男子部第3弾は、学年、学部、ポジションの異なる3人の対談をお届けする。金丸佳史(人3=東京・佼成学園)、鈴木寬汰朗(文構3=東京都市大付)、岡田佑斗(創理1=高知学芸)に、チームの雰囲気やインカレへの思いを伺った。
※この対談は、8月5日に行われたものです。
優しくて、パワフルなところが一番の魅力(岡田)

対談中の岡田
ーーまずは他己紹介からお願いします
鈴木 創造理工学部1年の岡田佑斗です。出身は高知県で、高知学芸高校でプレーをしていました。高校時代は国スポ(国民スポーツ大会)にも選ばれていて、トップクラスのプレーヤーだと思っています。 今は主にサードで出場していて、1年生ながら落ち着いたプレーをしています。(理系学部ということで)学業とかも大変だと思うんですけど、よく両立しながら、頑張ってやっているなと思っています。
岡田 人間科学部の金丸佳史さんです。佼成学園の方で高校まで野球をやっていて、大学からソフトボールを始めました。ポジションとしては内野手とピッチャーをしています。身長も高くて。顔がかっこよくて。なんですけど、ちょっとおっちょこちょいな部分もあります。でも、バッティングもホームランを打って、何でもできるような先輩です。
金丸 文化構想学部3年の鈴木寛汰朗です。高校まで野球をやっていて、数々の名場面を作り出してきた選手です。大学からソフトボールを始めて、ポジションはキャッチャーです。去年のインカレでは結構打っていましたね。グローブが緩いところがあるんですけれども、今年はパスボールはないと思うので、期待はしておきたいなと思っています。
ーーお互いの第一印象はいかがですか?
鈴木 (岡田の)初めて会った時はかわいいなという感じ(笑)。小さくてちょこちょこしていてかわいいなという印象です。だけど本当はちゃんと性格に芯があって、 物怖じしない感じなのでそこはギャップがあっていいなと思います。金丸君はちょっと覚えてない部分もあります。1年生の4月に会った時は、ポテンシャルお化けというのと、背がでかいと思いましたね。飛ばす、投げる能力がすごかったです。あとは、先輩によくそんなに話しかけられるなと思ったことですね。
金丸 (岡田の)背が小柄ということもあるんですけれども、顔立ちが可愛かった。その顔とは裏腹に、バッティングも意外に飛ばしますし、肩も強かったり、という感じです。
岡田 (鈴木の)第一印象はかっこいいという印象で。キャッチャーなので肩も強くて、性格も優しいんですよね。
ーー1年生の選手の方もいらっしゃるので、早大男子ソフトボール部の魅力を語ってください
鈴木 自分が一番思うのはやっぱり雰囲気が一番好きだな。 この部を選んだ理由にもなるんですけど。(自分が)1年生だった時から見た時は、本当、上級生との距離が近くて、風通しも良くてっていう中で、すごい雰囲気がいい部活だなっていう。 上級生が積極的に絡んでくれると思うし、そういう伝統が自分たちの時もできていればいいのかな。そういう雰囲気の良さが一番の魅力かなと思います。
金丸 仲が良く、雰囲気がいいところだと思います。わちゃわちゃしてて、良くも悪くも部活の堅さがありすぎないところが自分はすごい魅力だと感じています。
岡田 寛汰朗さんと似ているんですけども、先輩方がとても優しくて、入部した時にもいろいろ声をかけてくださって。プレーに関しては、バッティングで長打を狙える選手ばかりで、とにかくパワフルであることが一番の魅力かなと思います。
ーー先輩として、風通しを良くするために心がけていることはありますか、また雰囲気が良い理由は
鈴木 そうですね。 僕だけじゃないと思うんですけど、みんな基本フレンドリーな性格だと思うので。あとは、ソフトボール部という部活自体が多様性というか、ダイバーシティがあって。 野球部出身者などスポーツ推薦だけじゃない選手がいっぱいいる中で、 いろいろな経歴を持つ選手がいるっていうのを認めて、インカレ優勝っていう目標に向かっていけるというのは、すごいいいところかなと思います。 そこが一番の理由ですかね。
ーーソフトボールを始めたきっかけについて教えてください
岡田 中学の時は野球をやっていたんですけれども、高校では野球部がなくてソフトボール部しかなかったので、その流れで始めました。
鈴木 自分は高校まで野球をやっていて、大学でも部活をやりたいなと思った中で、野球の経験を生かせるので、ソフトボール部の体験に行ったらすごく雰囲気が良くて。選択として正解だったかなと思っています。
