開幕カード第1打席で放った本塁打を皮切りに、今季は打率3割6分1厘と絶好調の前田健伸副将(商4=大阪桐蔭)。主軸として、副将として、1年間チームをけん引してきた男は、大学最後の戦いを前に、何を思うのか。4年間での軌跡とともに、その思いに迫った。
※この取材は10月24日にオンラインで行われたものです。
「4番が打てなかったらしょうがない」と気楽に

――リーグ戦ここまでを振り返っていかがですか 
 先制点を取られることが多かったのですが、その中で早稲田としての粘りを見せて、同点に追いついたり逆転したりといった試合ができたので、そういったところは良かったところかなと思います。その逆を言えば、先制を許しているところも課題点だと思うので、早慶戦はしっかりと自分たちが先制できるように、優位に進められるように準備していきたいなと思っています。
――特に印象的だった試合を教えてください 
 明大が優勝した試合は、目の前で優勝されたので、印象に残っています。
――前田健選手個人としては、開幕の東大戦1打席目がホームランでした、あの打席を振り返っていかがですか 
 秋季の初打席で打てたので、好調な滑り出しといいますか、いいスタートが切れたなと思いました。
――ここまでの打率も3割6分1厘とかなり好調ですがその要因は何だと考えてますか 
 謎に秋打つんですよね(笑)。取り組み方を変えたわけではないのですが、いい感じに調整ができているというか、うまく入れているなという印象です。要因としては、春との比較になるのですが、見え方が良くなったかなと思っていて。あとは、調子がいいと逆方向の打席が多くなるので、逆方向の長打が増えているというのはいい状態なのかなと思っています。
――5番という打順も4シーズン目になりましたがいかがですか 
 正直4番より気楽に打てるところがあります。4番が打てなかったらしょうがないなというか、それぐらい気楽に立てていると思います。それが今打てている要因なのかもしれないです。
――今季ここまでの自分に点数をつけるなら何点ですか 
 70点くらいですかね。
金森さんのおかげで成長できた

――ここからは4年間を振り返る質問をいくつかさせていただきます。まずは早大野球部での4年間を振り返っていかがですか 
 「氣」というのが1年生の頃、ボードに書かれていて、元々自分は気合いでとかそういったタイプではなかったのですが、早稲田4年間を通じて、自然とヘッスラするようになって、気迫を見せるというか、意地でも、みたいな。一球入魂とかもそうですけど、そういったものを感じられた4年間で、そういったところで成長させてくれた場所かなと思います。
――入学時に思い描いていた姿と今の姿に差はありますか 
 入った時は、1年生からバンバン出て活躍すると思っていましたが、1年生の時の自分を振り返った時に、まだ未熟だったなと。そういった未熟なところを見直して、3年生になってレギュラーになって、チームとして3連覇に貢献できたところは良かったと思います。
――スタメンに定着するまでの2年間の苦労や、そこからどう乗り越えていったかを教えてください 
 バッティングが売りだったので、1年生の春から代打で出させてもらったりしていたのですが、今振り返ると、打てないなという打ち方をしていて。1年生の秋はベンチに入れなかったです。2年生になる前に、金森さん(金森栄治助監督、昭54教卒=大阪・PL学園)がコーチとして就任されて、自分の悩みを相談した時に、つきっきりで教えてくれたんです。その時から結構練習して、そこから2年生の春に結果が出て、2年生の秋はケガをしてでられなかったのですが。そこがターニングポイントというか、金森さんのおかげで成長できたと言っても過言ではないかなと思います。
――今季は副将という役職がつきましたが、この1年意識されていたことを教えてください 
 周りを見ることかなと思います。自分はよく「他人に興味ない」と言われていたのですが、他人のプレー見ないと、周りを見ないと、副将として指示とかできないので、そういったところは意識してやっています。
――この4年間で一番成長したところを教えてください 
 バッティングですかね。特に、無駄な動きがなくなったこと、逆方向に飛ばせるようになったことですね。元々飛ばせる方ではあったのですが。あとはコンタクト率が上がりました。
――4年間をともにした同期の皆さんにはどんな思いを伝えたいですか 
 面白い同期というか、優しい同期というか、いろんな面で助けてもらいました。遊ぶにしても楽しかったですし、青春をありがとうといいますか、それを伝えたいですね。
――この1年間特に仲良くされていた選手はいらっしゃいますか 
 自分は山口真央(社4=東京・早大学院)とよく遊んだりしていました。挙げたらキリがないのですが、寮にいる時は、尾瀬(雄大、スポ4=東京・帝京)とか石郷岡(大成、社4=東京・早実)とよくどこかに行ったり、食べに行ったり、瑞樹(吉田瑞樹副将、スポ4=埼玉・浦和学院)もそうですし。よく遊びに行っています。
――社会人野球で野球は続けられるそうですが、どんな選手になっていきたいですか 
 野球で飯を食っていくということなので、チームが勝つのもそうですが、自分がしっかりしないと首を切られると思うので。自立して、早稲田の4年間の経験を生かしながら頑張りたいと思います。
満員の中で引退したい
――春季リーグ開幕前には「悔いのないように楽しく野球をする1年にしたい」とおっしゃってましたが、ここまでいかがでしたか 
 大変でしたね、副将としても。3連覇しましたが、個人的にもチーム的にも課題はあって、そういったものをつぶすのは難しかったです。ただ、その中でも優勝できたというのはいい経験になったなと。苦悩があって、喜びを見れるというか、そういったことがたくさん経験できた1年だったなと思います。
――早慶戦を控えて、今のチームの雰囲気を教えてください 
 悔いがないように、2連勝しようと切り替えて、練習に取り組めていると思います。
――今季の慶大の印象はいかがですか 
 若い選手が多いなという印象です。若いからゆえに、何が起きるか分からないので、油断しないようにと思っています。早慶戦になると、またチーム(の雰囲気)が変わるので、負けないようにとは思っています。
――最後の早慶戦となりますが、心境はいかがですか 
 学生野球なのに、あれだけ人が入る試合はなかなかないと思うので、やっぱりすごいなと。早慶戦という伝統の中で野球をやれていることを誇りに思って、(春季の)満塁ホームランの時の歓声もすごかったですし、もう一度あの場で活躍したいなと、2連勝して、満員の中引退したいという思いはあります。最後の早慶戦頑張りたいと思います。
――ご自身のどんなプレーを見せたいですか 
 やっぱり打ちたいので、打てるように、力まず、頑張りたいと思います。
――最後に早慶戦の意気込みをお願いします 
 2連勝で、笑ってみんなで終われるように、有終の美を飾れるように。満員の中、引退できるように、頑張りたいなと思います。
ーーありがとうございました!
(取材、編集 植村皓大、長屋咲希)
◆前田健伸(まえだ・けんしん)
2003(平15)年5月23日生まれ。177センチ、90キロ。大阪桐蔭高出身。小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)との印象的なエピソードは、キャンプでマンツーマンの特守を受けたこと。打撃はもちろん、堅実な守備にも注目です!
※写真は早スポ野球班のX、インスタグラムでもご覧いただけます。
※野球部クラウドファンディングページはこちらから
