対談第3回はトップチームのFWとしてプレーしている3年生、伊藤猛志(スポ3=ジュビロ磐田U18)と鈴木大翔(スポ3=ガンバ大阪ユース)の二人。
ーー昨シーズンを踏まえて、今シーズンはどういう意識で臨みましたか
伊藤猛 僕は去年、社会人のリーグで一年間戦わせてもらって、もちろんトップチームの試合に絡みたいって思った中での一年間だったので、悔しい気持ちはあったんですけど、それでも社会人リーグの中で、自分の中のゴールへの感覚っていうのを取り戻せたことは、良かったなと思います。 そうやって結果が残したからこそ、今年の開幕から、試合にに出たい、点を取りたいって思ってるなかで、チャンスが巡ってくることがありました。その中で結果を残した時もあれば、残せなかった時もあったので、満足いく結果ではなかったですけど、後期は前期以上に結果もそうですし、チームへの貢献っていうのも必要かなって思います。
鈴木 去年怪我して、結構長い間試合出れなかったのとなかなか結果が残せなかったので、今年は怪我をせずに、結果を残すっていうのを意識して、リーグ戦に臨んでいたんですけど、なかなか思うようにも行きませんでした。チームとしても 1位で折り返すことが出来なかったし、個人としてもあまりうまくいかなかったので、後期にはこの期間良い練習していい形で入れるように取り組んでいきたいと考えています。
ーー個人としてシーズンここまでで成長した部分と課題だと思う部分を教えてください
伊藤猛 一つ目はいい意味でも悪い意味でも、関東という舞台に、自分は慣れることができたのかなっていうのはあります。この 二年間、関東に関わることができなかったので、 最初の方は、いい意味でも緊張したし、すごいワクワクしてたっていうのもあったので。それがいい意味でも緊張取れたし、逆に試合を重ねてるからこそ、もっと自分の結果を出さなきゃなっていう責任感もつながってるので、 この前期で取れた物を後期にだせたらと思います。
鈴木 去年、一昨年よりかは年齢も近い分、ボールがもらえるようになったし、コミュニケーションが取りやすいっていうのもあります。この部分は去年、一昨年よりはだいぶ良くなったなと思います。
ーー夏の練習や、今後の試合の中でここはこだわりたいという部分があれば教えてください
伊藤猛 チームとして前期うまく行かなかったビルドアップっていすごい取り組んでいて、その中で自分の役割っていうのは明確になっているので、個人の結果にフォーカスしながらも、チームの役割を全うできるかが、 自分が試合に出れるかも大きく変わってくるので、そういうところはやっていけたらなと思います。
鈴木 チームとしてやりたいことが、最近特にアミノバイタルカップ(アミノ杯)終わってから、あともう一回取り組み直している中で、それにプラスアルファで個人のクオリティを上げることと、 プレーの幅を広げるということ。海外の選手とかJリーグの選手もそうですけど、 一人でゴールまで完結してしまうような選手がいるので、そこに近づけるような練習を、特に夏休み意識して取り組んでいきたいです。

対談中の鈴木
ーー改めてチームとしての今シーズン、ここまでの戦いをお二人はどう振り返りますか
伊藤猛 前期最初は勝てていたと思うんですけど、 結構偶発的に勝ててた部分が、大きいかなって振り返って思うので、去年の後期の終盤のように、 拮抗した試合で勝てなかったり、失点を重ねてしまったり、失点していない時に、点が取れなかったりっていう時間が増えてしまうと、どうしてもチームとしてうまくいかない部分が多かったなって思います。
鈴木 エネルギーのあり方っていうのは前期特に良くて、開幕戦勝ってそこから負けなかったこととか、そういう勢い的なものは、特に前期はあったのでそこで勝点を積めたのは良かったですけど、やっぱり終盤あたりになると、慣れとかもあって、なかなか勝ちに結びつかなかった試合とかも多くて、 そういったところはもう一回この期間に、全員で気を引き締めて、取り組んでいく必要があるかなと思います。
ーー前期の終盤みたいな試合を、後期勝ちに繋げていくためには、どういう部分が必要だなと感じますか