金丸 自分は所沢キャンパスで健康診断を受けた時に、グラウンドの近くで、「世界一の球を見ませんか?」と声をかけられて。興味本位で行った時に、稲垣さん(稲垣拓朗氏、令7スポ卒=群馬・新島学園)の球がものすごくて。その稲垣さんの球を、当時3年生だった先輩が普通にホームランを打っていて。すごいレベルが高いなと思って雰囲気も良かったのと、本当に日本一を獲れるんじゃないかというふうに思える環境だったので、それがきっかけで入部しました。
ーーオフの過ごし方について教えてください
岡田 自分はあんまり趣味は少ないんですけど、とりあえず家から出たいなと思っていて、いろいろ日帰り旅行とかも考えているんですけど行けてなくて。昨日はお笑いライブに行きました。外に出なかった時は読書だったり音楽聴いたりですね。今後鎌倉、江の島に行ったり、サイクリングとかしたいなと思っています。
鈴木 趣味で言うとまあ最近行けてないですけど、川釣りとか。あと野球観戦。 ヤクルトファンですが、今年はあまり現地で見ていないです。あとは結構サウナが好きなので小手指や池袋まで行ってリフレッシュしたりします。 オススメは池袋にある、かるまるで、熱波師がいるのでロウリュが素晴らしいです!
金丸 多くの日は昼まで寝て一日中怠惰に過ごすか、東京に住んでいると自然をあまり感じられないので、遠出して海に行ったり、川に行って、という感じです。
収穫も課題もどちらも見つかった春季リーグ(金丸)

今年のチームを振り返る金丸
ーー今年のチームカラーはいかがですか
鈴木 今年は4年生が全然いなくて、3年生が中心になっています。去年と比べて稲垣さんみたいなすごい選手がいるわけじゃないので。 スーパースターみたいな選手がいない分、自分たちの役割を理解して、チーム力で勝っていこうというチームじゃないかと思っています。
岡田 自分は去年のチームを実際には見てないんですけれども、チームがひとつになって、本当に一人一人が個性を持って、インカレ優勝に向かって練習をやれていると思います。
ーー続いてこれまでのチームの戦いぶりを振り返っていきます。現チームが発足してからを振り返って、いかがですか?
鈴木 まあ正直、苦い思い出しかないですね。リーグ戦もそんなにいい結果が出なくて、4位かな? 関カレ(関東大学選手権)も初戦で明大に負けているというところで。(昨年の全日本)インカレである程度戦えるというところからそういう状況になってしまったので 、冬場ちゃんと練習をやらないとまずいなというのは感じましたね。
金丸 リーグでも勝てる試合が勝てなかったり、関カレでもまさか2部の明治大学に負けて。みんなバラバラで、個人の力もなく、結果としても個人としても、苦しい時期でしたね。
ーー今年の東京都大学連盟春季リーグ戦(春季リーグ)についてはいかがですか
鈴木 春季リーグに関しては、チームとして、インカレの出場権をリーグ戦の中で取れなかった、2次予選まで回ってしまった ところが反省点かな。日体大、国士舘大、中大相手に秋に続けて負けたというのは悔しい部分というか、まだまだ成長しないと足りない部分が多いなと感じた春季リーグでした。
金丸 春のリーグは以前よりも個人の力がついたのかなとも思ったんですけれども、まだチームとしてまとまりきれていないなという印象で。勝てる試合に勝てないことも多かった。国士舘大、日体大にあまり差を埋められずに負けたような、収穫も課題もどちらも見つかった春季リーグだったなと思います。結構春季リーグは、みんな打力が向上したイメージがありますね。
ーー今年の春季リーグ戦から、東日本大学選手権にかけて、打順の変更があり、鈴木選手が4番を打つようになったと思うのですが、その点についてチーム内で何か話はありましたか
鈴木 そうですね。 自分は春まで2番を打っていて、自分としてはランナーがたまった場面での方が結果が出しやすいというか、ランナーがある程度たまった状況で打ちたいなというのがあって。ある程度他の人との組み合わせがある中で、自分が4番になったという感じです。 初回に点を取るという中で、2番はすごい大事だと思うんですけれども、自分は、1番が出塁したとしても1人しかランナーが出ていないという中でそこから(2番打者としてチャンスを)広げるというより、ランナーが得点圏にいる状況で打ちたいなと思ったので、そういうところは伝えました。
金丸 自分はあまりチームの運営に携わるような立場じゃないのでそういう情報は入ってきていないです(笑)。
