【連載】軟式庭球部 全日本学生選手権(インカレ)直前特集『ACE OUT』 第4回 松本翔太×渡健博

特集中面

<<特集表紙に戻る

 最終回を飾るのは、今年1年間チームをけん引してきた松本翔太主将(スポ4=香川・尽誠学園)と渡健博主務(スポ4=山口・徳山)。これまで通りにはいかない状況の中、何度も対話を重ねながらチーム運営に尽力してきた二人。その中で見えてきた今年のチームならではの強みもあった。つなぎたい「優勝」の記録、そしてもう一度見たい、あの瞬間ーー。チームを支えた幹部ふたりが今、心に刻むものとは。

※この取材は8月19日に行われたものです。

※松本選手のコメントは一部過去のものから抜粋しています。

松本選手の昨年の対談はこちらから

ーー他己紹介をお願いします

松本 渡健博くんです。主務をやっていて、頼りになる存在です。プライベートでもみんなとコミュニケーションを取るために、後輩を引き連れて出かけたり、いろいろなことを進んでやってくれています。 

  松本翔太くんです。主将を務めていて、みんなのために動ける人だと思っています。主将になってからテニスに対してよりストイックになり、みんなの意見を取り入れようとしてくれている印象です。

ーーお互いの初めて会った時の印象はいかがですか

松本 渡は、最初は部活に入る気があまりなくて、入学式か何かで僕から誘いました。中学校の時に全国大会でチームが当たった記憶もあり、入学式で誘ったら入部してくれました。最初は迷っていて、弱気な面があったのですが、副務も経験して、学年が上がるにつれてしっかりしてきた印象があります。

  もともとしっかりしてたけどね(笑)?

松本 半分おちゃらけ、半分しっかりやるところはやる一面が出てきてくれたので、結構頼りにしています。

  僕は、松本を中学生の頃から知っていて、全中で彼が優勝した代と実は当たっていました。対戦はしなかったのですが、(肌が)黒くてかっこいい前衛がいるというのが最初の印象でした。大学に入ってからは、最初は知ってる人がいるなと思って、「早稲田に松本くんいるんだ」と思ったのが第一印象です。僕は大学でテニスをやる気はあまりなかったのですが、誘ってくれたので、1回行ってみたら、「お願い、入って」と言われたので、アグレッシブな子だと思いました。人見知りしないんだ、という印象がありました。

ーー競技はいつ、どのようなきっかけで始めましたか

松本 僕は小2のときに、兄がソフトテニスをやっているのを見て、始めました。

  近所に小学5・6年生の仲良い女の子がいて、その子がソフトテニスをやっていました。僕は小学校2年生で、何かスポーツをやりたいと思っていた時期でした。家の前でボールをポンポンするみたいなことをやらせてもらって、単純に面白いなと思い、その子が入っていたジュニアのクラブに行き、テニスを始めました。

ーー自分の武器や得意なプレーはありますか

松本 連続プレーです。良いレシーブを打った後にそのまま攻めにいったり、ボレーをして相手が拾ったのをさらにボレーしにいったりするのが得意です。メンタルはそんなに強くないですが、すごく集中している時に割とアウェイでもプレーができます。

  結構みんなが想定してないプレーを繰り出すところです。普通にやっていても上のレベルにはいけないと思ったので、テクい自信はあります。部の中でもテクニック系です。

ーー早稲田を選んだ理由を教えてください

松本 高校の時に大会で結果を残すことができ、スポーツ推薦のような自己推薦に志願できる条件が整ったのが1つの理由です。もう1つは、僕が未来設計図を小4・5ぐらいで書いていて、その時に早稲田大学に入学というのを一応書いていました。元々違う大学も考えていたのですが、昔書いたのが決め手になって、条件が整った時に受けようと思い、受験しました。

  高3の夏は国立大学を目指していましたが、国体のメンバーに召集してもらい、テニスをする時間が増えてしまって、国立大学を諦めました。私立大学なら同志社大学が第一志望だったのですが、友達に早稲田を受けるから一緒についてきてと言われて、受けたらその子は落ちて、自分が受かってしまいました。それでも同志社に行こうと思ったのですが、塾の先生などに止められて早稲田にしました。

ーー4年間で一番印象に残っていることは何ですか

松本 大会で言うと、やはり昨年のインカレです。僕はそれまでも団体戦でAチームにいたのですが、個人的にはそんなに勝てていなくて、不安が残ったまま臨みました。インカレ前は、やることを決めて、インカレまで抜かりなくしっかり取り組もうという目標があった中で、インカレに出ました。団体戦の初日は1回負け、2日目の最初は外されて、決勝戦でもう1回出ました。2日目は決勝だけ出るとなった時に、今までにないぐらい覚悟を持って、試合をしました。決勝戦は自分たちも勝つことができて、矢野(颯人、令7社卒)さんや端山(羅行、令7社卒)さん、浅見(竣一郎、スポ2=宮城・東北)、安達(宣スポ2=奈良・高田商)がみんな勝ってくれて優勝できたので、そこで優勝した景色は一番印象に残っています。