伊藤猛 やっぱり後期の最終盤は暑くなったりして、結局、チームとして同じような攻撃ができない、守備として粘り強い形ができないっていうのは、チームとして再現性だったり、結局練習で積み上げてることが、試合に出ていないわけで。チームとして方向性をまとめることができていない。これが課題なので、そういう部分は練習から積み上げていくものをやっていくしかないかなと思います。
鈴木 特に感じているのは、早稲田の自分たちのサッカーをするっていうことが必要かなと思っていて、負けた試合っていうのは自分たちのサッカーが出来ているシーンとか、時間とかも少なかったので、いかに自分たちのやりたいサッカーを長くできるかっていうのが、チームの勝利に関係するかなと思います。
ーーお二人の中で、今期ここまでで特に印象に残っている出来事とか試合があれば教えてください
伊藤猛 僕個人としては、初スタメンだった立正大戦は心に残っていて、この 2年間思っていた思いが多分全部出た試合だったなと思うし、だからこそああやって点も決めることもできて、ホームで勝つこともできたと思ったんで。自分の中では、開幕戦勝って、自分も後半から出てとか勝つことができて、自分としても調子良かったのでもっと試合に出たいってい思いもあったし、そしたら大翔が怪我しちゃってチャンスも巡ってきた中で、ここで点取れなければ監督からの信頼もそうですし、チームメイトとかの信頼も得られないと思ったので。 こういう試合だからこそ、自分の良さが生きるなって言う強い気持ちはあったので、自分が思った通りの結果になったので良かったです。
鈴木 拓殖大戦で。あの日、あの時期にしては暑くて、チームとしても動かなかったし前半特に自分たちの思うようなサッカーを全くできなくて。で、後半も自分たちの流れが来た中で追加点を奪われて苦しい形になってしまって、特に個人的にも、あの試合は、何もすることができなかったので、個人的に結構ダメな方で印象に残っています。

立正大戦で得点を決めた伊藤
ーーお二人は、同じポジションということですけど、お互いの今シーズンのプレーをどう見てますか
伊藤猛 大翔は相変わらず、うまい選手で、自分にないものを持ってるんですごい見ていて勉強なりますし、 その中でも国学院生のように、点を決めるシーンが、今年出てきたのはすごいチームとしても大きいですし、自分にとっても刺激になるのですごい良い存在です。
鈴木 自分も、自分にないものを猛志は持っていて、ゴール前に関する嗅覚だったり、得点の部分での感覚というか、そういった部分は見てて勉強になるし、自分がちょっとサイドに流れたりして、クロスとかあげる時に、あげたい足とかあげる場所とかに猛志がいるので。自分も、ほかの選手がそうなった時に、自分もそう思えるような存在になりたいっていうのは見てて思いました。
ーー自分の今、ここまでの 結果とかを自分で点数付けるとしたら、何点ですか
伊藤猛 40点で。理由としては出場時間関係なく怪我なく、前期全部の試合出たのは数少ない選手だと思ってますし、その中でも 1位で折り返せなかったっていう部分ではすごいチームの力になりきれてないっていうのはあります。それでも前期で二桁載せるっていう目標だったんでそれに関しては納得いかないですけど、それでも自分の良い部分も出してる試合もあったし、そういう意味では自分の中ではあんまり低くない 40点かなっていう。
鈴木 10点とかで。個人としてのチームとしても望む結果が出なかったのと、 やっぱり出場時間があった割には、結果伴ってないし、個人としてもいいシーンとかも、なかなか作り出せなかったのも、そういうのも含めて、ちょっと 10点です。
ーーお互いのことをサッカー選手として、人として紹介してください
伊藤猛 人としてですか。鈴木大翔くんはですね(笑)
鈴木 いらんこと言う。(笑)
伊藤猛 サッカー選手としては気が使える選手で。ポジションはフォワードってなってますけど、もちろんゴール前の個人技だったり、ディフェンスを交わす動作やディフェンスが嫌がるプレイっていうのはすごい見てても上手いですし、自分が練習の中で対人をやる中でも上手い選手なので、すごい相手にとって嫌だなって思わせる選手だなって。チームとしても気が利く選手なのでフォワードだけど、中盤まで降りてボール触ることもできれば、サイドに流れてプレーすることもできるし、守備でも献身的に走ることができる選手なのでチームとしてすごい大事な選手だなって思います。人としては面白い人です。僕は中3の代表の時に初めて大翔と会ったんですけど、その時から面白い人だなって。(笑)面白い人だし、その中に優しさがあって一緒にいて楽しいです。それでも、サッカーに対する真面目さだったりなんかア式の中では、授業に対する真面目さは多少ある。
