【連載】軟式庭球部 全日本学生選手権(インカレ)直前特集『ACE OUT』 第2回 浅見竣一郎×安達宣

特集中面

<<特集表紙に戻る

 第2回には、浅見竣一郎(スポ2=宮城・東北)・安達宣(スポ2=奈良・高田商)組が登場。昨年のインカレでは、ルーキーながらダブルス準優勝、そして団体戦日本一に大きく貢献した早大のエース。しかし、今シーズンは思うような結果を残せず、苦悩の時期を過ごしてきた。 それでも、もがきの中でつかんだ学びと手応えを胸に、自らを研ぎ澄ましてきた。「僕たちが絶対に勝たなければいけない」ーー。覚悟と使命感を帯びた、二人の闘志に迫る。

※この取材は8月19日に行われたものです。

昨年の対談はこちらから

ーー他己紹介をお願いします

浅見 宣は、テニスの練習を真面目にやっています。テニスコートで常に一緒にいなくても、宣は練習をして上手くなってくれるので、ペアとして安心感があります。でも、テニスコートから出ると、結構ネジが外れている部分があります。そういうギャップに人間味が感じられて、信頼感が生まれていると思います。

安達 テニスに対する姿勢は、自分も刺激を受けることが多いです。入学した時からトレーニングなどの面でも見習うことが多かったです。テニス選手として芯がある選手だと思っています。チームのなかでも、いろいろな人が(浅見を)真似したり、(浅見に)ついていったりしているので、プレー以外でもすごいいい選手だと思っています。

ーー競技以外の場面ではどのような交流がありますか

浅見 授業を結構一緒に取っています。

安達 一緒にご飯に行ったり、遠征に行ったら一緒に観光したりします。

浅見 この前一緒に広島に行った時に、宮島に観光に行って、鹿と戯れましたね。

ーー昨年のインカレはダブルスは準優勝、団体戦は優勝という結果でした。振り返っていかがですか

浅見 僕たちは1年目の年で、どんどん向かっていけたので、相手のやりづらそうな部分が見えました。僕たちも調子が良かったので、そこがうまく噛み合って、試合を重ねるごとにどんどん勢いをつけていけたと思います。

安達 1年生というのもあり、自分らしさを出しやすかったので良かったです。ですが、優勝には届かなかったので、詰めが甘い部分が多かったと思います。今年はしっかりと準備をして迎えたいです。

ーーインカレ後には代交代を迎えました。今年のチームの特徴はどのように感じていますか

浅見 今年は下級生が先輩に絡みに行くことも多くて、全体的に仲がいいです。4年生も優しくしてくれて、いい意味で横一列にみんながいる感じでまとまっていると思います。

安達 就活や授業、研究など、いろいろな方面でみんなが全力で取り組んでいるのがすごいいいところだと思っています。

ーーお二人は2年生になりました。新入生の印象を教えてください

浅見 今年の1年生は結構キャラの濃い子たちがいっぱい入ってきてくれました。テニスの練習はもちろん真面目にやってくれるし、素直に話を聞いて仕事をやってくれる子が多いです。よくできた子たちですし、私生活でも関わりやすいです。

安達 いい子たちが多いです。先輩にもすごい好かれていますし、変な上下関係がないといいますか、1年生もしっかり発言ができる環境になっています。

ーー松本翔太主将(スポ4=香川・尽誠学園)はどのような主将ですか

浅見 すごく真面目で、これと決めたことは絶対にやり通す人です。僕たちに、練習をどうしたらいいか、などを聞いてくれて、チームの意見も汲みながら、練習を組んでくれます。

安達 真面目で本当に優しいです。

ーー関東学生春リーグ(春リーグ)、東日本大学対抗(東カレ)の振り返りをお願いします

浅見 春リーグはチーム的にも苦しい内容でした。僕も正直調子があまり良くない中で試合に臨んでしまって、チームに迷惑をかけたと思います。でも、調子がよくない中でも勝たなければいけない、という経験ができました。苦しい結果にはなってしまいましたが、今後いい経験として使えるように頑張っていきたいと思います。東カレは関東リーグよりは調子はよかったですが、自分の中では全然本調子ではない中で試合に入りました。個人戦はベスト8で、格下の相手には頑張って負けないでいけましたが、勝ち上がって上の方になると、自分のミスが増えて負けてしまいました。自分が100パーセントの状態でテニスをしていかないと、やはり優勝は見えないと感じました。そういう意味では吹っ切れるきっかけになった大会でした。

安達 春リーグも東カレも自分たちが思うようなテニスがあまりできませんでした。昨年は自分たちがどんどん向かっていき、いいテニスができて、結果としてもいい位置につけれました。今年は調子が上がらないことが多くて、結果もあまりついてこなかったです。昨年と違ったことを大会を通して学ぶことが多かったので、この経験をしっかり生かして、今年のインカレ、来年・再来年の大会につなげていきたいと思っています。