ーー岡田選手も東日本大学選手権に出場されましたが、守備面や打撃面で監督、コーチからお話がありましたか
岡田 とりあえず自分は守備に集中しようということでFPで試合に出させてもらったのですが、初めての公式戦ということもありエラーしてしまって、足を引っ張ってしまったっていうのはあります。サードとして、FPとして期待をしてもらっている分、 練習して期待に応えていかなければならないなと感じました。
ーー鈴木選手、金丸選手は、東日本大学選手権を振り返っていかがですか
鈴木 最低条件として、日体大と決勝でやりたかったっていうのがまずあって、その中で決勝まで進めなくて、準決勝で国士舘大に負けてしまったというのは、すごい悔しい結果だったかな。 個人としてはある程度結果を残せた大会ではあったんですけれども、これで満足せずというか、もう少し打てる場面がありました。チームとしては初日楽な勝ち方をして2日目につなげられなかった。 国士舘大相手にずっと負け続けているというところは、まだチーム力が足りてないのかなと思う大会でした。
金丸 トーナメントの難しさっていうところは感じられたので、そこは全日本インカレにつながるかなと。2日目の国士舘大では、勝てた試合を落としてしまいました。誰かが打っていたら、という場面で1本が出ずにずるずる行って負けてしまって、そこはインカレまでに改善すべき点かなと思います。
岡田 先ほどと同じようになるんですけれども、(敗北した)国士舘大戦では自分のエラーで点を取られてそのまま流れが国士舘大に向いてしまって。自分が敗因だと思っています。 エラーをなくして流れを早稲田に持ってくるというのは大事だなと感じました。
インカレの目標はARE(鈴木)

笑顔で話す鈴木
ーーインカレを前にして、今の心境はいかがですか
鈴木 自分は去年のインカレに出させてもらって、自分のエラーで負けてしまった部分があるので、人一倍強い思いを持って、なんとか去年の雪辱を果たしてチームを勝利に導きたいなと思っています。
金丸 まず1回戦しっかりと勝ち切る。(初戦の相手は)結構いいピッチャーだと思うんですけれども、自分は打てる気がしています。緊張するとは思うんですけれども、楽しんで頑張りたいなと思っています。
岡田 自分は東日本インカレでエラーしてしまったので、エラーをなくしたいです。バッティングに関しては自分は出させてもらえるか分からないんですけれども、長打を狙うのではなくて、次のバッターにつなぐであったり、ランナーを次の塁に進ませる、という自分の役割をしっかり果たせるように練習からやっていきたいと思います。
ーーチームの雰囲気はいかがですか
鈴木 徐々に結構緊張感も練習の中で出てきていると思います。そういった中では東日本(インカレ)の結果を受けて、チームがインカレに向けてやらなきゃいけないことも明確になってきて、対戦相手も決まりましたし、そういう中である程度緊張感を持ってやれているのではないかと感じます。
金丸 インカレが迫ってきたというチームの雰囲気を感じられています。みんなやるべきことをやっていると感じていて、(空気が)締まってきたと感じる一方で、もっと(細部を)詰められるような気もするので、できる限りしっかり、もう1回見つめ直してやっていきたいと思います。
岡田 もうすぐインカレが始まるということで、競争という部分でも激しくなってきて、全員が必死に練習を頑張っている感じです。ただ、雰囲気とかは全然壊れていなくて、フレンドリーに、チーム全体で頑張るけども競争はしっかりするという感じでいますね。
ーーインカレに向けた、チームの目標を聞かせてください。
鈴木 もちろんARE(優勝)で。はい。
金丸、岡田 (笑)。
ーーAREを達成するにはどのようなことが必要だと感じていますか
鈴木 全員が ベストパフォーマンスを出せれば、戦えない相手ではないと思ってるので。初戦から厳しい相手は続くと思うんですけれども、一人一人が役割を果たしていけば全然いけると思うので、そこをどう本番までに引き上げられるかというのが大事ではないかと思います。
金丸 やっぱり、佑斗とか1年生で緊張すると思うんですけど、緊張してる場合じゃないよと。みんな楽しんで試合に入っていければやっぱり力が出ると思うので、楽しんでもらえたらと思います。
岡田 一番大事になるのは、初戦を突破することかなと自分は思っていて、初戦は福岡大でピッチャーも日本代表と、いい選手ばかりいるので。まず初戦を突破しないと始まらないと思うし、突破したらそのまま流れに乗っていけるかなと思います。