鈴木 多少って、誰よりもある。
伊藤猛 真面目さはある方なのですごい心強いです。すごい面白くて、ふざける中でも自分の軸があるので心強いです。
鈴木 猛志はサッカー選手としてはTHEストライカーみたいな感じで。 点を取るところにいるし、動き出しとか、クロスの入り方とか体の強さを生かしたプレーも、全てにおいて、ハイクオリティにこなして。守備も走って、走行距離も結構多いんで、いい選手だなと思います。人間としてはとにかく優しいし、 結構いじられるんですけど、いじられてもたくみな笑顔でかわして、レディにも人気ある感じで。
ーー 大学生も後半戦になってきましたけどどうですか
伊藤猛 心境か。いや本当あっという間でイメージ的には 中高3年間ずつやってきて、 4年間はちょっと長いんかなと思ってたんですけど、苦しみながらももう3年かみたいな感じでほんとに自分がサッカー続けるか続けないかのほんとに大事な年ですし。 3年も残り半年ですけど、本当に大事な時期だなって思ってます。
鈴木 自分も時の流れが早めで単位も取れてきたので授業もオンデマンドとかになって、自分に使える時間は多くなってきたので、そこら辺がチームの仕事とかも、ちょっとずつ減ってきて、自分に使える時間というのが増えてきたので、すごく充実してるなあというのは思います。
ーーその自分の自分に使える時間で、 最近意識的にやってることはありますか
鈴木 怪我してたのでそのケアだったり、準備だったりとかです。筋トレもそうですけど、トレーニングとか自分で入れたり、睡眠とかも食事とかもそうですけど、意識して取り組んでます。
ーーどれぐらい寝るんですか
鈴木 普段負担はまあ授業の時は 七、八時間くらい、授業ない時は 十時間位ですね。
伊藤猛 すっごー。
ーーもともとそのくらい寝るんですか
鈴木 そうですね。でもぶっ通しでは寝れないんで、ちょっと分けて寝るって感じです。
ーー伊藤選手は最近どう時間を使ってますか
伊藤猛 なんかあるかな、特になんも。
鈴木 猛志はマジでなんもしてないです。
伊藤猛 特に特別なことはしてないです。練習して、筋トレして、ストレッチして学校行って練習してって、感じです。

開幕戦でゴールを決める鈴木
ーーここからは話題を早慶戦についてに移します。まず慶大サッカーに関してどういう印象を持っていますか
鈴木 去年、監督が変わってからサッカーも結構一気に変わったと思うんですけど、めっちゃいいサッカーするなっていうのを思って、その中でもクオリティがある選手もいるし。見てて、そういうサッカーしてるからこそ、負けたくはないです。
伊藤猛 僕もそうです。外から見ててすごいなって、チームとしてやること決まってて良いサッカーするなって思ってました。
ーー過去 2年間の早慶クラシコは、それぞれどういうところから、試合に関わってましたか
伊藤猛 僕は1年の時は場内警備だから、偉い方々を誘導して、試合中も忙しくて保護者の方の誘導も質問多かったりでメインスタンドからちらっとしか見えてませんでした。去年も外から見れたり見れなかったりでした。でも外から見てて早慶戦の盛り上がりっていうのは一年生の時、あんまり早慶戦のイメージがあんまり映像でしか見たことなくて、想像しかしてなかったんですけど、こんな盛り上がる舞台なんだって見れて感じたの覚えてます。
鈴木 一年時はベンチで途中から出て、去年は運営担当みたいな感じでやって、去年外から見て、実際 10000人も超えてすごいいい雰囲気だなって、見てプレーしたいなって思ってました。
ーー改めて早慶戦は、どういう舞台だと感じていますか
鈴木 一年目はプレーする側でしたけど、去年、プレーする側じゃなくなって改めてたくさんの人が作り上げたものっていうのと、いろんな人の頑張りがあったからこそ早慶戦というのが生まれたと思うので、プレーする人だけが全てじゃないっていうのを去年の試合で感じました。
