第9回は、早大の主砲、寺尾拳聖(人3=長野・佐久長聖)が登場。春季リーグ戦で惜しくも逃した打点王と、悔しさが残った全国の舞台でのリベンジへ。熱い思いを伺った。
※この取材は9月9日にオンラインで行われたものです。
強引になってしまった部分は反省

――まずは春季リーグ戦、全日本大学選手権を振り返って
リーグ戦については、成績だけ見れば良かったんですけれども、例えば立大戦など、力が入って強引になってしまうという悪いところも多く出たのでそこは改善していきたいです。チームとしては優勝することができたので、そこは良かったのかなと思います。全日本に関しては、コールド負けという形で終わってしまって、その負けを生かして秋の神宮大会で借りを返したいなと思います。
――春季リーグ戦では初めて早慶戦にスタメン出場されたと思いますが、いかがでしたか
観客がたくさん入っていて、その中でプレーできるのはとても誇りに思いました。健伸さん(前田健伸副将、商4=大阪桐蔭)の満塁ホームランが印象に残っています。
――全日本大学選手権終了後、大学日本代表の候補合宿に選出されましたが、仲良くなった選手はいますか
明大の榊原七斗(3年)です。部屋が同じだったのでバッティングの話などはしてました。
――合宿で一番衝撃を受けた選手は
創価大の立石(正広、4年)さんです。バッティング練習でも飛距離が長くてすごいなと感じました。
――候補合宿で得た学びは
候補合宿に選ばれるようなピッチャーはみんな(球速)150キロ超えで、自分のバッティングが(投球に)押し込まれていたので、「もっとタイミングをとるのを早くしていいよ」と言われました。
凡退した後の修正ができるように
――続いて、夏季キャンプに関する質問に移っていきます。最も印象に残っている練習は
ランチ特打ですかね。みんなが昼食を食べている間にグラウンドで一時間近くバットを振り込むんですけれども、それが一番きつかったです(笑)。
――春季リーグ戦などで出た課題を踏まえ、夏季キャンプ中に打撃面で意識して取り組んだことは
速いストレートに詰まらされる場面が多かったので、それに対応できるようなスイングを目指して取り組んでいました。
――守備面では
送球、捕球どちらもチームの足を引っ張らないように、春の浦添キャンプと同じテーマを掲げて取り組んでいました。
ピッチャーを中心とした守りの野球を出来るのは強み

――オープン戦について振り返って
今はあまりいい状態とは言えないですが、悪いなりの中でどう対応するか、と言うところを模索しています。
――手応えのあったプレーは
全早慶戦で、名古屋の翌日に愛媛で(試合が)行われた時に、名古屋では1本も打てなかったんです。でも、その次の日にしっかり修正できて、2本(ヒットを)打てたっていうのは、いつもだったらそのまま凡退が続くんですけど修正できたのはよかったかなと思います。
――オープン戦で見つかった課題は
ストレート(への対応)です。ストレートを待ちすぎて、逆に変化球が打てなくなっていたので、ストレートを待ちながらしっかり変化球も対応できるような方法を今試行錯誤しながらやってるっていう感じです。
――夏に新たに台頭した選手もいるかと思います。1番成長したと思う選手は
髙橋海翔(スポ2=山梨学院)ですね。バッティングは元々すごかったんですけど、精度が上がったというか、すごい打球をいつも飛ばすなと思っています。
――全早稲田戦など早大OBとの交流機会も多かったと思います。印象に残っている方は
Hondaの檜村さん(篤史、令2スポ卒=現Honda)ですね。すごくきれいなバッティングをしていて、すごいなと思いました。
――今の早大野球部の強みについて教えてください
しっかり足を絡められることと、小技とかもしっかりできて、さらにその中でしっかりつながりを持ってるっていう打線です。さらには守りが中心になってくるので、ピッチャーを中心とした守りができるのは強みかなと思います。
――秋のリーグ戦での個人としての目標は
個人の目標としては、打点王をとれるように頑張りたいです。
――チームとしての目標は
4連覇です。
――寺尾選手の見てほしいプレー、ストロングポイントは
やっぱり自分が良いのはバッティングだと思っているので、そのバッティングを見てほしいです。
――最後に意気込みをお願いします
チームが4連覇できるように貢献していきたいです。
ーーありがとうございました!
(取材、編集 稲積優一)
◆寺尾拳聖(てらお・けんせい)
2004(平16)年4月23日生まれ。178センチ、85キロ。長野県・佐久長聖高出身。人間科学部3年。他大学のライバルからの刺激も受け、さらに進化する4番のバットに注目です!