【連載】ラグビー部 対抗戦開幕特集『Challengers』 第1回 WTB池本晴人×FB植木太一×WTB田中健想

特集中面

<<特集表紙に戻る

 初回を飾るのは早大のバックスリーとして今年の春、夏を支えたWTB池本晴人(社3=東京・早実)、FB植木太一(人2=神奈川・関東学院六浦)、WTB田中健想(社2=神奈川・桐蔭学園)。昨年の関東大学対抗戦から経験を積んできた3選手の意外な一面や『荒ぶる』への熱い思いを伺いました!

※この対談は9月6日に行われたものです。

ーーまずは左隣の方の他己紹介をお願いします

池本 田中健想です。社会科学部です。常に適当、と見せかけてやるべきことはやる男です。中学のワセクラ(ワセダクラブ)で一緒で、そこから高校は桐蔭学園に行って、優勝して。もう小学校の頃からも超スーパースターでした。大学でも1年から試合に出てて超スーパースターなんですけど、適当なところがあって。でもやる時はやる男です。

田中 植木太一です。二浪で早稲田の合格をつかむ。本当に壮絶な浪人生活を送っていて、 1年目は筋トレに費やして2年目から勉強頑張っていう。やっぱりラグビーにおいては本当にとにかくスピードがあって、この武器はなかなかみんなが持ってるわけではないので魅力的です。人間性はだいたい適当ですね。緩い感じというか。

池本 植木 その回答が適当なんだよ(笑)。

植木 池本晴人です。何学部だっけ?

池本 天下の社会科学部だよ(笑)。

植木 コーチ陣からいじられる感じで、4年生からも可愛がられるみたいな。同期からも、結構いじられキャラみたいな感じでやってて。後輩からしてもやっぱり舐めやすくて。

池本 その言い方は良くないな(笑)。

植木 人間性がとてもいいですね。プレーは、WTBなんですけど、足が遅くて(笑)。ディフェンスは本当にめちゃくちゃ上手いんですけど、足はめちゃくちゃ遅い。そんな特徴ですかね。

ーーそれぞれの強みはなんですか

田中 太一はやっぱスピードじゃないですかね。圧倒的なスピードで、もう入部当初の1年生対2年生試合の時から二浪とは思えないスピードをしていて。

池本 基本的に浪人生は体が鈍ってて、二浪なんてもう動けないみたいなのかなと思っていたらこの仕上がりで。圧倒的なスピードですね。武器はスピードです。

植木 健想は紹介でもあった通り、基本適当なんですけど、それが逆に良くて。緊張もせずにリラックスしていて。誰かが抜けたところにすぐに反応できたりとか。逆に力抜いてヌルヌルと抜けたりとか、そういうところが強みだなと思います。

池本 あと意外と足は遅い方なんですけど、脱力から力入れるところの上手さがあります。

田中 晴人の強みってある?

池本 ある?じゃねえよ(笑)。

植木 ディフェンスですかね。ディフェンスは本当に上手くて。タイミングとかが上手いので、彼は足が遅いんですけど、足の速い相手にも抜かれることがないというか。自分が見習いたいところです。

田中 ユーティリティー的なところかな。選手としてのバランスが高い選手だと思っていて。色々なポジションがでるのは晴人の強みかなと思います。

池本 分かってるじゃん。

田中 言ってやってるだけね、一応な(笑)。

対抗戦・立大戦にてパスを放るWTB池本(撮影:安藤香穂)

ーー絶対この2人には負けてないといえるところはありますか

田中 晴人はスピードとか言っとけば(笑)。

池本 なんだろうな。

田中 晴人言いたいんだろ。言っちゃえよ(笑)。太一はスピードだもんな、スピードに特化しすぎた。

植木 スピードの能力値だけ上げすぎた。スピードに全振り。

池本 強みはボールがないところで動くことですかね。ディフェンスの時もアタックの時も、一応役割はいつも色々決められてるので、そこの仕事をする。そして常にスイッチオンでやるってところかなと思います。

田中 ずっと気持ちが入ってるわけでもなく、いい意味でリラックスしてるっていうか。自分に少し余裕を持たせられるところですかね。

ーー昨年のチームと比べて今年のチームが違うところはありますか

植木 昨年よりやっぱり4年生の団結力みたいなのが高くて、それがチーム全体に響いている感じです。昨年よりまとまっているというか、1つの方向に向けてるなっていう感覚はありますね。

田中 少し重なるところではあるんですが、昨年は健次(佐藤、令7スポ卒=現埼玉WK)君がいて、やっぱりどうしても、健次君の背中を追ってチームとしても前に進んでる感じだったんですけど、今年は健吾(野中、スポ4=東海大大阪仰星)さんだけじゃなくて、その他の4年生たちも引っ張ってチームとして秋に向けてのし上がっているのかなという感じです。