ーー個人として、特に強化してきたポイントはどこですか

浅見 切り返しです。大会で速いテンポにやられてしまうことが多かったので、攻められても切り返して、1本でやられないしぶとさを磨いてきました。自分からも攻めるプレーを意識してやってきました。

安達 ストロークを、冬ぐらいからずっと強化しようと思ってやってきました。ダブルフォワードの相手に自分が弱いというのもあって、苦手意識を持っていたので、しっかり克服できるように強化していました。

ーーインカレに向けて、チームの仕上がり具合はいかがですか

浅見 半分より少しいいくらい、60%から70%くらいの出来という感じです。

安達 僕は最高だと思います。

ーーどの選手がキーマンになると思いますか

浅見 僕ですね。僕が頑張っていれば、宣も生き生きしてくると思いますし、チームの士気も上がってくると思うので。やはり僕たちが先に負けてしまったら、チームはもう落ち込んでしまうと思います。頑張って、きつい時でも負けないように、自分が自分に負けないように、僕が引っ張っていく意識でやりたいと思います。

安達 僕たちが絶対に勝たなければいけないので、僕たちももちろんそうですが、個人的にはキーマンは渡(健博、スポ4=山口・徳山)さんです。渡さんが仕事をしている時に自分が横にいることが多くて、テニスの時間を削ってもチームのために仕事を熱心にしている姿を見てきました。最後に、チームとして、最高の準備をしてインカレを迎えることができたら、結果もついてくるのではないかと思っています。

ーーお互い期待することはありますか

浅見 もう技術はすごく信頼をしているので、迷わずどんどん動いてほしいです。

安達 春リーグと東カレは、本人も言っていたみたいに、調子があまり良くなく、迷いもあったと思います。でも、どんどんペアとして噛み合ってくるようになってきて、調子も上がってきています。竣一郎らしいプレーをして、本番に強い、自分たちのプレーをすることができたらいいと思います。

ーー意識しているチームや選手がいれば教えてください

浅見 みんなライバルです。全員強いので、挑戦者として頑張ります。

安達 法政大学の菊山(太陽)さんです。国スポでも奈良県で同じチームで、横でプレーを見ていてすごいと思うところが多いです。やはり昨年の(インカレダブルス)決勝で負けている分、今年は勝ちたいという気持ちでいっぱいです。高校の時からずっと一緒で、いつも上にいる存在だったので、一刻も早く自分が勝ちたいです。そのチャンスが今回のインカレだと思うので、絶対に勝って見下したいです。

ーー自分のここを見てほしい!というアピールポイントはありますか

浅見 やはり自分から攻めていくプレーと、ガッツと躍動感あるプレーをぜひ見ていただけたら、と思います。

安達 勝負どころで点を取るプレーを見てください。

ーー最後にインカレへの目標、意気込みをお願いします

浅見 団体とダブルスで優勝します!

安達 優勝して、ソフトテニスマガジンの表紙になります!

ーーありがとうございました!

(取材・編集 佐藤結)

◆安達 宣(あだち・せん)(※写真右)

2005(平17)年6月9日生まれ。177センチ。奈良・高田商高出身。スポーツ科学部2年。前衛。昨年のインカレでは華々しい成績を残し、さらにはナショナルチーム選出と、漫画の主人公のようなルーキーイヤーを過ごした安達選手。MBTIは、まさにENFJ(主人公)タイプとのこと! 『鬼滅の刃』の大ファンで、「日の呼吸を習得して柱になる」ために、オフは「炭治郎との稽古」に励んでいるのだとか。ユーモアあふれる安達選手ですが、子どものころの夢は「消防車」という、なんとも可愛らしい一面も。『鬼滅の刃』への愛はもちろん、テニスに向き合う姿勢も一切ブレません。インカレのコートでも、きっと炸裂するであろう安達節。その一打一打に期待が高まります!

◆浅見 竣一郎(あざみ・しゅんいちろう)

2005(平17)年10月25日生まれ。170センチ。宮城・東北高出身。スポーツ科学部2年。後衛。プロテインを愛用し、最近のオフは筋トレに励んでいるという浅見選手。MBTIはENTP(討論者)タイプとのこと! ソフトテニスの実力はもちろん、ピアノも弾けるという多才な一面を持つ浅見選手ですが、これからは「本をたくさん買って読むこと」にも挑戦したいそうです。そんな浅見選手の「竣一郎」というお名前には「ほがらかに、一番に立てるように」という願いが込められているのだとか。今シーズンは不調に悩まされましたが、心身ともに着実に一回り成長してきました。 今年のインカレでは、浅見選手がきっと笑顔で、一番高い頂に立つことでしょう!