  僕も大会で言ったら昨年のインカレが圧倒的に印象に残っています。1個上の矢野さん、山口(皓太郎、令7政経卒)さんの代を間近で見てきたからこそ、当時の4年生には絶対優勝してほしい気持ちを後輩全員が持っていました。努力がやっと結果になった嬉しさと、安心感があって、忘れられないです。

ーー大会以外では何かありますか

松本 今年の高知合宿が一番印象に残っています。良くも悪くも部員たちの本音を聞けた合宿でした。僕はやっているつもりではあったけれども、後輩から見たらもっとこうしてほしいというのを言ってもらう時間をつくりました。その時にいろいろな意見を後輩からも同期からもいただいて、そこから今までよりチームのことを考えるようになりました。

  いろいろな部員と遊んできたのが楽しかったです。

ーー代交代後、松本選手は主将に就任しました。目指す主将像はありましたか

松本 目指す主将像は主将になってから考えましたが、時期によって変わりました。最初は周りの意見を全面的に取り入れていくのがいいのかなと思い取り組んでいたのですが、どちらかというと、今は、自分が頑張って取り組んで、ついてきてもらうという感じです。自分が取り組んで、それに何か意見があったら言ってもらってもいいし、自分が頑張ることでみんなにモチベーションを上げてもらう、というかたちです。しっかりインカレで勝てるように、個人個人で全力を尽くして練習してもらう主将がいいなと思っています。でも、難しいですね。最終的には、インカレが終わった時に、僕が主将をしてくれてよかったと思ってもらえるような主将でありたいと思っています。

ーーそれそれ主将、主務として心がけていることはありますか

  部員全員に寄り添ったチームマネジメントをしたいと思っています。主務は大会の申し込みや、OBさんとのつながりなど、いろいろな面で仕事がありますが、部員との時間もしっかりつくるようにしています。不安そうな顔をしている子がいたら、コミュニケーションを自分から取って寄り添ってあげたいと、主務になった時に思い、それはずっと貫いてやってきました。

松本 弱みを見せないようにすることは心がけています。僕は不安が結構顔に出てしまいます。練習するにあたって、僕がだらけていたり、雰囲気悪くやっていたら、それがチームにも伝わってしまいます。まず自分が背中で見せて、困っている姿や弱みを見せないで、練習に緊張感を出して取り組むということを心がけています。

ーー関東学生春リーグ(春リーグ)、東日本大学対抗(東カレ)の振り返りをお願いします

松本 春リーグは結果が良くなく、実力もキャプテンの資質としても課題ばかりが残る試合だったと感じています。取り組みに少し甘い部分があったと個人的には思っています。まだまだインカレに向けていろいろやっていかなければいけないと思った春リーグでした。春リーグで最下位になり、入れ替え戦となったのですが、入れ替え戦に向けてチームとしてやることをやって臨んだけれども、また負けてしまいました。技術でもチームづくりでも、僕個人がもっと頑張らないとインカレは獲れないと感じた試合でした。東カレも結構早い段階で負けてしまいました。今のチーム的には僕と髙田(淳貴、政経3=東京・早実)、浅見・安達がしっかり勝ち切れないと、インカレは優勝できないチームだと思っているので、実力をもっと底上げしなければいけないと思いました。

  今年のチームは昨年みたいにスターぞろいではなく苦しい部分があるのが最初から分かっていたので、春リーグはペアを崩して変えたり、このメンバーで行くぞとガチガチになるのではなくて、いろいろな選手の起用を考えてもよかったと、試合が終わってから個人的に思いました。浅見・安達組と髙田・松本組の2本どちらかが負けてしまうと苦しいという試合展開が多かったので、その2ペアを崩してみても面白かったかなと思っています。東カレは、春リーグや入れ替え戦を踏まえて、チャレンジャーの気持ちで、全員で声を出して向かっていく気持ちでプレーはできていたと思います。結果は思っていたようなものは出なかったですが、インカレに向けて部員それぞれにとっていい踏み台になったと思っています。

ーー今シーズン、特に強化してきたポイントはどこですか

松本 対戦する相手が大体分かっているので、相手の特徴や、今の前衛・後衛それぞれに足りないところを考えて、ただ流れで練習するのではなく、具体的に今何が必要かというのを考えながら練習に取り組んできました。

  チームの一体感は今の早稲田の武器だと思っています。昨年は4年生がみんなでやろうという雰囲気でやって、インカレで優勝して、そういったムードを残してくれました。それをしっかり受け継いで、コートにいる時はみんな部員同士で仲がいい、というふうにしてきたところが強化してきたポイントです。