池本 昨年決勝で負けた理由を考えた時に、最後の最後や細部までこだわるというところがあったと思います。決勝の敗戦を経て、チームとして学んだことだったと思うので、オフ・ザ・ボールの動きだったり、グラウンド外での動きでも、すべて細部にこだわってやるっていうのはチーム全体として統一している部分なのかなと思います。

ーー田中選手はU23日本代表の活動に参加されましたが、自分で成長を感じる部分はありましたか

田中 代表の活動というところで、個人選手のレベルも高かったですし、みんな違う大学から来た中で1つの新しいチームに馴染んでいくっていうのは適応力という面でも、大きく成長できたかなって思います。あとは、海外の選手と交流していく中で彼らはユースチームに入って、進学しない選手もいたりと、本当にラグビーに人生をかけているなっていうのを感じて。 ラグビーにかける思いがかなり強いなっていうのを感じました。

対抗戦・日体大戦にてライン際を駆けあがるWTB田中(撮影:村上結太)

ーーお2人からみて田中選手の成長は何か感じられましたか

池本 グローバルな男になって帰ってきましたね。夏とか本キャンとかでサングラスをかけながら歩いていて。そんなのあんまりいないじゃないですか。グローバルな男になって帰ってきたと思います。本キャンサングラスグローバル男。

植木 違うところで影響されてるね(笑)。

ーー春シーズンでは天理大、明大に連敗を喫したところから帝京大に1点差で勝利しました。その間の変化や成長などは振り返っていかがですか

田中 明大戦に関しては自分たちの気持ちのどっかで勝てるんじゃないかな、っていう思いが自分を含めてあったと思っています。それを踏まえて帝京大戦に臨むときには、チームとしての準備というか、戦略的な準備もそうだし、選手たちの気持ちの入り方も練習の時から全然違うチームだなっていうのをプレーしていて思ったので。そこが勝った帝京大戦と敗戦した天理大戦や明大戦との違いがあるのかなって思います。

植木 やはり僕もどこかで勝てるだろうなっていう気持ちがあって。自分は後半からの出場だったので、みんなやってくれるだろうなっていうか、ちょっと他人任せみたいなところがありました。前日の準備とかも勝つ準備っていうのができなかったなっていうのを感じてて。それもうまく修正できて、帝京大戦ではいいパフォーマンスが出たかなと思っています。

池本 天理大戦と明大戦の時と帝京大戦で変わったのは、しっかりとその試合の前の1週間でしっかり帝京大を分析して、チームとしてどう動くかっていうチームの部分にフォーカスして練習したのが勝利につながったのかなと思います。

対抗戦・日体大戦にてラインブレイクするFB植木(撮影:村上結太)

ーー夏合宿を振り返ってみて、成長したポイントを教えてください

田中 自分が合宿で目標にしていたのはアタックに関してですがラン以外にも、いろんなオプションを入れることです。キックしてみたり、少しパスを入れてみたりなど、プレーの幅を広げるために合宿に臨もうかなっていう。プレーを試す場所はたくさんはなかったんですけど、少し手応えがある瞬間もあって、秋に向けていい経験につながりました。

植木 みんなも言っていたように僕はスピードに全振りしているところがあったので、細かいスキルとかそういうところはまだまだ未熟で。スピード以外の部分で徐々にレベルアップしていかなきゃいけないと思ってるので、パスの精度だったりとかキックとか、実践的なところで言うとボールのもらい方とか、オフ・ザ・ボールのところにフォーカスして、夏合宿は取り組んでいました。最後の天理大戦では全然完璧ではないですけど、ある程度成長して、外から要求するところができる場面が少しずつ増えたのかなって思います。

池本 僕は個人のスキルっていうよりかは、チームとして対抗戦に向けてチーム戦術の幅とかがどんどん増えてきたので、そういったところの理解をしっかりすること、自分が理解したプレーを実行するためのコミュニケーションというのを意識して夏合宿に挑みました。最初の方は外から要求とか、ディフェンスの時に呼び込む動きっていうのができなかったんですけど、合宿とか今の練習も含めてだんだんとコミュニケーション量も増えていってるのかなと思います。

どんな相手に対しても勝つ準備を徹底的にして、遂行するだけ(池本)

ーーそれぞれ、自分のプレーがよかったと思う試合はありますか

植木 僕は春の帝京大戦ですね。まだまだ自分としてのレベルは全然足りてないんですけど、ボールタッチの回数も多かったですし、2トライもすることができたんで。自分の役割としてもしっかりトライを取るってことは1つあると思うので、それができて良かったなと思います。