ーーARE達成に向けて、個人、チームとして力を入れて取り組んでいることはありますか
鈴木 自分はポイントゲッター、走者を返す役割なので。 そこで打たせてもらってる以上は1球に対する集中力だったり、技術的なことも大事なんですけど、結局今まで積み重ねてきたことを1球で発揮できるように、集中力を持って練習に取り組んでいる感じです。
金丸 (守備も打撃も)全部やっていますね。トレーニングもしています。また、ピッチャーを5月から始めたので今はどちらかというと、そちらの比重が大きいような気もします。
岡田 自分の場合は先ほど言ったように守備というのはあります。チームとしては、一人一人の役割があるので、それに向けて明確な目標を持って練習に取り組んでいます。
ーー国士舘大、日体大について今年の印象はいかがですか
岡田 日体大は自分はまだ対戦したことがないんですけれども、国士舘大戦で言えば、みんな体がでかくてベンチから声が聞こえるんですけど、自分は色々と攻められているなと感じています(笑)。
鈴木 色々な声が聞こえてくるよね(笑)。国士舘大に関しては、去年ほど嫌な相手じゃないというのは正直あります。ピッチャーも全然打てないピッチャーではないし、 負けてはいるんですけど、そんなやりづらい相手ではないのかと思っています。日体大は昨年から(投手の)吉本さん(吉本和央)を打たないと始まらないし、それ以外にもバッターでもいい選手がいっぱい揃っていると思います。 なかなか難しいと思うんですけれども、去年の全日本インカレのような戦い方ができれば全然引けを取らないのかなと感じています。
金丸 自分的には、国士舘大も日体大も以前よりはやりやすいなと思っていて、しっかりと自分たちのソフトボールができれば勝てる相手だと思っていますし、勝たないといけないと思っているので、インカレでは勝ちたいと思っています。
ーーインカレで個人として見てほしいポイントを教えてください
岡田 自分は守備です。 守備はもちろんノーエラーというところもあるんですけれども、インカレというのは、4年生の晴れ舞台だと思うんですけど。 なんだかんだあいつノーエラーですごいな、という流れからMVPを取れるようにやっていきたいと思います。
鈴木 自分はもうバッティングですかね。去年は一応5割ぐらい打ちましたが、最低でもそれを超えるように、去年までいたコーチの(打率)8割という記録を越せるように頑張りたいと思います。
金丸 誰よりも楽しみたいと思います!
ーーキャッチャーの鈴木選手への質問になってしまうのですが、 全日本インカレに向けてリード面で意識されていることはありますか
鈴木 今年は去年の稲垣さんみたいな選手がいないというか。玲弥さん(佐藤玲弥副将、社4=静岡・飛龍)もすごいいいピッチャーなんですけれども。何人か投げる可能性があるピッチャーがいるので、一人一人の強みを引き出せるリードができればいいかなというふうに思っていて。正直玲弥さんをはじめ、そんなにインカレでの経験がないと思うので、 そこは自分が去年経験した部分を生かして、学年関係なく引っ張っていければと思います。
ーー最後に、インカレへの意気込みをお願いします
岡田 自分は初めてのインカレです。しっかり上級生についていけるように、優勝を目指して頑張っていきます。
鈴木 去年すごい悔しい思いをした大会なので、まずは自分の雪辱を果たして、必ず日体大を倒してAREしたいと思います。
金丸 初戦から厳しい戦いが続くと思うんですけれども、どこのチームよりも楽しんで、「強い早稲田が帰ってきた」と思わせられるように、優勝します!
ーーありがとうございました!
(取材・編集 稲積優一、写真 早崎静)

インカレへの意気込みを書いていただきました!
◆金丸佳史(かなまる・よしちか)(※写真左)
2004(平16)年5月21日生まれ。東京・佼成学園出身。人間科学部3年。試合を楽しみたい、という言葉が印象的でした。インカレでは、複数ポジションでの活躍に期待がかかります!
◆鈴木寬汰朗(すずき・かんたろう)(※写真右)
2004(平16)年6月28日生まれ。東京都市大付出身。文化構想学部3年。それぞれの投手の強みを最大限に引き出したリードで、チームを「ARE」達成に導きます!
◆岡田佑斗(おかだ・ゆうと)
2007年2月17日生まれ。高知学芸出身。創造理工学部1年。先輩との対談に緊張した面持ちを見せつつ、インカレ出場への意欲を強く持っている様子でした。ノーエラーを目標に据えた好守に注目です!