ーー最後のインカレとなりますが、どのような大会にしたいですか

松本 今年のインカレは今までのテニス人生の集大成になるようなインカレです。千葉出身で、千葉でテニスを始めたのですが、大事にしている場所だったので、最終的に千葉のコートでインカレが終わって、自分がテニスをするのを最後に千葉で締めくくることができるのには特別な思いがあります。小学2年生から大学4年までのテニス人生の集大成を、千葉インカレで全部出し切って終わりたいと思っています。

  これまで長い期間テニスをやってきて、テニスを通して関わってくださった人に感謝の気持ちを伝えられる大会になればいいなと思っています。僕はおそらくこれで最後の大会になるので、個人でも団体でも、今年勝てなかったあと1つを勝ち切って、結果で恩返しできる大会にしたいと思っています。

ーーチームの現状の仕上がり具合はいかがですか

  完璧です。

松本 インカレへ近づくにつれて、みんなが課題を持って取り組んでくれています。不調だった選手もだんだんと上がってきて、ピークをインカレに持っていけそうな雰囲気なので、インカレまで継続してやりたいと思います。

ーーどの選手がキーマンになると思いますか

松本 僕は飯干(開生、社3=東京・早実)です。彼は悔しい気持ちを持ちながら練習してるので、インカレで暴れてくれたら嬉しいです。

  僕は浦濱(大牙、教2=東京・早実)くんです。やはり彼が一番元気もあって、今ノリに乗っています。チームが苦しい状況でも絶対に試合に出て盛り上げてくれる存在です。今年の早稲田は結果が出ずに落ち込みがちなところがありますが、彼のプレーで流れは全部変わると思っています。

ーー自分のここを見てほしい!というアピールポイントはありますか

松本 最後のインカレなので、気迫を誰よりも出していきます。その気迫と思い切ったプレーを見てもらいたいです。

  個人戦に出るので、磨き上げてきたラケットセンスを見てもらいたいです。

ーー支えて下さっているご家族に、メッセージをお願いします

松本 テニスに関してはだいぶ迷惑をかけてきました。中学校から私立に行って、高校は家を出て香川県の高校に行って、すごく支えてくれて、なおかつ、全く否定せずに自分のやりたいことをやらしてもらってきたので、とても感謝しています。最後は、結果で恩返しして、ありがとうという気持ちを伝えて終わりたいなと思います。

  大学生になっても、両親は地元の山口からはるばる応援に来てくれる大会が多くありました。でも、その度に勝てる試合も負けてしまう姿を、特に大学では多く見せてきてしまいました。インカレは勝ちにこだわって、両親と一緒に喜びを分かち合いたいです。

ーー最後にインカレへの目標、意気込みをお願いします

松本 目標は2連覇です。昨年矢野さんがつないでくれた優勝を引き継いで、しっかり結果で今まで支えてくださった方々に感謝の思いを伝えて恩返しできるように、最後の集大成として頑張りたいと思います。

  団体も個人も優勝できるように頑張ります!

ーーありがとうございました!

(取材・編集 佐藤結)

◆渡 健博(わたり・たけひろ)(※写真右)

2004(平16)年1月11日生まれ。172センチ。山口・徳山高出身。スポーツ科学部4年。前衛。好きなアーティストはOne Directionで、『Drag Me Down』という曲をよく聴くという渡選手。オフの日は古着巡りやお酒を楽しむことが多く、足ツボマッサージがおすすめだそう! 今年1年は、自らの練習時間を削ってまで主務としてチームのために奔走してきました。そんな仲間思いの渡選手の宝物は、「みんなの笑顔」とのこと。部内では「最終兵器」の異名を持つ渡選手。最後のインカレでは、早稲田に笑顔の花を咲かせます!

◆松本 翔太(まつもと・しょうた)

2004(平16)年2月6日生まれ。167センチ。香川・尽誠学園高出身。スポーツ科学部4年。前衛。お笑い好きの松本選手。特にかまいたちが好きで、『永野&くるまのひっかかりニーチェ』というバラエティ番組を布教したいとのこと! お笑い以外には、フジファブリックの音楽やアニメ『怪獣8号』が好きだそう。中学・高校・大学と、各世代で団体日本一を経験してきた松本選手ですが、今年のインカレが競技人生の「集大成」。「今までやってきたことを出し切る」、そんな思いを言葉に表してくれました。「翔太」というお名前には「将来、目標に向かって羽ばたいて欲しい」という意味がこめられているそうです。 昨年はフル出場が叶わず、悔しさをこらえながらゼッケンを握りしめていました。今年は主将にして大将。再び大学日本一の座へ、松本翔太がもうまもなく羽ばたきます!