田中 僕は春の天理大戦ですね。WTBとしてプレーの幅を持たせるという部分で、ラン以外にも利き足とは逆足のキック入れてみたりということを本当の試合で実践することができたので、自分の中で収穫になりました。またそれらのプレーが結果としてもいいプレーだったので、自分としても成長につながったのかなと思います。

池本 僕も春の帝京大戦ですかね。やっぱり天理大と明大に負けた後で、自分の中で燃えているところがあって。 実際に試合に出て、最後は怪我人とかも出ちゃったことでCTBとしてもプレーしたことを覚えています。CTBとしては何もできなかったですけど、チームとしては勝ち切ることができたので、すごいいい試合だったなと思います。

ーー昨年も対抗戦に出場されて、今年は2回目の出場になると思いますが昨年とは違う思いはありますか

田中 個人として昨年から出させてもらって、今年ももちろんたくさん試合に出て、怪我なく決勝まで自分がグラウンドに立ち続けることが目標なんですけど。昨年は最後にチームを勝たせられなかったということがあるので、自分としても選手としても、試合に出る立場として役割を果たすことができなかったなっていうのが後悔でした。最後は優勝と『荒ぶる』にこだわるっていうところを忘れずに最後まで戦いたいなと思います。

植木 去年は出場機会はそんなに多くなくて、後半少しだけ出る感じでした。決勝も出られなかったり、悔しい部分があって。外で見ているだけの無力さというか、自分はまだここに立つにふさわしくないんだなっていうのを実感して、その気持ちから今年は頑張ってるので今年の対抗戦や選手権は、自分がグラウンドに立つことでチームに貢献することを意識してやりたいと思っています。

池本 僕は昨年と全然気持ちとかは何も変わってなくて。一戦一戦が自分にとっても勝負だし、早稲田としてもチャレンジャーというか。どんな相手に対しても勝つ準備を徹底的にして、それを遂行していくだけかなと思ってるので。昨年との変化はあまりないんですけど、常に自分ができる準備とか、プレーを全力でやるっていうのを意識しています。

一つ一つの戦いが決勝で優勝するまで絶対繋がってくる(田中)

ーーシーズンが深まっていく中で個人的に成長したいポイントはありますか

田中 いろいろな相手がいると思うんですけど、一つ一つの戦いが最後に決勝で優勝するまで絶対繋がってくるということを自分の中で頭に置いておきたいです。どう決勝までパフォーマンス持っていけるかってところを常に意識しながら取り組んでいきたいなと思います。

植木 今シーズンの敗戦した試合を考えると、やっぱり自分たちのやるべきことを遂行できてない時に負けてしまっているというのがあるので、チームとしても、個人としても、 やるべきことにフォーカスする必要があるのかなと思います。相手に合わせることなく、自分たちのやることを遂行できれば勝てると思うので、そこを意識してやっていきたいなと思っています。

池本 自分は常に試合中に関してはスイッチオンでやるんですけど、それが故に自分を追い込みすぎたり、辛かったりする時もあるんで。いいメンタルの持ち方とか、チームが負けてても下を向かないで、チームを引っ張っていけるぐらいのメンタルとか行動をしていけたらなと思います。

チームとしても、個人としても、やるべきことにフォーカスする必要がある(植木)

ーー最後にファンの方に向けてのメッセージをお願いします

池本 健想がいいんじゃない。

田中 年功序列でしょ。だから晴人で。

池本 年功序列だと太一になるよ。

一同 (笑)。

池本 いつも応援してくださりありがとうございます。 対抗戦も自分たちにできることにフォーカスして、 一戦必勝で頑張っていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

ーーありがとうございました!

(取材・編集 村上結太、大林祐太)

◆田中健想(たなか けんぞう)

172㌢、77㌔。神奈川・桐蔭学園高出身。社会科学部2年。昨年の対抗戦では1年生ながらも圧巻のパフォーマンスでトライ王に輝いた早大の点取り屋。今年もそのしなやかなランに期待が高まります!サーフィンが趣味だそうです!

◆植木太一(うえき たいち)

173㌢、78㌔。神奈川・関東学院六浦高出身。人間科学部2年。圧倒的なスピードでディフェンスを置き去りにし、春の帝京大戦では2トライを挙げた勝利の立役者。今年はそのスピードに加え、接点でのテクニックなどプレーの幅に広がりを見せています!

◆池本晴人(いけもと はると)

183㌢、89㌔。東京・早実高出身。社会科学部3年。昨年の対抗戦ではチーム唯一の全試合フル出場を果たした安定感あふれるユーティリティWTB。夏合宿では同期の米倉翔(スポ3=福岡・修猷館)から教わった『No No Girls』というオーディション番組に没頭。

<<特集表紙に戻る