現在3連覇中の早大を率いる小宮山悟監督(平2教卒=千葉・芝浦工大柏)。リーグ戦を翌日に控えた中、指揮官の思いを伺った。
※この取材は9月12日にオンラインで行われたものです。
思い描いてる形になりつつある

――春のシーズンを振り返って
3連覇は正直かなり難しいと思ってたので、苦しみながらですけどなんとか天皇杯を死守できたということで言うと、満足のいくシーズンだったと思います。ただ、(全日本大学)選手権で六大学の代表が史上初めてコールド負けを喫するという屈辱を味わったので、その点に関しては3連覇がかすむような失態だと思っています。その失態を拭い去るには4連覇するしかないんだということで、東海大に負けた後、小澤主将(周平、スポ4=群馬・健大高崎)以下、選手にはその旨伝えてありますので。南魚沼のキャンプでもがむしゃらにボールを追いかけていましたし、チーム力で言うと春よりもかなりレベルは上がってると思っています。
――夏季オープン戦を振り返って
いい時と悪い時がはっきりと出たので、悪かった時、何が原因でそうなっているのかというところを突きつめて、リーグ戦ではそういうことのないようにしたいなとは思ってます。相対的には思い描いてるような形にはなりつつあります。
――春の戦いから比べて成長している
選手個々の能力をより高めてというところで、それぞれが課題に向き合ってやってたんですけが、伸びてる選手もいれば、思うようにならないやつもいますので。ただ、そうは言うものの、チーム全体として足りないところを補ってというような形にはなっているかなという風に思っているので。もちろん万全の状態というのが条件ですけど、選手がしっかりとコンディションニングをしてゲームに臨めるような状況であれば、やれるという風には思っています。
――全早慶戦が2試合ありました。振り返って
学生たちにとっては早稲田と慶応でしかあり得ないイベントなので、そういったイベントに声がかかって貴重な経験を積めるということを考えるとありがたい話だと思います。
選手について
――ここからは選手についてお伺いします。まずは野手陣をどのようにご覧になっていますか
春、しっかりとしたバッティングをしてくれていましたので、秋も同様、同じような形でやってくれればなんとかなるだろうという風には思っています。なので、これといって注文つけるようなことは特にはなかったですね。
――夏季オープン戦では髙橋海翔選手(スポ2=山梨学院)の起用が多く、結果も残しています
まだ2年生なのでね。将来早稲田の主軸を(任せたい)ということで言えば、試合に使って経験を積ませるということも大事なことだろうと思います。ただ、オープン戦で使っていたのは、田村(康介、商4=東京・早大学院)、岡西(佑弥、スポ3=智弁和歌山)の2人が選手権の時のあのミスをどう捉えてるかと言うところに疑問があったので。起爆剤として下級性を試合に使って彼らの奮起を促すというところでした。意外と打つ方で結果が出てるので、はい、このまま髙橋(海)でもいいのかなと思っていて。ただ、髙橋(海)は捕球のミスがちょっと多いので。守備の面でそれをどう解消できるのかというところがポイントじゃないですかね。
――一方の投手陣は
こんなもんだろうって言ってしまえばそれまでなんですけど、もう少し細かなところまで気を配って、自分が今しなければならないことは何かということを真剣に考えれば、もう少し良いピッチングができると思います。
――髙橋煌稀選手(スポ2=宮城・仙台育英)が好投を続けています
彼も2年生なので、樹(伊藤樹、スポ4=宮城・仙台育英)が抜けた後、大黒柱がなくなるので、その柱になる可能性を秘めたピッチャーですから、そういうつもりで準備をさせています。
――左投手では香西一希選手(スポ3=福岡・九州国際大付)がオープン戦に多く登板しています
可もなく不可もなくですね。彼の場合は球威があるわけではないので。いかにバッターのタイミングを外して打ち取るかというところで、そこまで速くないまっすぐで詰まらせることができる、そういう投球術を持っていて、相手バッターの力量にもよりますが、春、いてくれたらなって思うピッチャーでしたので。戻ってきて、夏、急ピッチで仕上げて、リーグ戦に備えてるという状況なので。登板間隔も含めて色々なことを経験してもらって、リーグ戦に備えるという形を取れましたので、今年の春の思うようにならなかったの状態から比べると、良かった時の香西の感じにはなっていますので、期待していただいていいかなとは思います。
全勝で天皇杯死守

――リーグ戦の目標は
これはもう全勝で天皇杯死守というところが究極の目標なので。 そこを目指して戦うというところですね。
――現在のチームの調子については
全員が全員好調ということはまずあり得ないと思っているので。思うようにならない選手をどのタイミングで別の選手と入れ替えるかということも含めて、どこまで我慢できるかと言う、そういう話だとは思います。基本的には選手の能力を把握してるつもりでいますので、ベストメンバーでベンチ入りの25人プラスアルファ、ベストの布陣で臨んで、しっかりとした戦いをしたいと思っています。
――リーグ戦のキーマンは
基本的にはやっぱ伊藤樹でしょう。樹が今までと同じようなピッチングができるのが4連覇の最低条件だと思ってますので。相手チームは何回も同じように樹にやられっぱなしっていうわけにはいかないでしょうし、相当目の色を変えてきますから、それを踏まえた上で、さらにその上を行くピッチングができるかどうかだと思います。
――今季優勝を決めれば4連覇、50勝目と言うことになります
節目どうこうっていうことは特別考えてはいないですね。ただ、100周年という年に、早稲田がタイトルを連覇で取るということになれば、それはそれで非常に喜ばしいことだと思っています。春勝った後に、春秋連覇で4連覇、これを合言葉にやってきましたので。監督としての仕事は、学生たちが本気になれるかどうかっていうところが一番のポイントだと思っているので、その本気にさせることができれば、間違いなく4連覇を成し遂げられるという風に思っています。試合展開を見ながら、1週目から始まって、最後の8週目の早慶戦にたどり着く頃に、完成形ができればという風に思っています。
――リーグ戦に向けて意気込みをお願いします
3連覇していて、皆さんも勝つということにかなり期待をされてると思うので。3連覇の重圧よりも、さらに4連覇の方が重圧はありますので、その重圧をそう簡単には経験できないことだということで、選手たちがどれだけパワーに変えられるかだという風に思っています。存分にそのプレッシャーを味わってもらって、リーグ戦の怖さ、1つのミスで命取りになるっていうことも含めて、チーム全体でそういう思いでこの秋戦いたいなという風に思っています。結果、4連覇を成し遂げて、全員で神宮に早稲田の栄光をこだまさせるような、そういうシナリオを今思い描いていますので、ぜひ満員の早慶戦を迎えられるように頑張りたいと思います。
ーーありがとうございました!
(取材、編集 西本和宏)
◆小宮山悟(こみやま・さとる)
1965(昭40)年9月15日生まれ。千葉・芝浦工大柏高出身。1990(平成2)年教育学部卒業。現早大野球部監督。