治神宮野球場で経験を重ねてきた田村康介(商4=東京・早大学院)。しかし、この夏はBチームを経験しただけでなく、開幕カードで出場なしと自身を見直す期間となった。それでも立大戦からスタメンに復帰し、本来の姿を取り戻した早慶戦直前の田村にお話を伺った。
※この取材は10月22日にオンラインで行われたものです。
マイナスな心境だった

――チーム全体として今季ここまでを振り返っていかがですか
各々の持っている力を最大限発揮できていないので、ここまで苦しい戦いが続いているのかなと思います。
――リーグ戦前の想像や理想と現在のご自身の姿を比較していかがですか
正直、ここまでバッティングが調子良くなるとは思っていなかったので、明大戦は不甲斐ない結果でしたけど、自分の想像以上のことはできているのかなと思います。
――開幕カードでスタメンを外れることになりましたが、その時の気持ちはどのようなものでしたか
自分的にも調子は良くなかったのである程度納得していた気持ちではいました。
――その時の心の切り替え等はいかがでしたか
これまでもスタメンだったりスタメンではなかった試合が交互に続くことは良くあったので、そこの気持ちの整理は割とできる方なのかなと思います。
――結果的にスタメンで動きがあったのは三塁手だけでしたが、どのような心情で東大戦を迎えましたか
春は不甲斐ない結果に終わって、そのまま不調な時期も続いていたので、チームのことを考えた時に、自分じゃなくても良いのかなっていうか。自分も野球の限界を感じていた時期でしたし、後輩が頭角を表すのを割と受け入れていたというか。スタメンでもう出れないかもしれないっていう心の整理もついていたかなと思います。割とマイナスな方に心境は向いていたかなと思います。
――実際に次の立大戦からスタメンに復帰された時には、どのような気持ちで試合に入りましたか
それまで割とマイナスのメンタルでいたんですけど、東大戦終わった後に、東大戦で早稲田らしくない野球をしていて、このままじゃ負けてしまうっていうところでAチームの4年生でミーティングを開いたんです。その時に1人1人がラストシーズンにかける思いみたいなのを語っていて。その時に自分はこの気持ちの持ち方でいいのかって思って。自分もしっかり活躍して優勝に貢献したいという気持ちを強く持つようになったので、スタメンに戻った時には「やってやろう」と強く思っていました。
――そこから順調に安打を積み重ねました。その時期の感触はいかがでしたか。
センターあるいは右中間に打球を飛ばそうって思ってバッティングしていたんですけど、それがうまくはまった結果だと思います。
――四死球の多さ、出塁率の高さについてはご自身でどのように見ていますか
アウトにとにかくならない。石郷岡(大成、社4=東京・早実)にいかにいい形で繋げるかということを、常々考えていました。それこそ右中間に打球を飛ばそうとなった時にボールを長く見れたことで、選球眼も良かったのかなと思います。そういうのが作用したのかなと思います。
――ボールを長く見ようとするのは、カウント関係なくですか?
そうですね。リーグ戦の打席中でも何回かレフトに引っ張ろうと思って打席に入ったこともあるんですけど、やはりいい結果にならなくて。それからはもう若いカウントの時からセンターから逆方向を意識して打席に立つようになりました。
――石郷岡選手に繋ぐという話もありましたが、打順固定の中でやることに関してはいかがですか
打順の巡りが一緒だと、こういう仕事をすれば一番早稲田の得点力を最大化させることができるというのは、練習試合、公式戦をある程度積み重ねてきてわかっているので、そこのやりやすさはすごく感じています。
打席の重みを自覚する
――今季のチーム・ベンチの雰囲気はいかがですか
去年と今年の春に比べて、投手陣も打撃陣も納得のいく形でいかない中で、割とどんよりとした空気は流れているかなと思います。ベンチから出てくる覇気も、ここ最近のシーズンの中ではない方だなと思います。
――早慶戦に向けてのチームの雰囲気はいかがですか
いよいよ4年生は最後というのもあって、割とグランドにはエモい雰囲気が流れてて。一つ一つのプレーに対する声がけっていうのもこれが最後かなと思うと、寂しさも感じますが楽しかったなという気持ちは4年生みんな感じていると思います。3年生以下も4年生を最高の形で送り出そうという気持ちを持って練習に取り組んでくれていると思います。
――ご自身はこの期間の練習はどのように取り組まれていますか
明大戦で一旦調子を落としたわけで、このまま早慶戦で打たないということは自分としてはあってはいけないので。スタメンかどうかわからないですけど、下級生のチャンスを潰してでも自分が出るとするならば、1打席1打席その重みを自覚して打席に入れるようにしっかり練習しています。
――明大戦を振り返っていかがですか
相手の投手が良かったのもあると思うのですけど、自分はちょうど1週間前から納得いく打撃ができなくて、それがでてしまった2試合だったかなと思います。
――現在の打撃の調子はいかがですか
今も割と試行錯誤していて、いかに前の感覚に戻せるかというところを練習しています。
早慶戦男だと思われるように

――今までの早慶戦を振り返っていかがですか
それでいうと2年秋に出させていただいた早慶戦になるんですけど。本当に夢にみた早慶戦だったので、そのフィールドに自分が立っていることに興奮しましたし、そこでスタメンとして貢献できたことは夢が現実になったというか。本当に思い出深い試合でした。
――慶大投手陣のイメージはいかがですか
1人1人個性があって、色があって全員が異なる投手というイメージです。それぞれの投手への対策を考えて打席に立たないと簡単にやられてしまうなというイメージはあります。
――最後の早慶戦はどのような活躍をしたいですか
本当に田村は早慶戦男だなとみんなに思われるように、最後爆発して終わりたいなと思います。
――下級生の雰囲気や田村さんから見た印象はいかがですか
実力に関係なく、とにかく高い意識を持っている選手が多いと思います。1人1人がしっかりとビジョンを持っていて、すごく自主練することもあって非常に意識が高い後輩たちが多いなと思います。
――早慶戦への意気込みをお願いします
早稲田のユニフォームを着て神宮で活躍するというのが、中学生の時からの夢であって。それもあと残り2試合、しかも早慶戦で追われると言うことで本当に一瞬一瞬を楽しみたいです。お世話になった方々とかもたくさんいるので、自分の長い野球人生最高の姿を見せて締めくくれるように頑張りたいと思います。
ーーありがとうございました!
(取材、編集 土橋俊介)
◆田村康介(たむら・こうすけ)
2003(平15)年12月17日生まれ。178センチ、80キロ。東京・早大学院出身。商学部4年。2年秋から現在まで1軍で活躍し続けている田村選手。不調に悩む時期もありましたが、その度に己の殻を破ってきました。早慶戦はそんな田村選手が野球人生を最高の形で締めくくる舞台となります。
※写真は早スポ野球班のX、インスタグラムでもご覧いただけます。
※野球部クラウドファンディングページはこちらから