伊藤猛 似たような感じになるんですけどやっぱりサポートしているメンバーは、誰一人いい気持ちでサポートしている人はいないですし、そういう人の責任を背負って、ピッチに立ってる人、ベンチにいる人はやっているわけなんで、責任や伝統もあるんで、責任をただの責任じゃ終わらせちゃいけない試合なのかなって思います。

対談中の伊藤猛
ーー今季の早慶クラシコのピッチに立った時に、自分のどこを見てほしいか教えてください
鈴木 自分がピッチに立ったら、まずは自分がゴールを取ってチームが勝利できるように、攻撃の部分でも、守備の部分でも貢献したいなという風に考えています。
伊藤猛 僕も自分がゴールに向かう姿勢を見て、少しでも早稲田のサポーターが喜んでもらえるようなプレーをしたいです。
ーー試合の注目ポイント、注目選手を教えてください
鈴木 注目ポイントはやっぱり早慶戦っていう伝統ある戦いの中で、やっぱり早稲田のプライドをかけたプレイだったり、サッカーの本質的なところ、例えば戦うだったり、走るだったり。そういったところは、 早稲田として絶対に負けてはいけないと思うので、そこが注目ポイントかなって思います。注目選手はDF笹木大史(商4=東京・早大学院)君で今年はあまり大史君は思うように、出場時間とかも思っている通りには行ってないと思うんですけど、自分がサブ組で一緒の時とかも、あの人はずっとトップ食うぜみたいな感じで、ずっと熱量もギラギラしてるのが伝わるしやっぱベンチにいても、 その熱量が消えないのがあの人っていうところに、自分はすごい惹かれたので。もし大史君がピッチに立ったら、そういう熱量とかを見てほしいです。あと、あの人うまいんで、そういったところ見て欲しいなと思います。
伊藤猛 注目ポイントは、やっぱり早稲田らしく愚直に戦うところは、やっぱり見て欲しいし、その気持ちが、たぶん1番高ぶる試合が早慶戦だと思うので、そういう選手の内から出るエネルギーが前に出ているところを、選手が表現しているところを見てもらいたいなって思います。注目選手としては、やっぱりMF森田大智(スポ4=熊本・大津)選手、全国高等学校サッカー選手権大会とかの大きい舞台で、活躍して、早稲田に来て、まだ早慶戦の舞台取ってなくてすごい大智君本人もすごい燃えていると思うし、早慶戦観にくる人での人はま来る人は、まだ大智くんのプレーを間近に見られている人も少ないと思うので。大智くんの持ってるプレーは、ほんとに唯一無二のセンスと技術なので、そういうのを多くの観客の人に見てもらいたいなって思います。
ーー最後に、早慶戦や後半戦に向けてで今後の意気込みをお願いします
鈴木 まず、早慶戦が控えてる中で、早慶戦が全てじゃないですけど、 一日一日を大切にすることが、毎週毎試合の結果につながると思うので、まずは毎日を大切にして、結果的に早慶戦が勝てるように、全員で取り組んでいくこと。それと後期のリーグ開幕が、九月末なので早慶戦とも変わらないですけど、まあ 一日一日を大切にして。 そこまでニヶ月しかないので、チームとして個人としてどこまで完成度をクオリティを上げられる方だと思うので。毎日の練習にこだわっていくことが大事かなと思います。
伊藤猛 アミノ杯で負けて総理大臣杯出れなくなった以上、ほんとにチームとしても個人としても結果だけが求められる早慶戦、後期のリーグ戦になると思うのでほんとに全員が死に物狂いでやらなければすべての試合に勝つことはできないと思うので。ほんとに結果にフォーカスしながら大翔も言ったように、個人としてもチームとしても完成度を高めて、自信をつけた状態で早慶戦、後期リーグ戦に臨んでいけたらなって思います。
♦︎鈴木大翔(すずき・ひろと) 写真左
2004(平16)4月8日生まれ。180センチ。ガンバ大阪ユース出身。スポーツ科学部3年。ア式の新たなる背番号9。昨季の大エースの後を継いだこの番号を背負い、2年ぶりとなるこの大舞台で存在を誇示する
♦︎伊藤猛志(いとう・たけし) 写真右
2004(16年)10月27日生まれ。182センチ。ジュビロ磐田U-18出身。スポーツ科学部3年。ついにお目覚めのア式の得点王。昨季磨き上げた得点感覚と、天性のストライカーとしての才能はこの決戦でどれほど輝くのか